南北に長い県域を持ち近畿地方の府県で最大の面積を持つ近畿地方・兵庫県
南部の瀬戸内海沿岸は日本有数の重化学工業の集積地で、中部から北部にかけては農林水産業が主な産業であり、過疎地や豪雪地帯もあります。
エキゾチックで都会的な港町のイメージや歌劇で、有名な宝塚市のように上品で文化的なイメージのある兵庫県は広く、おしゃれな都会から手付かずの自然までさまざまな魅力があります。
近畿地方・兵庫県で人気のパワースポット
南北に長い県域を持ち、近畿地方の府県で最大の面積を持つ兵庫県には、縁結びや恋愛運アップのパワースポットがたくさんあります。関東地方に次ぐ日本第二の都市圏・経済圏である近畿地方の兵庫県おすすめ最強縁結びパワースポットを紹介していきます。
- 生田神社(いくたじんじゃ)
- 自凝島神社(おのころじまじんじゃ)
- 賀茂神社(かもじんじゃ)
- 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
- 高砂神社(たかさごじんじゃ)
- 伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)
- 鱒ます恋こい神社(ますますこいこいじんじゃ)
- 生石神社(おうしこじんじゃ)
- 鹿嶋神社(かしまじんじゃ)
- 伊和神社(いわじんじゃ)
- 賣布神社(めふじんじゃ)
- 西宮神社(にしのみやじんじゃ)
- 氷室神社(ひむろじんじゃ)
- 湊川神社(みなとがわじんじゃ)
- 日岡神社(ひおかじんじゃ)
創建から数え1800年を超える世界最古級の歴史がある生田神社(いくたじんじゃ)
恋愛成就のご利益があるとして全国的にも有名なパワースポット、生田神社は、兵庫県神戸市の繁華街・三宮駅から歩いてすぐのところにあります。祀られているのは天照大神とも妹神とも言われている稚日女尊(わかひるめのみこと)で、大変歴史のある神社です。
生田神社のご利益は縁結び・恋愛成就
稚日女尊はもともと機殿(はたどの)で神服を織られる女神様で「糸を合わせながら織り成す、人と人の縁を結ぶ」ことから、恋愛成就、良縁成就のご利益があるパワースポットと言われています。カップルで参拝すると、ふさわしくない相手なら別れさせ、ふさわしい相手なら縁を結んで後押ししてくださるそうです。
- 住所 :〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
- 電話番号 :078-321-3851
- 受付時間 :拝観時間:7:00~日没(通常時)
- アクセス :三ノ宮駅から徒歩で10分
- 公式サイト:https://ikutajinja.or.jp/
日本三大鳥居ひとつで有名な大鳥居がある自凝島神社(おのころじまじんじゃ)
国生み神話に由緒のある自凝島神社(おのころじまじんじゃ)は、兵庫県南あわじ市(旧三原町)にある神社・パワースポットで、有名な大鳥居は平安神宮および厳島神社と並んで「日本三大鳥居」のひとつに数えられています。
自凝島神社のご利益は夫婦和合・縁結び・恋愛成就・夫婦円満
自凝島神社は国産み・神産みの舞台となった丘であると伝えており、伊弉諾命(いざなぎのみこと)と伊弉冉命(いざなみのみこと)を主祭神として、菊理媛命(きくりひめのみこと)を合祀すことから、縁結びや安産などの御利益があるといわれています。
- 住所 :〒656-0423 兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
- 電話番号 :0799-42-5320
- 受付時間 :9:00~17:00
- アクセス :西淡三原ICから車で15分
- 公式サイト:https://www.freedom.ne.jp/onokoro/
世界文化遺産に登録され国宝と重要文化財の宝庫でもある賀茂神社(かもじんじゃ)
本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されている兵庫県たつの市室津明神山にある神社で、別名を室明神社といいます。江戸参府時にシーボルトが訪れ参籠所から播磨灘の展望を絶賛した景勝地としても有名です。
賀茂神社のご利益は縁結び・恋愛成就
京都上賀茂神社の直系御厨の地に分社した賀茂神社は、境内に愛の榊があり、2本の榊の木が神様の強い力により途中から1本に結ばれていることから、縁結び・恋愛成就・夫婦の絆・良縁にご利益があるパワースポットとされている恋愛成就の神社です。
- 住所 :〒671-1332 兵庫県たつの市御津町室津75
- 電話番号 :079-324-0034
- 受付時間 :見学自由
- アクセス :網干駅からバスで25分
- 公式サイト:http://www.city.tatsuno.lg.jp/bunkazai/shitei_bunkazai/kamojinja.html
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を御祭神とする伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
国生み・神生みを終えた伊弉諾尊は、最初に産んだ島「淡路島」多賀の幽宮に鎮まったという日本書紀や古事記の記述を起源として、伊弉諾大神の幽宮とされる伊弉諾神宮は、兵庫県淡路市多賀町に鎮座する極めて格式高く霊験あらたかな縁結びの神社です。
伊弉諾神宮のご利益は縁結び・子宝
伊弉諾神宮の境内には、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の2神が宿るとされる樹齢900年以上の楠の御神木があり、夫婦大楠(めおとおおくす)ともいわれており、縁結び、夫婦和合、子孫繁栄の御利益があるとされるパワースポットになっています。
- 住所 :〒656-1521 兵庫県淡路市多賀740
- 電話番号 :0799-80-5001
- 受付時間 :社務所は9:00~17:00
- アクセス :津名一宮ICより5分
- 公式サイト:https://izanagi-jingu.jp/
世阿弥の謡曲高砂の発祥の地・高砂神社(たかさごじんじゃ)
世阿弥の謡曲高砂の発祥の地であり、高砂市高砂町の中心市街地ある高砂神社は、神功皇后が、三韓より凱旋する途中、鹿子水門(かこのみなと)に停泊され、国家鎮護のために大己貴命(おほなむちのみこと)を祀ったのが始まりとされています
高砂神社のご利益は縁結び・夫婦和合
1つの根から雌雄2本の幹をもつ相生の松(あいおいのまつ)でも有名高砂神社には、 縁結びの神様として信仰される大己貴命(おほなむち)「大国主命(おおくにぬしのみこと)」 が祀られており、ご利益は縁結び・夫婦和合とされるパワースポットです。
- 住所 :〒676-0023 兵庫県高砂市高砂町東宮町
- 電話番号 :079-442-0160
- 受付時間 :7:00分~17:00
- アクセス :山電高砂駅から徒歩で15分
- 公式サイト:https://takasagojinja.takara-bune.net/
恋人の聖地に認定される瀬戸内海国立公園の赤穂御崎目前の伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)
瀬戸内海の多島美が広がる赤穂御崎目前に鎮座する伊和都比売神社(いわつひめ神社)は、赤穂で最も古い神社で、古くから姫神信仰が盛んで縁結びなどのご利益があります。瀬戸内海国立公園の赤穂御崎は恋人の聖地に認定されており、遊歩道も整備されていて海景色を眺めながら散歩も楽しめます。
伊和都比売神社のご利益は縁結び・航海安全・大漁祈願
瀬戸内海を望む鳥居は、航海安全・大漁祈願にもご利益があるとされていて、海上から参拝する人のために建てられたともいわれています。御祭神は伊和都比売大神ですが、元は豊受比売であったり播磨国一宮である伊和坐大名持御魂神社(現在の伊和神社)の神(大穴牟遅神)の比売神ともいわれています。
- 住所 :〒678-0215 兵庫県赤穂市御崎2
- 電話番号 :0791-42-3547
- 受付時間 :境内自由
- アクセス :JR播州赤穂駅からバスで15分
- 公式サイト:https://www.city.ako.lg.jp/kensetsu/kankou/shisetsu/kanko/iwamiyakohibai.html
温泉地として有名な有馬温泉の奥にある鱒ます恋こい神社(ますますこいこいじんじゃ)
神戸市北区有馬町にある有馬温泉の奥にある鱒ます恋こい神社は、有馬ます池の園内で元気に泳いでいる鱒(ます)と鯉(こい)に重ねて神社の名前として、恋愛成就のパワースポットとして平成24年10月26日に建立されました。
鱒ます恋こい神社のご利益は縁結び・恋愛成就
湯泉神社の御祭神・大国主命(おおくにぬしのみこと)から分霊してできた鱒ます恋こい神社は、カップルや夫婦円満・新しい良縁に恵まれたいと願う男性と女性のための神社で、神社自体は簡素なつくりですが密かに人気を集めているパワースポットです。
- 住所 :〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町1688-2
- 電話番号 :078-904-0309
- 受付時間 :9:00分~17:00
- アクセス :阪神高速7号北神戸線 有馬口ICより8分
- 公式サイト:http://www.shintetsu.co.jp/kanko/masuike/
石乃寶殿(いしのほうでん)と霊石で有名な生石神社(おうしこじんじゃ)
兵庫県高砂市・宝殿山山腹にある生石神社(おうしこじんじゃ)は、石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体とするパワースポットで、大穴牟遅命(おおくにぬし)と少毘古那命(すくなびこな)を主祭神としている神社です。
生石神社のご利益は復縁祈願
生石神社は、水面に浮かんでいるように見えることから「浮石」とも呼ばれる日本三奇のひとつ、三方岩壁に囲まれた巨石の石乃寶殿から復縁パワーが受けられる復縁神社です。ここにある池は霊水と呼ばれ、いかなる干ばつであっても枯れることはないそうです。
- 住所 :〒676-0823 兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
- 電話番号 :079-447-1006
- 受付時間 :石乃寶殿は拝観料100円 無人24時間利用可能
- アクセス :JR宝殿駅から徒歩で25分
- 公式サイト:http://www.ishinohouden.jp/
参拝者の度肝を抜くチタンの大鳥居で有名な鹿嶋神社(かしまじんじゃ)
奈良時代に国分寺の東院として大日寺が建立された折に、その鎮護の神として奉祀されたことにはじまる鹿嶋神社(かしまじんじゃ)の御祭神は、武甕槌神(たけみかつちのみこと)と経津主命(ふつぬしのみこと)です。
鹿嶋神社のご利益は一願成就・家内安全
一願成就・家内安全のご利益で有名な鹿嶋神社(かしまじんじゃ)では、神前にあるご香炉舎に奉納する香りを纏うことで、よりご利益にあやかれるということで、ご香炉舎の前では多くの参拝客がその煙を浴びる様子が見られます。
- 住所 :〒676-0828 兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279番地
- 電話番号 :079-447-4676
- 受付時間 :ご祈祷は8:00~16:00
- アクセス :JR曽根駅から徒歩30分 車5分
- 公式サイト:http://www.kashimajinja.or.jp/yurai/
播磨国一宮として古くから人々に崇められてきた伊和神社(いわじんじゃ)
兵庫県姫路市からバスで1時間半、宍粟市(しそうし)にある伊和神社は、播磨国一宮で、144年第十三代成務天皇の創祀と伝わる由緒ある名社です。杉やヒノキの大樹に囲まれた古い神社で、周囲には古墳時代の遺跡も多く、力強い古代のパワーを感じられるパワースポットです。
伊和神社のご利益 は縁結び・厄除け
伊和神社のご祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)で、何かを決断したいときに良いお導きをいただけるといわれています。大己貴神は後に大国主命(おおくにぬしのみこと)という名も授けられ、縁結びの神様としても有名です。
- 住所 :〒671-4133 兵庫県宍粟市一宮町須行名407
- 電話番号 :0790-72-0075
- 受付時間 :境内自由
- アクセス :山崎ICから車で15分
- 公式サイト:http://www.shiso.or.jp/leisure/?id=25
宝塚市指定の天然記念物(自然林)のある賣布神社(めふじんじゃ)
約1380年前の推古天皇18年の御創建とされる賣布神社は、伊勢さんの天照大御神と生活の足元を照らしてくださる下照比売命さまを一連にしてお参りするとご利益があるといわれており、多くの参拝者を集めているパワースポットです。
賣布神社のご利益 は恋愛成就・夫婦円満・厄除け
賣布神社(売布神社)は、御神徳が慕われ聡明で美しい姫神下照姫神(したてるひめ)と天稚彦神(あめのわかひこ)を祀っており、拝殿の横の御由緒板には、衣食財・縁結び・安産・厄払いというご利益が記載されています。
- 住所 :〒665-0854 宝塚市売布山手町1-1
- 電話番号 :0797-86-4236
- 受付時間 :予約
- アクセス :阪急宝塚線 売布神社駅から徒歩5分
- 公式サイト:https://hankita-tourism.jp/spot/588/
えべっさんの愛称で親しまれる西宮神社(にしのみやじんじゃ)
全国各地3000以上もあるというえびす神社の総本社で、御祭神は福の神として崇敬される西宮大神(えびす様)の西宮神社は、通称「えべっさん」と呼ばれ庶民の信仰を集めるパワースポットです。
本殿は国宝に指定され、境内のえびすの森は兵庫県指定の天然記念物になっています。
西宮神社のご利益 は福徳招来・商売繁盛
えびす様は古事記の国産みの話にも登場し、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)両神の第一子として生まれながら、身体が弱かったため海に流されてしまいます。
兵庫県西宮市の鳴尾浜に流れ着き、漁師たちがお祀りしたことから、長く海の守り神として信仰を集めてきました。
- 住所 :〒662-0974 兵庫県西宮市社家町1-17
- 電話番号 :0798-33-0321
- 受付時間 :公開5:00~19:00
- アクセス :阪神西宮駅から徒歩5分
- 公式サイト:https://nishinomiya-ebisu.com/
れんあい弁天がある愛のポストで有名な氷室神社(ひむろじんじゃ)
氷室神社というのは、昔氷室があった場所などに祀られることが多い神社で、寒い冬にできた氷をたくわえて朝廷などに夏に献上する氷をしまっておいた場所です。
神戸の氷室神社も境内に日本書紀に出てくる氷室があったとされる場所があるなど、氷室と深いかかわりがある神社です。
氷室神社のご利益 は縁結び・厄除け
氷室神社のご祭神は大国主大神、仁徳天皇、市杵島比売命で、大国主大神は恋愛はもちろん、さまざまな「良縁」を結ぶ神様ということで、ご利益が期待できる神様であり、市杵島比売命もまた縁結びのご利益があるとして知られています。
本殿前の愛のポストに投函する愛の手紙には、自分の名前と結ばれたい相手の名前と願い事を書きます。
- 住所 :〒652-0054 兵庫県神戸市兵庫区氷室町2-15-1
- 電話番号 :078-531-2833
- 受付時間 :社務所9:00~17:00
- アクセス :神戸電鉄有馬線長田駅から徒歩11分
- 公式サイト:http://himurojinja.or.jp/
楠公さんと呼ばれ親しまれている湊川神社(みなとがわじんじゃ)
地元では楠公(なんこう)さんと呼ばれ親しまれている湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、建武中興十五社の一社、旧社格は別格官幣社で、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある楠木正成を祭る神社・パワースポットです。
湊川神社のご利益 は家内安全・厄除け
神社の境内には、楠公にゆかりのあるものを納めた宝物殿や能楽堂である神能殿や結婚式などのための楠公会館などがあり、湊川神社のご利益は、御祭神である楠木正成公の功績に由来するもで、家内安全・厄除けを含めさまざまなご利益があるパワースポットです。
- 住所 :〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
- 電話番号 :078-371-0001
- 受付時間 :9:30~16:30
- アクセス :神戸駅から徒歩3分
- 公式サイト:http://www.minatogawajinja.or.jp/
初詣にはたくさんの参拝者が足を運ぶ加古川の日岡神社(ひおかじんじゃ)
兵庫県の東播磨地方の中心都市である加古川市内の中心を流れる加古川の左岸の小高い丘陵の麓に鎮座する日岡神社は、天伊佐佐比古命(あめのいささひこのみこと)を御祭神とします。
また、豊玉比売命(とよたまひめのみこと)、鸕草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)、天照皇大御神、市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)を祀っています。
日岡神社のご利益 は安産・厄徐開運・家内安全・商売繁盛
景行天皇の皇后である稲日太郎姫(いなびのおおいらつめ)がご懐妊した際に、難産であったことで日岡神社の主祭神である天伊佐佐比古命が皇后の安産を七日七晩、祖神に祈願したところ、無事に双子の皇子を安産したことが始まりとされています。
- 住所 :〒675-0061 兵庫県加古川市加古川町大野1755
- 電話番号 :079-422-7646
- 受付時間 :9:00~16:00
- アクセス :日岡駅から徒歩5分
- 公式サイト:http://www.hiokajinja.or.jp/
近畿地方・兵庫県のパワースポット・神社を訪れるにあたっての注意点
参拝方法は鳥居の前では一礼(脱帽)参道の真ん中は神様が通られる道ですので邪魔にならないよう端を歩き、水舎で心身を清め、拝殿の前まではお賽銭をそっと入れ鈴を鳴らし、深く二回頭を下げて二回拍手、最後に一礼します。(このときにお祈りをします。)
ご朱印はお参りをした証ですので、お参りを済ませてからいただきましょう。
近畿地方・兵庫県のパワースポットでおすすめのお守り
兵庫県にはさまざまな神社・パワースポットがあることがわかりました。それぞれの神社で参拝後に社務所へ行って御朱印を貰う際には、御朱印代はお釣りの出ないように準備しておきましょう。
それぞれの神社のお守りを紹介しますが、実際に足を運んでさまざまなお守りなどを確認してみてください。
- 生田神社:御朱印・八重の糸
- 自凝島神社:御朱印
- 賀茂神社:御朱印・自転車お守り
- 伊弉諾神宮:御朱印・夫婦お守り・縁結御守・桃の実お守り・神桃絵馬
- 高砂神社:夢叶守・縁結び守・幸守
- 伊和都比売神社:御朱印・姫御守
- 鱒ます恋こい神社:絵馬
- 生石神社:御朱印・竜山石のお守り
- 鹿嶋神社:御朱印・勝守・恋愛成就守・恋愛成就祈願絵馬・運気上昇守
- 伊和神社:御朱印・御神塩
- 賣布神社:御朱印・売布神社お札・金蘭袋入りお守り
- 西宮神社:御朱印・えびす札・福笹
- 氷室神社:御朱印・縁結び絵馬・恋愛成就守・勝守
- 湊川神社:御朱印・しあわせ守・厄除兜守・金運守
- 日岡神社:御朱印・ご祈祷後(安産祈願)
近畿地方・兵庫県のパワースポットと一緒に訪れたい観光スポット
神戸市を代表する港町で有名な兵庫県ですが、その他にも自然を含めた多くの観光スポットが存在します。ここではそんな中でも、神戸市立王子動物園・神戸市立須磨海浜水族園・有馬温泉・六甲山・しあわせの村をおすすめの観光スポットとして紹介します。
神戸市民のみならず近隣都市からも多くの観光客が訪れる神戸市立王子動物園(こうべしりつおうじどうぶつえん)
パンダやコアラ以外にも魅力的でかわいい動物がいる神戸市立動物園は、アットホームな雰囲気が特徴で、気軽に遊べる地元のおでかけスポットとして神戸の子供たちに親しまれています。園内には遊園地もあり子供と一日お出かけするのに最適で、春には桜が美しく異人館は他県からの観光客に喜ばれている魅力満載の動物園です。
須磨水族館をリニューアルした神戸市立須磨海浜水族園(こうべしりつすまかいひんすいぞくえん)
水中トンネルや餌やりなども楽しめる神戸市立須磨海浜水族園は、本館には屋上展望広場・大水槽・ラッコ館・イルカライブ館・レクチャールーム・遊園地(プレイランド)のほかに、レストラン・ファーストフードのショップ、イベント類も充実しており、めずらしい魚など約600種、約13000点飼育しています。
六甲山を越えた山間の湯の里・有馬温泉(ありまおんせん)
有馬温泉は、江戸時代の儒学者の林羅山が評した三名泉(有馬・草津・下呂)、枕草子による三名泉(有馬・榊原・玉造)、日本書紀・風土記などに登場する三古泉(有馬・道後・白浜)や、三大薬泉(有馬・草津・松之山)にも挙げられる日本を代表する三つの温泉のひとつです。
四季折々の魅力いっぱいの六甲山(ろっこうさん)
夜景の名所としても有名で、六甲山系摩耶山の掬星台からみえる夜景は日本三大夜景の一つとして知られています。
自然豊かな六甲山には神戸市立六甲山牧場・六甲ガーデンテラス・六甲高山植物園・六甲オルゴールミュージアム・神戸市立布引ハーブ園・布引の滝など魅力的な施設や名所がたくさんあります。
豊かな自然の中につくられた神戸市の総合福祉ゾーンしあわせの村
赤い屋根と白い壁の建物が南ヨーロッパを思わせるしあわせの村は、205ヘクタールの広大な自然を十分に生かしながら、高齢者・障がい者の自立を援助する福祉施設をはじめ、宿泊施設・温泉施設・運動広場・芝生広場・キャンプ場など・多種類の屋外スポーツ施設・レクリエーション施設などがある総合福祉ゾーンです。
ビジュアルまでパワースポット「天空の城」竹田城跡
雲海に浮かぶ天空の城と日本のマチュピチュとして有名になった竹田城跡も兵庫県にあります。朝霧に取り囲まれた竹田城跡は、見るからにパワースポットそのもので、まるで雲海に浮かぶように見えることからその呼び名が付きました。
幻想的な雲海を見るための条件や入城時間などは、公式サイトが参考になります。
兵庫県まで足を運んでみませんか?
兵庫県のパワースポットをご紹介しましたがいかがでしたか。兵庫県は都会と自然が調和したとても魅力的な県で、観光や歴史好きにもとても興味深いスポットが点在しています。
兵庫県を訪れる機会があれば、ぜひパワースポットを巡ってみてください。神々や土地のパワーを感じて、あなたに幸せが訪れることを願っています。