uranaru [uranaru]

働かない人の特徴や理由|職場にいる働かない人の心理とは

働かない人の特徴や理由

会社で働いてる人にはさまざまな人がいます。仕事一筋で熱心に働く人。社会貢献するために働く人。趣味やプライベートとバランスを取りながら働く人。生活費を稼ぐために働く人。家族を養うために働く人。このように、さまざまな目的があって皆さん働いてるでしょう。

しかしながら、実際の職場に目を向けてみると、働かない人がいるのと見たことがあるのではないしょうか。このような人の特徴や、なぜ働かないのか、その人たちの心理についてこの記事では紹介します。ぜひ、職場に働かない人がいて困ってる人などに読んで頂きたいです。

働かない人ってどんな人?働かない人の特徴3つ

①愚痴や批判が多い

働かない人は、職場の環境や人に関しての愚痴や批判が多い傾向にあります。働かない人は、自分自身が働いていないのにかかわらず、同僚の揚げ足を取ったり、上司への不満や、職場の環境、給与などについての愚痴や批判を言うことがあります。

また、このような人たちは、自分自身のミスなども他人のせいしたり、言い訳をしたりすることもあります。愚痴や批判は、周りの人もネガティブにすることも多いので、このような人に影響されないように注意が必要です。

②やる気がない

働かない人の特徴として、やる気がない人が多いです。働かない人は、やる気がないため、なるべく楽をしてお金を稼ごうと考えます。そのため、仕事に対してのモチベーションは全くなく、なるべく何もせずに時間が経つのを待っています。

熱心に仕事をしてる人からすると、全然やる気がない状態で働いてる人に対して、「なんでそんなにダラダラしてるの?」など疑問に感じたり、嫌な気分になることもあるでしょう。実力主義の会社だと、このような人が会社に残ることが難しいため、特に年功序列の会社などだと、このような人が多くいるのではないでしょうか。

③上司の前では働いてるふり

働かない人は、上司がいる間だけは、働いてるふりをする人もいます。また、普段は働いていないため、上司に媚びを売ったりすることで、自分の立場を守ろうとします。

自分の同期や上司が、普段は働いていないのにもかかわらず、媚びを売ったり、その場しのぎの働き方をしてるのは、見るのは、嫌な気分になるでしょう。特に、このような人が上司だと、部下の成果も自分自身の成果にしようとするので注意が必要です。とはいえ、上司や同期は選べないので、難しい問題です。

働かない人は、なぜ働かない?働かない理由3つ

①能力や実力がないため

働かない人は、能力や実力がない人が多いです。実力が能力がないため、成果や実績がなかなか出せずに、だんだんモチベーションが下がってしまう。モチベーションが下がると、仕事へのやる気がなくなり、実力を伸ばす機会なども活用できなくなります。

その結果、能力がいつまでも成長できずにモチベーションも低いという負のスパイラルに陥ってしまいます。本人はその負のスパイラルに陥ってることに気づいていない場合が多いので、何か変わるためのきっかけが必要としています。

②元々働く意欲がない

元々働く意欲がない人にとって、会社で働くこと自体がとても退屈に感じます。退屈な状態でダラダラ働いてる姿や、適当な仕事ぶりなどが、周りに悪影響を与えていることは、本人はなかなか気付くことができないです。

さらに、元々働く意欲がない人に、意欲をもってもらえるようにすることは、難しいです。意欲をもってもらおうとして、アドバイスなどをしても逆効果になってしまうことも多いので、気をつけましょう。

③働いてもメリットがあまりないから

働かない人の中には、会社で熱心に働くことにメリットを感じていないため、働かない人もいます。特に、年功序列で終身雇用などの会社だと、熱心に働くメリットがあまりないことが多いです。そのような会社において、熱心に働いても、あまり働かなくても、さほど給料は変わらないです。また、経済的にそこまで、不自由していないために、現状維持でも問題ないと考えています。

そのため、あまり無理もせずに、なるべく働かずに、年を重ねるほうが良いと考えるようになります。

職場にいる働かない人の心理3つ

①自分に合わないと感じてる

職場にいる働かない人の心理として、自分に合わないと考えてます。自分のやりたいことや理想などが明確な人ほど、このように感じてる人が多いです。働かない人は、入社前は目的や希望を持って入社したものの、自分のイメージと異なっていたり、自分のやりたいことができずに、今の会社を辞めたいと考えています。

しかしながら、辞めたいという気持ちを持っていても、いざ辞めるとなると、なかなか勇気がいります。家族などがいると、余計に会社を辞めるのに勇気が必要になります。そのため、辞めることが言い出せずに、やる気がない状態で、会社に所属し続けているという心境です。

②反抗心がある

働かない人は会社に反抗心を持ってる人が多いです。働かない人は、今の会社の制度や組織などに、不満を感じてます。例えば、「なんでこんなに給料が低いの」や「あの人とは働きたくない」などの不満を持っています。しかしながら、給料を上げてくれるように交渉することや、組織の人を変えることは難しいです。

そのため、働かない人は、働かないことによって、組織や制度に何か不満があることを態度で表しています。その態度に誰かが気付くことによって、組織や制度が変わってくれることを期待しているでしょう。

③自信が無くてネガティブ

働かない人は、自信が無くてネガティブな心境になってことが多いです。熱心に働こうと考えていても、働く前から、「自分にできない」や「絶対にうまくいかないだろう」などと考えているので、働こうとしません。そんな状態を継続してるとストレスが溜まり、行動なども消極的になってしまいます。

このような人は、元々すべてにおいてネガティブ思考な人です。ネガティブ思考な人は、周りから見ると、消極的であまりやる気がないように見えます。

働かない人の人生とは

働かなくてもいい人

これまでは、働かない人について、紹介してましたが、実際のところ、会社で働かなくもいい人も存在してます。働かなくてもいい人とは、どんな人なのか、どのようにして働かなくても生活ができているのかを紹介します。

①不労所得

働かなくてもいい人は、不労所得によって、お金を稼いでます。そのため、会社で働く必要がありません。不労所得とは、労働の対価として得る賃金・報酬以外による所得を指し、働かずとも得られる収入または収入源という意味で用いられることが多いです。

不労所得と言ってもさまざまな稼ぎ方があります。例えば、ブログでの広告収入、アフィリエイト、印税、株式投資、FX、不動産投資などです。このような人は、会社で働かなくても、お金を稼ぐことができます。さらにこのような人の中には、会社では働かなくてもいいぐらいにお金を稼いでる人も存在しています。

②副業

働かなくてもいい人は、会社では働いていないように見えて、実は副業をしてる人もいます。近年では、副業を認めている企業も増えていることから、副業してる人も増えています。代表的な例だと、ライティング、WEBデザイン、WEBサービス、飲食店アルバイト、などさまざま仕事があります。

このような人は、月に数万円ほど稼いでる人も多いので、会社で熱心に働くよりも、副業で稼ぐことに頑張ろうとします。そのため会社では、一見働かない人のように見えていても、実際は、働かなくてもいい人だという可能性があります。

自分にあった選択をしよう!

これまで、働かない人の特徴や心理などについて紹介してきました。これまでの話を整理すると、働かない人のなかには、大きく分けると、働かなくてもいい人と働きたくない人が存在してることが分かります。働かなくてもいい人と働きたくない人の違いは何でしょうか。その違いは、自分のやりたいことに対して行動ができているかどうかです。

働かなくてもいい人は、会社に所属してるどうか関係なしに、自分のやりたいことな興味のある領域で収入を得ています。働かずに稼ぐことは、決して楽な選択肢ではありません。それでも、自分のなり方法を必死に考えて努力してるからこそ、働かなくてもいい人になっています。

一方で、働きたくない人は、自分のやりたいことが何となくあったとしても、決して行動しようとしません。現状から抜けることができずに、働くことにモチベーションが無くなってしまっています。

このように、働かない人もさまざまな心理や特徴があります。みなさんが、もし、働かない人に遭遇した際には、その人がなぜ働かないのかを少し考えてみると、その人や自分にとってもベストな選択ができるようになるでしょう。

モバイルバージョンを終了