祈りをとどける神棚の作り方
「知人や友人宅のように、自分も神棚を我が家に祀ってみたい」
今日は、神棚の作り方で悩んでいるかたのために、神棚の作り方について説明します。まず、そもそも神棚とはなにかについて説明し、一般的とされる神棚の作り方から、簡易的なもの、マンションなどの集合住宅で祀る際の注意点などを、ご紹介していきます。
そもそも神棚って?
江戸時代、伊勢講(いせこう)と呼ばれる伊勢神宮への参詣旅行が庶民に普及しました。この旅行案内人としての役割を担ったのが、御師(おし)というひとびとでした。御師は、全国に伊勢神宮の御神札を頒布しながら、伊勢神宮への参拝をすすめるのを仕事としていました。その際、大神宮棚と呼ばれる御神札を家庭でお祀りするためのものも、併せて取り扱っていました。これが、現在の神棚の原型であるとされています。
神棚の基本構成
・御神札
・宮形、置き場(棚板)
・神具
・日々のお祀り
御神札を授与してもらいに神社に行こう
この「御神札」について、日本有数のパワースポットである出雲大社は、「御玉串(おたまぐし)」と呼び、神様と人間の魂をむすぶ串であるとしています。ほかの神社においても「御神札」は、人間が神様への祈りを伝える最も重要な授与品とされていることには、かわりありません。
「御神札」は、たんに神社の名前だけものや、「~神社守護」とあるもの、出雲大社のような「御玉串」と書かれたものなど、神社により違いがあります。
全国に神社は8万以上あると言われていますが、神職が常駐する神社はそのうち1万程度です。
神職が常駐している神社の場合は、社務所もしくは授与所の看板があるところへ行き、「神棚に祀る御神札をいただきたい」旨、申し出ればよいのですが、神職が常駐しない神社の場合は、そうもいきません。この場合、さきほど紹介した各都道府県の神社庁に問い合わせ、その神社を管理しているほかの神社で、御神札をいただくことになります。
神職が複数の神社をかけもちしているとき、日頃常駐している神社を本務社と呼び、行事や祭礼の際に出張する神社を兼務社と呼びます。常駐していない神社は、どこかの神社の神職の兼務社である可能性が高いからです。
基本的な神棚の作り方
ここでは、基本的な神棚の作り方について説明します。
神棚に祀る神様の選び方
場所を確保しよう
神棚を祀る場所は、清浄であることが重要視され、明るく静かな場所がよいとされています。とはいえ、日々のお祀りのしやすさや、供物や榊の取り換えなども考慮しなければなりませんので、祀るひとがよりつきやすい場所を基準に考えるとよいでしょう。神棚の作り方において、和室でなければならないということはありません。洋室でも問題なく、また洋室に合うデザインの神棚も多数売られています。
むしろ、神棚の作り方において良くないとされる場所がありますから、それを基準に消去法で検討してみるほうが、よいかもしれません。良くない場所とされる条件は、いくつかあります。
よくないとされる条件
二つ目は、部屋の出入口付近です。正式な神棚の作り方では、棚の下をひとが歩くような配置にはしないようにすることとされています。
三つ目は、台所・浴室・トイレが見えるところやその付近を避けるようにします。神棚の作り方において、神様は、不浄な場所を嫌うとされているからです。よく金運向上のためにトイレや水回りを清潔にするとよいと言われていますが、不浄な場所を掃除することで、家全体を清浄な場所とし、神気が寄りやすい環境にする意味があるのです。
四つ目に、避けるべき神棚の作り方として、自宅に仏壇がある場合は、仏壇と向かい合う位置には設置しないということがあげられます。これは、神棚や仏壇に手をあわせるとき、自然ともう反対側に尻を向ける格好になることが失礼であるとされているからです。もし、同じ部屋に仏壇と神棚を設置しようとする場合は、神棚が上、仏壇が下になるように配置します。
これらの良くないとされる条件を考慮して、神棚の作り方の第一段階として、場所を決めましょう。
宮形の選び方
宮形の代表的なものには、一社宮、三社宮、箱宮があり、細かいデザインの違いや大きさの違いによって、たくさんの種類があります。神棚の作り方において、どれが正式ということはありません。
インターネットでちょっと検索しただけでも、どれにしようかと迷うほどですが、設置する場所や自分の好みで選んでかまいません。但し、注意したいのは、内寸です。すでにお祀りしたい神社の御神札を入手済みだと思いますので、寸法をはかり、宮形のなかに必ず入ることを確かめましょう。じつは、御神札の寸法は、神社によってまちまちなのです。同じ神社でも、祈願の内容によって授与する御神札のサイズが異なることすらありますから、注意が必要です。
宮形の入手先
そこまでこだわりがないという場合であれば、御神札の授与をうける際、神社が宮形を取り扱っている場合がありますので、そこでいっしょに授与をうけてしまうということも出来ます。伊勢神宮など、独自のものを頒布している神社もありますから、興味があるかたは社務所(授与所)にて尋ねてみるのもよいでしょう。
棚板を設置する。
新築でない場合など、後から作り付ける場合においても、神棚の作り方に違いはありませんから、宮形や供物などが置けるかどうかをよく検討して、棚板を自ら設置することになります。
神棚の作り方において棚板を取り付ける際に重要なのは、方角です。宮形は、日がのぼる東向きか、最も太陽が昇り日が降り注ぐ南向きに向けるのがよいとされているからです。そのため、西側か北側の壁に棚板を設置して、宮形を東か南に向けるようにしましょう。
棚板に、御神札を納めた宮形を設置する
御神札は汚れをきらいますので、実際に納める直前に、袋から取り出します。たいていは、保管中に汚れが付着しないよう薄紙に包まれていますから、それをはがしてお祀りします。薄紙をはがすとき、御神札に息を吹きかけてはならないとされていますので、注意しましょう。
御神札を納める順番
三社宮の場合は、中央に神宮大麻、向かって右に氏神さま、向かって左に崇敬神社の順で御神札を並べて祀ることになります。これは、中央を1とし、その向かって右を2番目、向かって左側を3番目と考えることによるものです。
実際にお店に行ったり、インターネットで検索してみるとわかりますが、五社宮や七社宮と呼ばれるものが存在します。このような宮形を購入した場合でも、三社宮と基本は同じように考えます。五社宮の場合、向かって5番目・3番目・1番目・2番目・4番目の順となります。神道においては、向かって右側のほうが、左側よりも地位・順位が高いと考える原則を覚えておけばOKです。
神職にお祓いをしてもらうほうがより丁寧です。
この場合、御神札を納める前の宮形を神社に持参してお祓いを受けるということがまず考えられますし、神職に出向いていただくということも考えられます。当然、出向いていただくほうが初穂料は高くなりますから、神職に相談されて決めるのがよろしいでしょう。
もし、経費面の余裕があるのであれば、最後は神職に出向いてお祓いをしてもらう前提で、神棚の作り方について、最初から相談してしまうという方法もあるでしょう。
この記事では基本的な神棚の作り方について紹介していますが、地域によっては、飾りものやお供え物に関する風習がある場合もありますので、そのような知識は、やはり地元の氏神さまの神職に尋ねていただくのが、もっともその地域に応じた神棚の作り方であり、丁寧な祀り方になるからです。
重要なのは日々のお祀り
お供え物はどうしたらいいの?
では、どのように米、塩、水を並べるのでしょうか。中央が1番目、2番目が右、3番目が左という原則を思い出してください。向かって左が水・中央が米・右が塩ということになります。
これに酒を追加する場合は、中央の座を右と左にわけ、右に米、左に酒と並べます。向かって左から、水・酒・米・塩という順番になるわけです。
お供え物に使用する容器や皿は、原則として白磁が使われます。これは、けがれのない、清潔な状態であることを示しているためです。お酒には「瓶子(へいし)」という容器をもちい、水には「水玉(みずたま)」、米や塩には平皿をもちいます。そのまま棚板に直置きせず、三方や八足台という台に載せた状態で、宮形のまえにお供えします。これは、旅館や料亭などで、ひとりずつの食事を御膳にのせて供する姿の原型なのです。
ほんらい、お供え物は毎日取り換えるのが原則です。神職が常駐する神社は、毎日お供え物をしています。但し、一般家庭やひとり暮らしなどでそこまで手が回らない場合は、月2回取り換えるだけでもよいとされています。
タバコやビールも?
なお、お供え物を下げたあとは、原則としていただくものとされています。神社において神事のあと、直会(なおらい)が行われます。これは、神様にお供えしたものを必要に応じて調理し、その場に居合わせた人々がいただくことで、神の力を授かることができるとされているからです。日々の神棚のお祀りについても同様に考えます。下げた米や塩、水は、積極的に調理に使用するようにしましょう。
お榊はどこで入手するの?どうお供えするの?
お榊には、本榊(ほんさかき)と姫榊(ひさかき)の2種類があります。これは本榊が自生する地域は茨城以西であり、それより北の地域では気候的に自生せず、寒さにつよい姫榊がもちいられてきたことによるものです。しかし、九州でも姫榊をもちいる地域もあります。いずれを使用するかは地域の風習も影響しますが、ともに神棚にお供え出来るものですから、いずれかでなければ間違いというわけではないことに注意しましょう。
お榊については、スーパーや花屋で取り扱いがありますし、いまはインターネット通販で家庭に定期配送するサービスもありますから、入手そのものは困難ではないでしょう。むしろ留意してほしいのは、鮮度です。国産のものより中国産のほうが安く、場合によっては半額ほどで入手できるときもありますが、日本に到着するまでの日数を要しているため、どうしても鮮度で劣ります。日持ちという点では、高くても国産のほうに分があるようです。
お榊には、白磁の榊立てを使うのが本式とされています。毎日、水を取り換えることで、雑菌が繁殖せず、お榊が長持ちするとされます。お榊が痛む原因は、繁殖した雑菌が切り口の葉管を詰まらせてしまうことにありますから、切花延命剤なども、夏場は活用してみるとよいかもしれません。
お祈りのしかた
簡易的な神棚の作り方
気張らずにまずははじめてみましょう
徐々にステップアップを心がける
マンションにおススメの神棚の作り方
マンションにお祀りする神棚の作り方のポイントは、最上階でないかぎり「上にひとが居住している」という点への注意です。この場合、宮形を置いた部分の天井に、白紙に「雲」もしくは「天」と書いたものを貼ることで、これより上はありません、と示すのがよいとされています。白紙に自筆するのが恥ずかしいときは、木製の「雲」や「天」の彫刻もありますので、それを利用するとよいでしょう。
神様にあわせた神棚の作り方
お稲荷様を祀るとき
その稲荷大神を祀る神社は、鳥居も社殿も朱塗りなのが特徴です。それにあやかって、市販の宮形も朱塗りとなっているものがありますから、稲荷大神を中心に祀るときは、朱塗りの宮形にこってみるのもよいでしょう。
大国主(出雲大社)を祀るとき
神棚の作り方はあなた流でOK
日々の感謝を伝える場として
一つだけわかっておいていただきたいのは、神棚のお祀りに関して「絶対の正解はない」ということです。
もちろん、だいたいの正解というか、今まではこのようにしていることが多い、というはありますが、必ずそうしなければならない、ということはそんなにはありません。真面目な方が多いので、神さまに失礼のないようにということで、絶対の正解を求められるのだろうとは思いますが、信仰のものですから、自分で決めなければならないこともあるとお考え下さい。
日々の感謝を伝え、願い事があればそれも併せてお願いをする場として、自分が出来る範囲でやってけるものであることが重要です。肩肘はっていろいろと調べてみたものの、肝心のお祀りがおろそかになっていたり、ホコリをかぶったりしてしまったのでは、神様と通じ合うことはできません。
あなたの心のよりどころして、神棚を設置してみませんか?