ありがた迷惑とは
ありがた迷惑とは、相手の好意や親切に対して、ありがたいと感じていながらも、その差し出がましさをかえって迷惑だと感じることを意味しています。
ありがたいという気持ちよりも、迷惑である気持ちのほうが強いという意味の言葉になります。
ありがた迷惑な人はどこにでもいる
親切なことをしてあげようと、状況や空気を読まずに行動してしまう人がありがた迷惑な人になりやすいです。
ありがた迷惑な人は、会社の中だけでなく隣保などいたるところにいますので、対処法を知っておくことが大切です。
ありがた迷惑な人とどう付き合うか
義父母から突然の訪問やお泊りのアポイントがあったときは、布団が足りないからなどの理由で断っても良いですが、円満な関係を続けていくにはそのあとのフォローが大切です。
ありがた迷惑なことを断った後は、「この日なら大丈夫です」や「また改めてごはんに行きましょう」など代替案を出して必ずフォローしましょう。
ありがた迷惑な人の特徴と対処法
ありがた迷惑な人は、親切心で行動してくれているだけに断りにくく、関わってこられるだけでストレスに感じてしまう人も多いです。
ありがた迷惑な人の特徴や対処法を知っておけば、ストレスを溜め込む前に適切に対処することができるようになります。
ありがた迷惑な人の特徴9つ
ありがた迷惑な人の特徴としては、自分の考えが一番正しいと感じ、主観でしか物事を判断できないことや、心配性であること、優越感に浸りたい人であることがあげられます。
ありがた迷惑な人の特徴についてくわしくご紹介します。
特徴1「優越感に浸りたい」
例えば、デスクに置いてある資料が落ちそうだとすると、気のきいた人なら「落ちそうですよ」と一声かけて真ん中の方へ資料を寄せてくれます。
しかし、ありがた迷惑な人は「落ちそうですよ。ほら、もうちょっと真ん中に置いたら?」と余計な一言を言ってしまいます。
特徴2「断られると怒る」
一度や二度であれば、だれでも嬉しいと感じますが、その回数が増えてきたり、社会人ともなると、頂いたものに対してお返しを気にしなければならなくなるので、何かしてもらうことが迷惑に感じるようになります。
しかし、ありがた迷惑な人は相手の気持ちがわからず、してもらうことを断ると怒ってしまうので、対応に困る場合が多いです。
特徴3「主観でしか物事を見られない」
自分がしようとしていた仕事や役割を奪われてしまうと不愉快な気持ちになるものですが、ありがた迷惑な人は主観でしか物事を見られないので、相手の不快な気持ちが理解できません。
どうしても自分の仕事が終わって他人の仕事が気になるようなら、「手伝いましょうか?」と声かけすることをします。
特徴4「自分の考えが一番正しい」
自分の物差しだけで判断して、他人がその物差しからずれていれば、頼んでいなくても修正しようとしてくるので、ありがた迷惑な行動に繋がっていることが多いです。
相手が望んでもいないのに、勝手に行動してしまう人は、「相手はこう考えているはず」だと思い込んでいるので、ありがた迷惑な行動を起こしてしまいます。
特徴5「全てを聞こうとする」
特に話題がなかったとしても、無理矢理話を大きくしたり、秘密にしたい内容でも「聞かせてほしい」と質問する傾向が強いです。
ありがた迷惑な人に全てを話してしまうと、余計に干渉してきてありがた迷惑な行動が増える傾向にあるので注意しましょう。
特徴6「口が軽い」
ありがた迷惑な人は、相手の気持ちを汲み取る能力が低いので、どの情報は言いふらさないほうが良いのかなどの判断ができないことがあります。
そのため、どんな情報でも知ってもらうことは良いことだと考えて言いふらしてしまうので、口が軽い人とみなされてしまいます。
特徴7「心配性である」
相手が頼んでいないのに勝手に心配して行動してしまうことは、心配の押し売りになります。
心配からくるありがた迷惑な行動は、受け取る側も無下にできないので困惑することが多いですが、適切に対応するようにしましょう。
特徴8「悪いことを想像する」
先々のことを考えられることは良いことですが、起こってもいないリスクや失敗を回避するために余計な行動を起こすと過剰なおせっかいと捉えられることも多いです。
ありもしないことを次から次へと考えるので、ありがた迷惑な人本人もしんどくなってしまうこともあります。
特徴9「他人を優先する」
もちろん、やらなければならない作業を先に終わらせていてくれたら基本的には嬉しいものですが、ありがた迷惑な人は自分の仕事が終わっていないのに他人の仕事を手伝っている場合があります。
人の仕事よりもまずは自分の仕事に集中するように心がけましょう。
ありがた迷惑な人の対処法8つ
人間関係を悪くしたくないのであれば、適切な対応を行うようにしましょう。
ありがた迷惑な人の対処法としては、相手の話を最後まで聞いてあげることや相手のことを考えて迷惑であるとはっきり伝えること、相手の気持ちを満足させてあげることなどがあげられます。
対処法1「話は最後まで聞いてあげる」
特にネガティブに物事を考えてしまう人や心配性な人であれば、話を聞いてあげる方法が最適な対処法となります。
心配に感じていることや悪い妄想を聞いて安心させてあげることで、ありがた迷惑な行動を抑えることができます。
対処法2「迷惑であると伝える」
迷惑であると伝える方法は、特に先回りして仕事をしてしまうタイプの人に有効です。
何か先回りして行動を起こそうとしたら「私の仕事だからやらないでほしい」などとはっきり伝えてみましょう。
対処法3「軽くあしらう」
「ありがとう、でも自分でやるよ」などトゲのない言葉で相手をあしらうと、その後の関係にひびが入ることもありません。
ありがた迷惑な行動をしている人は、自分がありがた迷惑な行動をしていると気づいていないことが多いので、相手を傷付けないように言葉を選びつつ、あしらうようにしましょう。
対処法4「満足させてあげる」
もし、迷惑な行動を断るのであれば、代替案を出して別のことで満足させてあげるようにしましょう。
どのような方法であっても、相手の優越感を満たしてあげることができれば、ありがた迷惑な行動が少なくなります。
対処法5「自分も同じことをする」
ありがた迷惑な行動を相手にしてあげることで、どれだけ迷惑な行動であるのかを感じてもらうことができます。
ありがた迷惑な人が迷惑に気づくかどうかは、相手次第ですが自らの行動を振り返ってもらうことは大切です。
対処法6「親切心かどうか見極める」
ありがた迷惑な行動になるか親切な行動になるかは紙一重です。ある人から見てありがた迷惑な行動であったとしても、受けとる人によっては親切になることもあります。
親切な人なのであれば、今はその行動はしなくて良いことを伝えるだけで解決することができます。
対処法7「余計な情報を与えない」
ありがた迷惑な人は口が軽いので、自らの悩みや知られたくない秘密をさまざまな人にばらしてしまうことがあります。
また、情報を与えれば与えるほどありがた迷惑な行動が増えてしまうので、注意するようにしましょう。
対処法8「戦う」
これからも関わっていくからこそ、勇気を出して何が迷惑なのかどのようにしてほしいのかを言葉にして伝えるようにしましょう。
わかってもらえるまで戦う覚悟をすることも大切です。
ありがた迷惑な人に困っている場合に本
すぐに感情的になる人や笑顔でキツイことをいう人など、身近で対応に困る人に対する具体的な対処法が紹介されています。
ありがた迷惑な例3つ
その他のありがた迷惑な例としては、恋愛を成就させようとしてフリーな人同士をくっつけようとすることや、子どもの面倒を見ようとしてありがた迷惑な結果になってしまうなどがあります。
ありがた迷惑な事例についてくわしくご紹介します。
例1「恋愛を成就させようとする」
社会人になれば、出会いが欲しいと嘆く人も多いので、相手のためにやっている人が多いのですが、紹介される側からすればおせっかいと感じられることはあります。
相手の気持ちを読むのは困難ですので、「知り合い人を紹介して欲しい」と具体的に頼まれた時にのみ紹介するようにしましょう。
例2「家事を手伝う」
奥さんを休ませてあげようと、仕事が休みの日だけ料理をしてくれる旦那さんもいますが、料理の後始末まではしてくれない場合、奥さんにとってはありがた迷惑になります。
後始末までが料理であると考えている奥さんは多いです。家事の手伝いをする場合は、最後まで気を抜かないようにしましょう。
例3「子供の面倒を見る」
旦那さんが子どもを見てくれるといって安心して出かけたら、家がめちゃくちゃに散らかっており、奥さんは掃除をしなくてはならなくなるので、ありがた迷惑と捉えられてしまう場合があります。
子どもの面倒を見るのであれば、子どもと一緒に片付けまで行ってほしいというのが奥さんの本音です。
ありがた迷惑な人にうまく対処しましょう
ありがた迷惑な行動に上手く対処しなければ、相手との関係性が悪くなる可能性は高いです。
感謝しつつ、自分にはその手助けは不必要だとしっかり伝えることで、徐々にあなたに対するありがた迷惑な行動がなくなっていくでしょう。ありがた迷惑な人には適切に対処するようにしましょう。
「ありがた迷惑」に類似する内容も見てみよう
差し出がましい人や恩着せがましい人も周囲から疎(うと)まれることが多いです。
自分がありがた迷惑なことをしているのではないかと不安になったのであれば、差し出がましいことや恩着せがましいことをしていないかについても、自分を振り返ってみましょう。