Search

検索したいワードを入力してください

人間関係や仕事において「見返りを求めない」生き方や方法とは?

カテゴリ: 心理

更新日: 2025年03月06日

見返りを求めない生き方

見返りを求めてしまうと・・・

人は、つい見返りを求めてしまいがちです。心のどこかで見返りを期待して、他人に親切にするのです。感謝されなかったり、求めていたような反応がないと相手を責めてしまうのです。

親切になんかするんじゃなかったと、こっちが助けてあげているのに礼儀知らずだと思ってしまうのです。見返りはあって当然だと心のどこかで期待してしまうのです。

自分だけ損をしたくないと思うのです。こちらが与えているだけなんて不公平だと、そうやって、損か徳という考えに囚われてしまうのです。

自分にとって利益があるかどうかばかりに意識が向いているのです。つまり、有益かどうかで判断するから、他人を対等な存在として見れなくなるのです。

常に見返りを求めていると、大切なものを見逃してしまいます。なので、見返りを求めない生き方をしてみましょう。

見返りを求めない生き方をしている人とは?

自分の行動が、報われるかどうかは気にしていない

見返りを求めない人は、基本的に、自分がしていることが報われるかそうでないかは考えていません。自分自身が、良いと思ったことやしたいと思ったことを、心がおもむくままに実行するだけであって、それが何かのためになっているかどうかは気にしていないのです。

人への親切行為は、過去に受けた親切への恩返し

見返りを求めない人は、自分が今まで生きてきた中で、たくさんの人から親切にしてもらったことに対して、恩を感じ、ありがたいことだと考えています。したがって、自分が今、目の前の人に対して親切にすることは、過去の人々に対する恩返しをしているだけだと思っているので、目の前の人から何らかの見返りを期待することはないのです。

見返りを求めない人は、損得勘定をしない

見返りを求めない人は、何かをする際に、その行動が自分にとって得することか損することかについて考えることはありません。行動を決める基準は、常に、人として良いことか悪いことか、好きか嫌いかというシンプルな基準だけであり、それ以外の判断基準は持ってはいないのです。

善行で得られる嬉しさだけで十分満足する

見返りを求めない人は、自分が良い行いをすることで、自然と心の中から湧き上がってくる嬉しい気持ちを噛みしめ、その喜びの気持ちを得られたこと自体に満足しています。「なんだか気分がいいな」「すがすがしいな」と思うことが最高のご褒美だと感じているので、そのほかに見返りを必要としてはいないのです。

人の手伝いは、自分の好意によって行うものだと割り切る

見返りを求めない人は、人の手伝いをするときには、自分が好きでやっていることだと考え、相手からの感謝の言葉や、御礼を受け取ることができるかどうかは、まったく問題にしていません。断ることができたにもかかわらず、相手を手伝うことを選んだのは、あくまでも自分の意思にほかならないといった考え方を貫いているのです。

見返りを求めない人は、現状の暮らしに満足している

見返りを求めない人は、基本的に、今の暮らしや自分が置かれている境遇に関して不満はなく、物理的にも精神的にも十分に満足しています。したがって、何かが欲しいという欲望や、いま以上に幸せになりたいという願望を持つことがないため、他人から与えられる見返りを期待することはないのです。

見返りを求めること自体が、恥ずべき行為だと考える

見返りを求めない人は、他人に対して、何らかの見返りを求めて行動を起こすことは、とても醜い恥ずべき行為だと考えています。また、人は、見返りを求められたとしたら、想像以上にその相手に対して幻滅し、それまでの親切で思いやりにあふれた行為が台無しになってしまうものだということがよく分かっているのです。

そもそも見返りを求めるほどのことはしていないと考える

見返りを求めない人は、自分が行った親切な行為には、大した価値はないと考えています。したがって、相手に対して見返りを求めることなど、そもそもの考えが間違っていると感じています。相手に対して恩着せがましくなることを、極端に嫌う傾向があります。

見返りを求めない方法

人間関係

「私が先に○○してあげたんだから、あなたも○○しなさい!」これは、完全に見返りを求めているでしょう。このように、見返りを求めて相手と接すると、相手はあなたと接するのを嫌になるでしょう。「自分がしたのだから、相手にもしてもらわないと。」このように思うと図々しい人間とも思われかねません。

そうならないためにも、見返りを求めない、つまり、「見返りを求めて、親切にする」のではなく、「過去に受けた親切に恩返しをする」と考えるようにしましょう。そうすれば、あなたのしたことが絶対に無駄にならないのです。

初回公開日:2017年08月09日

記載されている内容は2025年03月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。