Search

検索したいワードを入力してください

なぜ利他主義になるの?利他主義はエゴイストなのか

カテゴリ:人間関係

更新日:2024年04月23日

[PR]


恋愛専門アプリ「リスミィ」で、いつでも悩みを投稿・相談!



「彼のことを意識しちゃうけど、彼は私のことをどう思っている...?」
「こんな彼の行動が怪しいけど、この先大丈夫かな...。」

こんな悩みを一人で抱え込んでいませんか?

自分の気持ちだけでは整理がつかないことでも、「リスミィ」ならアプリで恋愛の悩みや彼の相談を投稿するだけで、恋愛に特化したプロの占い師から回答が返ってきます。
「リスミィ」が選ばれる3つの理由
  • 相談投稿機能やチャット鑑定、ビデオ鑑定など相談方法が充実
  • 24時間いつでも相談可能で、自分にあった時間帯でOK
  • 恋愛相談の実績を重ねた占い師・恋愛カウンセラーが在籍中

「リスミィ」では、アプリなので通勤中も家にいながらもスマホからサクッと相談できて、本格的な恋愛カウンセリングを受けることができます。

引用:リスミィ公式アプリ


今なら初めての方限定で、500pt(750円分相当)が特典でもらえます!
初回無料で投稿もできるので、気軽にあなたの悩みを相談・鑑定してみてはいかがでしょうか。

\\今すぐリスミィを始める!//

利他主義の意味

2014年の産経新聞のニュースサイト「産経ニュース」によれば、国内の公的研究機関「統計数理研究所」が公表した国民調査で、「日本人は他者の役に立とうとしている」と考えている人の数は、過去最高の45パーセントにのぼりました。

1978年(昭和53年)の調査開始以来初めて「日本人は自分のことばかり考えている」とするネガティブな意見を上回った背景には、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災で、多くのボランティアが活動する様子が各メディアに紹介された影響もあったとみられます。

ちなみに、最初の調査結果で「日本人が利他主義」であると答えた人の数は、全体のわずか19パーセントでした。戦後日本の社会が成熟し、国民のくらしが豊かになったたことに加え、度重なる大規模な自然災害とSNSの普及などで利他主義が広く浸透したものと考えられます。

利他主義とは

広辞苑によると、利他主義とは「自分を犠牲にして他人に利益を与える事」「阿弥陀如来が人々に功徳や利益を施し済度すること」であると記されています。

利他主義の「利他」とは、災害時のボランティア活動のように自己の利益を度外視して他者の幸福を優先する考え方のことで、それを行動の指針にすることを「利他主義」と呼びます。時には自分を犠牲にしても他者の利益を第一に考えるのが利他主義だといわれています。利他主義は他にも「愛他主義」「博愛主義」などと言い換えられることがあります。

自利と愛他

一方、他者の利益を軽視したり自分の利益を優先することを「利己主義」といいます。人は誰でも他者よりも優位に立ちたいと考え、そのために地物利益を大きくしたいという欲求をもっているといわれますが、あまり利己にこだわると円滑な社会活動を妨げる結果にも繋がることから「自分勝手」というレッテルを張られることがあります。

コントのとなえる利他主義

学術的な意味での「利他主義」は、19世紀フランスの社会学者で哲学者でもあったオーギュスト・コント (Comte, Augste)によって、利己主義を意味する「egoism(エゴイズム)」の対義語として提唱されました。

実証主義の創始者であり「社会学の父」とも称されるコントは、ラテン語の他者(alter)から「altruism(オルトルイズム)」という言葉を造り、それまで「神に対する義務」として人生を捧げることが利他主義ではなく、エゴイズムの抹消だと唱えました。

倫理学をキリスト教を抜きにした純粋な学問として確立したかったコルトですが、利他主義はのちにキリスト教の「隣人愛」の同義として扱われるようになりました。

利他主義はエゴイストなのか

利他主義者は「隠れたエゴイストである」といわれることがあります。これはどういうことかといえば、一見すると他者を思いやって起こしているような行為でも、その心理を深く掘り下げてみると自分の利益を期待しているという考え方で、利他主義に似たエゴという意味の「心理的利己主義」という言葉で表現されます。

利他主義は偽善なのか

利他主義に基づいているように見える行動は、すべて自分の虚栄心を満たすための「自己満足」であったり、外部への印象を良くするための「売名行為」につながるという発想は、ボランティア活動や慈善事業にいそしむ人を一度は苦しめるものです。心理的葛藤に陥った経験をもつ人は少なくないのでしょうか。

利他主義が社会から好意的に受け入れられ、見返りに繋がりやすいということもありますが、利他主義を絶対的な「膳」だと決めつけてしまうと、その反動として自分の影響力や正義感を満たそうとしているのではという「悪」の一面が意識に上ってきます。こうした後ろめたさは、本当の意味でボランティアを「自分のやるべきこと」と認識することで回避できます。

また時には、ライフワークとして慈善活動を続けている有名人や団体が「売名行為」として批判されているケースが見受けられます。人助けの動機に明確な線引きはできませんが、他者の行動を批判したくなる一番の原因としては、やりたくても何らかの理由でできないという罪悪感が考えられます。

利他主義とキリスト教との関係

キリスト教といえば、すべての人に等しく親愛の情をもって接するという「博愛精神」で有名ですが、自分の主義主張や日ごろの恨み辛みを忘れて他者に接するという意味でいえば、教理の中で利他主義についてを説いている代表的なものに、新約聖書の「ルカによる福音書(10章25節~37節)」でイエスが語ったとされる「善きサマリア人のたとえ」があります。

聖書のことば

「善きサマリア人」は、旧約聖書の「レビ記(19章18節)」にある「復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない。自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」という社会秩序の維持を目的とした掟の一部を、のちにイエスキリストが引用し、解釈し直したとされるもので、レンブラントをはじめ、数々の画家が題材にしています。

この物語を短くまとめると、旅の途中で行き倒れになったイスラエル人に対し、何人かの人たちが見て見ぬ振りをして通り過ぎる中、当時の被差別地区でイスラエル人からも虐げられていたサマリアに住む人が親切に助け、大金を払って自分が立ち去った後のケアにまで気を配ったというたとえ話です。

カトリックとプロテスタントによっても解釈が違いますが、一般には「助けを必要としている人には、無条件で救いの手を差し伸べるべきである」と解釈されています。イギリスやアメリカには、災害や急病で窮地の人に善意で手を貸し、結果として助けられなかった場合でも責任を追及されないという「善きサマリア人の法(Good Samaritan laws)」があります。

自分自身のように愛する

キリスト教における隣人愛の解釈は「他者には親切を尽くすように」という道徳律として長いあいだ尊重されてきました。しかし、「善きサマリア人のたとえ」でキリストが教えたかったのは「私と他者は表裏一体」という、究極の利他主義「自他一如」だったとも言われています。

すべての命は「真の命」としてひとつに繋がっているとする「自他一如」は、キリストが神を「父」と呼んだ境地と一致します。人がエゴから解放されるとき、私たちの意識は「自と他」という分離の概念からも解放され、最後は唯一の実在である「神」へと集約されると考えられています。これが宗教を超えた「神への回帰」です。

利他主義と仏教との関係

利他主義の「利他」という言葉は、もともとインドで生まれた仏教用語です。仏教は紀元前5世紀頃の北インドに実在したとされるシャーキャ族のゴータマ・シッダッタ(釈迦)という人物を開祖とする宗教です。国王の息子として生を受け、王子として何不自由のない生活を送っていた釈迦は、あるとき人生に虚しさを感じ、黙って自分探しの旅に出ます。

そこで厳しい修行の末に悟りを開いた釈迦は「仏陀(目覚めた人)」と呼ばれるようにになりました。日本書紀によれば、日本に初めて仏教が伝来したのは6世紀「飛鳥時代」のことで、最初に関心を示したのは蘇我氏だったともいわれます。ときの百済王から欽明天皇にあてて釈迦如来像や経典がもたらされました。

鎌倉時代になると、国家や貴族の儀式としての位置づけだった仏教は民衆にも広まり、さまざまな宗派が誕生しました。仏教は宗派ごとの特色を帯びるようになり、厳しい修行を必要としない簡単な宗教へと変質します。

初回公開日:2017年09月28日

記載されている内容は2017年09月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。