怒れない人はどんな人
怒れないアナタ、怒りを飲み込むのが癖になっていませんか。怒れないまま飲み込んだ怒りは、深くおりのように心に溜まっていきます。普段から怒ることに慣れていないからどう怒っていいか分からないアナタ、ある日突然に怒りが大噴火してしまうかもしれません。
そうなるまえに、少しずつ怒りや不満を小出しにする方法を一緒に考えてみませんか。
怒れない人の特徴
怒りたいのに怒れない、そんなアナタをほかの人はどんな風に見ているでしょうか。「大人しくて優しい人」という見方もあるとは思いますが、そんな風に思う人ばかりではないのが現実です。
他の人から見た怒れない人の特徴 その1 なにを考えているのか分からない人
怒った方が良い時に怒れないでスルーすると、その時は治まったような気がします。でも自分の気持ちを表現しないと「何を考えているのかわからない人」というレッテルを張られてしまいます。
瞬間湯沸かし器のように直ぐ怒る必要はありませんが、時々は怒ることで自分の気持ちを表現する必要があります。
その2 八つ当たりされる、利用しやすい人
何を言っても怒れない人という評価がついてしまうと、八つ当たりや嫌がらせをされやすくなります。全く関係ない事まで、怒られたりします。つまり怒りのはけ口になってしまう訳です。
その3 すぐに諦めてしまうから無理を聞いてくれる人
今は忙しいのでとか、一人では出来ませんなどと断るなどの自己表現が苦手で、怒れないために無理なことを押し付けられたりします。ほかの人に応援を頼むのも、頼むこと自体が恥ずかしく感じられます。
その結果、断ることも応援を頼むことも諦め一人でなんとか片付けてしまうため、無理のきく人と思われてしまいます。
怒れない人の心理
では怒れない人本人はどんな風に感じているでしょうか。人それぞれ感じ方は違うとは思われますが、3つほどあげてみました。
その1 怒っているけど怒れない
何事もなく平和に過ごしたいだけなのに、なぜわざわざ怒らなくてはいけない状況にされてしまうのでしょうか。本人はとても怒っているけれど、うまく表現できないのです。
その2 もう怒る気にはなれない
ずっと感情を押さえつけていると、感情を表に出すことさえ無くなってきます。ほかの人から見ると怒らないのかと不思議に思うことでも、怒りを感じなくなっています。
その3 争い事はきらいだからそっとして置いてほしい
暇さえあればいじられて、いじられキャラにされていませんか。思い出すのもつらい、こんな事は忘れてしまえばいい、と無かったことにすると体の中に少しずつ怒りが溜まってしまうのです。そして屈折した怒りから物に当たって壊したり口調が妙に丁寧になったり、別のはけ口が必要になっていきます。
身内に当たり散らして内弁慶になったり、やたらと周囲のものに体をぶつけてしまったりしてしまいます。それはストレスが溜まっている証拠です。
浮気されても怒れなかったとき
大好きな人と付き合えるだけで、とても幸せな気持ちになることが出来ます。けれど彼は一人じゃ物足りなかった、または付き合ってみたものの、なにか違う、こんな時に浮気心が湧くようです。
怒れなくても、平気ですか
大好きだから浮気をされても認めることが出来ますか。浮気を責めたら、嫌われて離れて行ってしまうかもしれないからでしょうか。彼との関係が壊れてしまうのを恐れている為に、怒れないのでしょうか。
確かに強すぎるヤキモチはかえって浮気を促進しかねません。彼は束縛されていると感じるかもしれません。けれど、彼は不満があっても怒れない、すべてに言いなりな女性が好きでしょうか。
浮気をしても怒れないのではなく、彼に怒るほどの関心がない、またはあまり好きではないと思われかねません。
これからも彼と付き合って行きたいのなら、浮気されてとてもイヤな思いをしていることを気持ちのまま怒るというより言葉で伝える必要があります。
怒れないときにどうするべきか
彼氏
色々な不満や不安が高まって怒ってみたいけど怒れない、彼氏にはどう接すればいいのでしょうか。
怒れないのなら自分の言葉で、私はこんなにあなたのことが好きなのに、どうして○○してくれないのだろう、という日頃の不満を口に出してみませんか。例えばもう少し多く連絡して欲しいでもいいし、もっと会って欲しいでもいいでしょう。
もし不満を口にしたことで嫌な空気になったのなら、生理や頭痛などの体調不良のせいにして謝りましょう。「いつもならこんなこと言わないけれど、ごめんなさい、今日は頭が痛いの」で、納得してくれるはずです。
日頃の不満や不安を話題にしたことで彼が少しでも気がついてくれれば、今よりもっと親密になれそうです。
親に怒れない
生まれた時から付き合ってきた親だから、よけいに怒れないことがあります。
頭ごなしに趣味・嗜好・性格を否定などされたことがありませんか。「あなたそんなのが好きなの?どこがいいのよ」「そんな服着て遊んでいるとバカになるでしょ」「早く結婚しなさい」などなど、度重なるとイヤになってしまいます。
親が激しく怒って性格や趣味を全否定するようなら、そのまま耐えて受け止め続けていると、アナタの心が委縮してしまいます。とにかく「ごめんなさい」と謝りつつフェードアウト、素早くその場を離れましょう。
アナタの気持ちは、その場で怒れない怒りで煮えくり返っているとは思いますが、親と同じようなテンションで怒り返してはいけません。その後の事態が急展開して、3面記事になってしまいかねません。切っても切れない長いつきあいだからこそ、肉親との争いはそんな危険が潜んでいます。
後日、お互いに落ち着いている時、アナタの趣味を認めてほしいこと、結婚についての考えなどを話し合ってみましょう。
上司に怒れない
まるで瞬間湯沸かし器のようにすぐ怒る上司もいるでしょうし、ネチネチと嫌味を繰り広げる上司もいるでしょう。そんな上司に出会ってしまったら、部下としては怒れないですし、不運にしか思えません。
もしあなたが怒りの原因を作ってしまった場合なら、ある程度の叱咤は受け入れる必要があります。上司の意見を基に失敗を繰り返さないための対策を立てる必要があります。それが上司をむやみに怒らせない対策になるでしょう。
けれど、怒りたいから怒るストレス発散型の上司ならそうもいかないでしょう。
パワハラに怒れない
こんな統計があります。パワハラを受けたと感じた社員は、その後仕事の能率が下がったり、精神的に不安定に陥ったりして、怒られた上司を避けるようになったと答えました。一方、?りつけた上司は「自分がパワハラをした」と感じた人が約1割、「怒った後の部下に変化はなかった」と思った人が約6割と答えています。怒るだけ怒った後は、ろくに部下の様子も見ていないということになります。
心に傷を受けるほどパワハラを受けてしまうと、部下の約2割の人が1年以上もその思いを引きずってしまうと答え、言った上司の6割強の人がほんの数分で忘れてしまうと答えたそうです。
例えば「使えないヤツ」の一言に逆ギレはしないまでも、怒りが心に刺さったままの状態だとします。そんな上司を避けるよりも、いっそほんの少しだけ謝って、「昨日は、ご迷惑おかけしました。でも使えないヤツはひどいです」と一言伝えてみましょう。いわれた部下はずっと気にしていても、言った上司は「なんのことだっけ」ととっくに忘れていたりします。
感情的な?り方をよくする上司は、怒った後でなぜ怒ったのかを説明したり励ましたりするような、アフターフォローのやり方を知らない人でもあります。
保育士に怒れない
保育園に子供を預けていられるからこそ、働くことが出来るのは確かなことです。でも保育園で過ごす子供たちがどんなふうに過ごしているか、とても気になることです。
もしあなたが子供にあり得ないほど激しく怒る保育士さんの姿を見てしまったらどうしますか。
保育園長に見たことを説明して、あの保育士はもう少し優しく怒れないのか、子供に対して穏やかに諭してほしいと、保護者として園に怒れないでしょうか。
園長に話しても改善されない場合は管轄する役所に相談するという方法もあるようですが、まずは園長や保育士たちとの話し合いで解決策が出るようにお願いしてみましょう。
感情を小出しにしてみましょう
本当に心優しい人ほど、人に抗議するのが苦手です。自分がされるとイヤなことは人にもしない、だから怒るのが苦手で上手に怒れないため損をすることが多い人です。
でも自分を大事にする意味でも、感情を表に出すことは重要です。ほかの人に自分の気持ちを表現することで誤解を避けることが出来るのです。仕事を無理やり押し付けられた時など「これは大変ですね」と一言言葉にするだけでもいいでしょう。
一言ずつ、自分の気持ちを開放していきましょう。