Search

検索したいワードを入力してください

リーダーシップに関する本・論文・付け方・定義

カテゴリ:自己啓発

更新日:2023年11月27日

リーダーシップに関する本

職場などで重責を担えば、リーダーシップ(指導力)を身に付けたいと考える人は多いです。しかし、多くの人を指導し、率いていくというのは簡単ではありません。

そこで、リーダーシップを身に付ける方法として、読書があります。各界の著名なリーダーの著作を通して、リーダーシップを学ぶことも大切です。それでは、リーダーシップを学べる本を紹介しましょう。

宮崎駿の地平

宮崎駿監督のリーダーシップは多くの人が認めています。テレビの特番でスタジオジブリの仕事風景が紹介されることが度々ありますが、宮崎駿監督のリーダーシップは、やはり独特です。

「宮崎駿の地平-ナウシカからもののけ姫へ」は、宮崎駿監督の作品思考、公演記録、エッセイが収録されていて、宮崎駿監督のメッセージを読み解くことができます。そこから、多くの人に尊敬されるリーダーシップを学ぶことができるでしょう。

本の中で語られる作品は「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「もののけ姫」「紅の豚」「魔女の宅急便」「ハウルの動く城」「千と千尋の神隠し」です。

人を動かす

リーダーシップを学ぶならば、デール・カーネギーの不朽の名作「人を動かす」がぜひです。あの矢沢永吉さんも若き日に愛読し、役に立った本です。タイトルにあるように「人を動かす」のはリーダーシップですが、決してテクニックではなく、誠実さと真心と創意工夫が大切です。

深い洞察から語られる人間関係の原則を学び、リーダーシップを身に付けることができます。紹介されるエピソードは実話・実例なので説得力があり、今すぐに使えるリーダーシップの要件が分かります。例えば「名前を覚える」「聞き上手になる」「相手を重んじる」「褒める」「励ます」「命令しない」などです。

そして、人を動かすには自己変革が大切です。自分が変われば相手も変わります。自分が変わる努力をせずに相手だけを変えようとしても無理です。まずは自分です。何歳になっても成長する人がリーダーシップを発揮できる人です。

Blockquote firstBlockquote second

この本がロングセラーになるのがわかりました。
人との接し方、話し方、自制をすることで起こること全てに通じる本です。
今ではいつも持ち歩き読み返しております。

青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉

青山学院大学を箱根駅伝3連覇に導いた原晋監督のリーダーシップは、多くの人が注目しています。テレビで語っていましたが、もしも明日レース本番だったらどのメンバーで走るかと、原晋監督は365日駅伝のシュミレーションをしています。

原晋監督は、駅伝やマラソンで好成績を残したことがある選手ではありません。もちろんオリンピックに出場したこともありません。原監督は営業マンで培った人の育て方をスポーツの現場に持ち込み、成功しました。ランナー出身ではないからこそ、セオリーとは違った練習や戦略を練ることができました。

原晋監督は著作の中で「常識を疑え」と語っています。そして、リーダーシップの要件として「一番辛い時に明るくなれる人」と綴っています。他にも「逆転のメソッド」「魔法をかける」「勝ち続ける理由」など多くの著作を出版しており、こちらもです。

Blockquote firstBlockquote second

他の自己啓発や組織の改善と一味違う考え方。
昨年優勝した時の、ほかの大学の監督との
意識のレベルの違いが、よく判りました。
だから、優勝できる。そんな感じですw

リーダーシップ力の付け方

リーダーシップにとって大切な一つは「正しい論拠を持つ」ことです。課長や係長など重責を任されたら、何となくという感覚的な言動は許されません。常に客観的なデータに基づく発言が信用を得る力になります。そして、過去の実際にあった成功事例を挙げるなど具体的な話には説得力があります。

リーダーシップでもう一つ大切なことは、決められる力です。例えば、会議で意見が百出して決まらない時、リーダーが意志決定する力がないと、延々に決まりません。皆が迷っている時には強引でも決断しなければいけない場面があります。その時に大事なことは「責任は私が取る」という一言です。

リーダーシップといってもカリスマになる必要はありません。実戦の中でリーダーシップを磨き鍛えていけば良いです。

リーダーシップセミナー

リーダーシップを磨くためのセミナーは各地で開催され、動画サイトでも視聴することができます。しかし、講師が語ることを100%鵜呑みにする必要はありません。感銘できる話があればインプットし、実践に移します。

リーダーシップセミナーで語られた「弱肉強食」の話があります。弱肉強食とは、強い者が勝ち残り、弱い者が消えていくということですが、これは本当に正しいでしょうか。もしも弱肉強食が正しければ、海はサメだらけになるはずですが、実際には違います。本当に勝ち残るのは「強者」ではなく「協力する者」です。

リーダーシップで大切なことは、新しい時代感覚です。人類の歴史は古い思考が崩壊し、新しい思考が新時代を創造するということを繰り返して来ました。リーダーシップとはリードする力なので、リーダーは先駆者である必要があります。

リーダーシップの定義

リーダーは「先輩や上司から褒められたい」という思考を捨てるべきです。例えば、オーケストラの指揮者は、常に全体の調和を考えて指揮を執っています。リーダーも皆と平等に接し、全体の調和を保ちながら、全員を引っ張っていく力が必要です。

助けを必要としている人、問題を抱えている人を助けるのがリーダーシップです。また、迷っている人に方向性を指し示す力がリーダーシップです。もっと言えば、リーダーシップを発揮する人は幹部とは限りません。肩書きがなくてもリーダーシップのある人はいます。

別の角度からいうと、自分自身をリードできる人がリーダーシップの強い人です。自身の課題を克服できない人、家庭という足下が揺らいでいる人に指揮は執れません。自分との戦いに勝てる人はリーダーシップを発揮できる人です。

リーダーシップに必要な要素

リーダーシップに必要な要素はたくさんあります。その一つが決断力です。これがリーダーの絶対条件といえましょう。抽象論よりも具体論を語り、決められるリーダーを皆が求めています。

他にも、気の強さ、押しの強さ、気迫、説得力、包容力、柔軟性、実行力など、リーダーに必要な要素は数え切れません。また、最後は自分が責任を取るという覚悟こそがリーダーの条件です。

難しい要素として「怖さ」があります。威張るのはリーダー失格ですが、頼りにならないリーダーも困ります。例えば、セクハラ社員がいるのに注意もできない幹部では、まじめな人の士気が下がります。「断固皆を守る」という強い意識がリーダーには必要です。

リーダーシップに必要な経験

初回公開日:2018年04月06日

記載されている内容は2018年04月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。