uranaru [uranaru]

そつなくこなすの意味と13特徴/そつがないとの差は?

そつなくこなすの意味

そつなくこなすとは、ぬかりなく・要領良くこなすという意味です。失敗や油断がなく、無難に漏れなくやり遂げるという意味です。完璧にこなすとは、意味が微妙に違ってきます。完璧主義の人を指す言葉ではありません。

そつなくのそつとは

そつなくのそつは「卒」と書きます。そつなく全体を漢字で書くと「卒無く」となります。「卒」という漢字は「ついに」や「おわり」「低い身分の階級」などの意味があります。

そつなくこなすなどの意味との関連性はわかっていません。「卒無く」は単なる当て字や、粗末の「ま」の字が抜けたなど諸説ありますが、どれも確証がありません。そつなくは普通は平仮名で書きあらわします。

そつなくこなすの意味

そつなくこなすの意味は、失敗が無く無難にものごとを遂行したということです。

ほどほどに事を成す・簡単に物事を行うなどの意味がある「そつなくこなす」の同義語には、「容易に」「簡単に」「取りこぼし無く」「ミスの無い」「手落ちのない」などがあります。

そつなくこなす人の特徴

何事もそつなくこなす人は、個性的な性格の持ち主な反面、隠し持っている実力はとてつもない魅力を放っています。そつなくこなす人は、見た目は冷酷で何事にも執着が無いように見えても、仲良くなれば最強の味方になってくれる人でしょう。悩みを打ち明ければ、的確な答えを返してくれる頼りにできる存在といえます。

特徴1:器用

そつなくこなす人は器用な人といえます。

器用だから、どんなことでもそつなくこなすことができ、どんな仕事もほぼ完ぺきにこなすことができるのでしょう。

そつなくこなす人は、ときにはその器用さで器用貧乏になることもありますが、基本的には能力が優れている人であるといえるでしょう。瞬時に物事のコツを見抜き、自分のものにできます。

特徴2:他人に頼るのがうまい

そつなくこなす人は、周りの人が悩んでいても、自分だけは悩まずに前に進むことができる人と考えられます。初めから難しすぎる目標を立てず、確実に目標に到達できるように計画を引いていることが多いです。

そつなくこなす人は、他人に頼るのがうまいことも特徴です。

自分の能力を把握しているので、それ以上の難しすぎる課題にはトライせずに、他の人に手伝ってもらったり、助けてもらうことが上手です。人間関係のつぼを押えることにも長けている人が多いのもまた特徴です。

特徴3:マルチタスクをしない

そつなくこなす人は、飽きが来てしまう作業にもつらさを感じる事無く作業ができるでしょう。

同じ作業が続くと、別のことに意識が行ってしまい集中力が途切れてしまう事があります。しかし、そつなくこなすひとは手際よく集中力をもって目の前のタスクに取り組めることが多いです。

つまり、そつなくこなす人は、不必要なマルチタスクをしない人といえます。

マルチタスクをすることによって起こるエラー、作業効率の悪化もないので、自分のできる範囲のことを滞りなくやりとげることができるのが特徴です。

特徴4:要領がいい

そつなくこなす人は要点を掴むのがうまい点が挙げられます。自分と性格の合った人を選ぶのもうまいので、人間関係も長く続ける事ができると考えられます。

そつなくこなす人は要領がいいと言われることが多いです。

そつなくこなす人は、物事を把握する能力が高く行動が早いので、要領が良いと言われるのでしょう。

特徴5:淡々と仕事をこなす

そつなくこなす人は全体的に物事を判断しているので、小さい事をいちいち気にする事はないでしょう。全体的な生産性を求めているので、一番になることや完璧を求めるような事もないです。

そつなくこなす人は淡々と仕事をこなしていることが多いです誰もが納得のいく仕事をして、平均点を安定して供給する事を考えていると言えます。また、転職などの環境の変化も少なく、同じ会社に長く勤める事ができます。

特徴6:頭の回転が速い

なんでもそつなくこなす人は、とにかく先を読む事に長けているのが特徴といえます。頭の回転が速く、会話の途中でも結論に達している事が多く、要点を掴むのが早い一面があります。全体的に物事を把握できてしまうので、すぐに行動に移すでしょう。

そのため、そつなくこなす人は決断力が早い事も特徴といえます。やるべき事を瞬時に見つけ出し、優先順位の整理が的確なので、余計な事をやらないようにしながら前に進む事ができます。

特徴7:感情的でない

そつなくこなす人は、他人の干渉を気にしないので、もめる事が少なく感情的にはならない人といえます。相手の言っている事も一つの考え方で、自分とは違う意見の持ち主と認める事ができる人が多く、意見が合わないときは、共通の解決方法を探すことを優先させます。

たとえ他人が仕事でミスや失敗をして自分に被害が及んだとしても合理的に判断して、まずは解決方法を考えることを最優先にするでしょう。

特徴8:プライオリティーをきめる

そつなくこなす人は、プライオリティーをきめることに長けた人といえます。物事の見極めに優れているそつなくこなす人は、優先順位をきめることに躊躇がありません。瞬時にどこから始めて、どこをあとまわしにするべきかを見抜きます。

物事の優先順位がすぐに決められるそつなくこなす人は、仕事の進み具合が速いことが多いです。できることからどんどん終わらせ、できないことは人に助けてもらい、要領よく物事を完成させることができるでしょう。

特徴9:決断力がある

そつなくこなす人は決断力があるといえます。そつなくこなす人は要領が良く、要点を掴んでどんどん仕事を進める能力があります。自分の判断に自信があるので、決断力があります。

決断力があるそつなくこなす人は、仕事でも出世します。そのせいで、ときには周りから嫉妬の対象とされることもありますが、そつなくこなす人は周りの思惑をあまり気にしないでしょう。自分は自分とペースを保ち、高い決断力でどんどん仕事を成功させていきます。

特徴10:マイペース

なんでもそつなくこなす人は、失敗も想定の範囲内である事があり、いちいち立ち止まる事をせずに、次の方法を模索しています。合理的に物事を判断する事ができるので、失敗から学べる事を瞬時に見つけ出し、すぐに前を向いているでしょう。

そつなくこなす人は、マイペースであることが特徴のひとつといえます。もともと、失敗や変化も簡単に受け入れてしまうタイプなので、あまりくよくよと悩むことがないでしょう

特徴11:時間のロスがない

そつなくこなす人は時間のロスがないという特徴があるといえます。そつなくこなす人は、要領よく計画的に物事を進めることができるだけではありません。コツやポイントを把握する能力に長けているため、優先順位の付け方にミスがないでしょう。結果的に、無駄を省いたスマートな行動ができます。

そつなくこなす人は、判断力があり小さなミスは気にしないので、効率よく最速で物事を終わらせることができるでしょう。そのため、そつなくこなす人は時間のロスを最小限に抑えることができます。

特徴12:要点を把握する

そつなくこなす人は要点を把握しているので、人を動かす仕事に長けているといえます。そつなくこなす人は周りの動きや全体の要点を瞬時に把握できて、的確に指示を出す仕事が向いています。

他にも、一般的にストレスが掛かるといわれている仕事でも、要点を把握して作業効率を優先する事ができるので向いているでしょう。相談に乗ることや黙々とやる仕事も、要点を把握して要領よく、そつなくこなす事ができます。

特徴13:仕事と遊びの切り替えがうまい

そつなくこなす人は仕事と遊びの切り替えがうまいことが特徴といえます。そつなくこなす人は合格ラインの許容範囲が広く、一つの事を終わらせる時間が人より速いので、仕事が早く終わることがあるでしょう。余暇は遊びに費やすので、有意義に時間を使うことができます。

だからといって、そつなくこなす人が遊んでばかりいるわけではありません。そつなくこなす人は見えないところで努力をしていることが多いです。そのため、他の人よりも早く仕事を終えることができます。

そつなくこなす人は誉め言葉?

そつなくこなすを褒め言葉として使うときには注意が必要です。

そつなくこなす人とは、許容範囲内で仕事をする人という認識が世間にあるからです。そつなくこなす人は完璧にできる人という意味ではなく、問題なく、ぬかりなく要領良くできるという意味で使われることが多いです。

そつなくこなす人は手抜きをしているわけではなく、何事も着実にこなしているだけなのですが、そのような印象をこの言葉に持つ人がいる以上、手放しで使うことはおすすめしません。

もし使う場合にも、必ず意図をあわせて伝えるようにしましょう。

そつがないとの違いは?

そつがないとは、手落ちやぬかり、無駄がないという意味です。そつなくこなすは取りこぼしが無いという意味なので、そつがないよりも完璧さに欠ける表現です。そつなくこなすは、そこそこで終わらせるというニュアンスが強いので、そつがないとは少し違う意味合いがあります。

そつなくこなすとは違い、そつがないは褒め言葉として十分に成り立つ言葉です。そつがない人とは、何事もてきぱきと素早くこなし、動きや仕事に無駄がなく優秀な人のことです。

完璧を求めないで

そつなくこなす人は、パーフェクトを求める事をあまりしないので、ある程度で止めてしまうでしょう。それこそが、スムーズに次の事象に移る秘訣であり、自分自身の能力の限界もわかっているので、時間をかける事が無駄だとわかっているからの行動といえます。
モバイルバージョンを終了