Search

検索したいワードを入力してください

何を言ってるのかわからない人の特徴と教育方法|上司/部下

カテゴリ:性格・タイプ

更新日:2023年10月12日

[PR]


恋愛専門アプリ「リスミィ」で、いつでも悩みを投稿・相談!



「彼のことを意識しちゃうけど、彼は私のことをどう思っている...?」
「こんな彼の行動が怪しいけど、この先大丈夫かな...。」

こんな悩みを一人で抱え込んでいませんか?

自分の気持ちだけでは整理がつかないことでも、「リスミィ」ならアプリで恋愛の悩みや彼の相談を投稿するだけで、恋愛に特化したプロの占い師から回答が返ってきます。
「リスミィ」が選ばれる3つの理由
  • 相談投稿機能やチャット鑑定、ビデオ鑑定など相談方法が充実
  • 24時間いつでも相談可能で、自分にあった時間帯でOK
  • 恋愛相談の実績を重ねた占い師・恋愛カウンセラーが在籍中

「リスミィ」では、アプリなので通勤中も家にいながらもスマホからサクッと相談できて、本格的な恋愛カウンセリングを受けることができます。

引用:リスミィ公式アプリ


今なら初めての方限定で、500pt(750円分相当)が特典でもらえます!
初回無料で投稿もできるので、気軽にあなたの悩みを相談・鑑定してみてはいかがでしょうか。

\\今すぐリスミィを始める!//

何を言ってるのかわからない人の特徴

あなたの周りに何を言ってるのかわからない人がいて困った経験はありませんか。また、周りの人に何を言ってるのかわからないと言われた経験はありませんか。

何を言ってるのかわからない人、また、何を言ってるのかわからないと言われてしまう人は、自分の頭の中にいろいろな出来事が出てきてしまい、それをすべて話さないと話が通じないような気になってしまうため、本当に言いたいこと以外のことを話しすぎてしまう傾向があります。

また、自分の頭の中だけでどんどん話が進んでしまっていて、自分の頭の中の途中経過を話さないため、いきなり話が飛んでしまい、周りの人に理解されないといった特徴があります。

こういうタイプの人は、自分の頭の中では話の内容がつながっているため、なんで自分が何を言ってるのかわからない人になってしまっているのか理由がわかっていない場合が多い傾向があります。

仕事

何を言ってるのかわからない人が友達であれば、それを相手に伝えることができます。しかし、仕事上の関係の人に何を言ってるのかわからない人がいる場合、困ってしまうことがあります。

何をしたらいいのか、何をしてほしいのかなど、相手の意図がまったくわからない場合、仕事に支障をきたしてしまう場合もあります。しかし、何を言ってるのかわからない人の特徴は、自分では理路整然と相手にわかりやすく伝えているつもりになっているので、自分が何を言ってるのかわからない人になっていることに気付いていない場合が多いです。

では、何を言ってるのかわからない人との付き合い方やこういったタイプの人と仕事などで付き合わなければならない場合、対処する方法はあるのでしょうか。

何を言ってるのかわからない人との付き合い方

何を言ってるのかわからない人が「上司」の場合と「部下」の場合のそれぞれの対処方法をご紹介します。

上司

上司が何を言ってるのかわからない人だった場合は、対応に注意することが必要です。内容を確認するために、嫌味に取られてしまうような質問をしてしまうと、上司に対して反抗していると捉えられてしまう可能性があります。

しかし、話の内容がわからなければ、仕事に支障が出てしまうことがあります。まずは、「叱られている」「仕事の指示をされている」「誤った点を指摘されている」など上司が一番言いたいであろう内容は何なのかを把握しなければなりません。

話が前後したり、余分な内容の話が多い場合、話の意図がよくわからないこともありますが、話の内容を要約し、一番言いたいであろうことを自分なりに整理してみましょう。

その上で、話がよくわからなかったため、理解できなかった部分については具体的に部下の方から「○○はどのようにしたら良いのか」、「いつまでにやれば良いのか」などピンポイントで質問するようにしましょう。

部下

何を言ってるのかわからない人が部下だった場合、まずは結論から聞くようにしましょう。それでも、何を言ってるかわからない人の場合、文章を組み立てて話すことが得意ではないため、結論を話しなさいということを伝えても、うまくできない場合もあります。

その場合は、「YES」か「NO」か、「うまくいったのか」「うまくいかなかったのか」わからないことや不安なことが「ある」のか「ない」のかなど、答えを選択できる形で質問することをおすすめします。

最初は、質問する方が大変な思いをしてしまうことがありますが、こういった答え方のくせを付けることで、要件を簡潔に話す訓練になります。気長に育てるつもりであせらずに、まずは回答は、選択する形で答えられるようにしてあげましょう。

何を言ってるのかわからない人への教育方法

何を言ってるのかわからない人の教育は慣れるまでに大変な時間がかかることがあります。話の要点をまとめることが苦手なため、余分な話が多くなってしまい、結果的に何を言ってるのかわからない人になってしまっていることが多いのですが、本人にはその自覚がないことが多いためです。

会社などで何を報告する場面では、まず箇条書きで書類を作成してもらうというのも1つの方法です。

言葉にしてしまいますと、余分な言葉が増えてしまうため、内容が支離滅裂になってしまう可能性が高くなりますが、箇条書きでまとめなければならない場合、文章を簡潔にする必要があります。

文章を簡潔に書く癖を付けることは、話の内容を要約する訓練になるのでおすすめです。

5W1Hを使って報告させるようにする

5W1Hとは、「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)」という6つの要素で相手にわかりやすく伝えるために使うものです。何を言ってるのかわからない人は、主語や時系列などの整理をすることが苦手なので、この6つの要素を入れた報告書を作成させるようにしてみましょう。

この中の要素が1つでも欠けていた場合は、再提出をするようにしてみてください。何度か再提出をしているうちに、本人も5W1Hを意識して文章を書くようになります。

報告書など、文章を書く時に5W1Hの意識ができるようになったら、口頭での報告も必ず5W1Hの要素を入れて報告するように伝えましょう。初めのうちは、口頭での報告を受けるときは、この要素が盛り込まれているか確認し、抜けていた場合は、その場で抜けていたことを指摘すると良いでしょう。

報告は『結論』から伝えるように指導する

報告は、「結論」を先に伝えるということを徹底してみましょう。何を言ってるのかわからない人の特徴として、自分ではその自覚がないことと、話しているうちに自分でも何を言ってるのか良くわからなくなってしまうということがあります。

「結論」よりも「経過」が必要なこともありますが、仕事で相手がわかるように話をする訓練をするために、まずは「結論」を話す指導をすることで、話の結果を先に聞くことができます。「経過」でわからない内容があったとしても、「結論」が理解できれば、それに対して必要な指導をすることが可能になります。

何を言ってるのかわからない人の話を聞かせる

初回公開日:2018年02月23日

記載されている内容は2018年02月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。