おおらかな人とは
おおらかな人とは、一言でいうと「細かいことにとらわれず器のでかい人」だと言えます。人柄がよく、周りの人が自然と集まり気さくに話しやすい存在だと言えます。
それでは、おおらかな人には、どんな特徴や性格があり、また、どうしたらおおらかな人になれるのでしょうか。詳しく説明していきます。
おおらかな人の特徴と性格8つ
おおらかな人の特徴や性格には、「挙動がせかせかしていない」「些細なことでイライラしない」「感情が穏やか」「いつも自然な笑顔」「他人の欠点や失敗を許すことができる」などが挙げられます。
どれもが、人柄の良さを表していて、表情にも醸し出されています。それでは、おおらかな人の特徴や性格について説明して行きます。
特徴と性格1:挙動がせかせかしていない
おおらかな人は、話し方や動作が比較的ゆったりとしていて、周囲の雰囲気を和やかな気持ちにさせてしまいます。いつも気持ちが穏やかでいられるので、落ち着いた雰囲気が出ていて、物事を冷静に判断することが出来る余裕のとれる人です。
特徴と性格2:些細なことでイライラしない
何事に対してもすぐに過剰反応したり、気に入らない事があるとイライラして、周囲の人を不快な気持ちにさせる人がいますが、
おおらかな人は些細なことと受け止め、むやみに感情的になってイライラしたり、周囲の人に気を遣わせるようなことはしません。
些細なことにイライラしていては、自分の運勢を悪くさせてしまうし、健康にも良くない事だと自然に理解出来ているのです。
特徴と性格3:感情が穏やか
おおらかな人は、まるで平和主義であるかのように、いつも雰囲気が落ち着いていて、口調も丁寧です。また、感受性が豊かなため喜怒哀楽がしっかりしており、楽しい時は笑い、悲しい時は人前に憚からず泣くこともあります。
特徴と性格4:いつも自然な笑顔
おおらかな人は、表情がいつも笑顔で穏やかです。常に自然な笑みが溢れていて、穏やかな人柄は、周囲の人に安心感をもたらせてくれます。ですので、あまり怒ることもせず常に自然体といえます。
特徴と性格5:他人の欠点や失敗を許すことができる
おおらかな人は、他人の欠点や失敗に触れても、それをありのまま受け止める事ができます。他人の欠点を認めた上で、受け入れることが出来る広い心の持ち主と言えます。
すべてを許して自己犠牲するということではなく、相手を認めたり許したりしながら、きちんと歩み寄る大人の対応が自然体で出来てしまうのです。
特徴と性格6:柔軟に物事を見る
柔軟性とは、柔らかくしなやかに対応できることをいいます。おおらかな人は、他人の意見や行動に対して、直ぐには拒否反応をおこしません。自分と他人の違いを客観的に見ることが出来て、自分と異なる考え方を受け入れられる人なのです。
例え自分の意見を否定されたりしても、おおらかな人はそれに対し感情的になって怒ったり、むやみに傷ついたとアピールすることもありません。
特徴と性格7:心にゆとりを持てる時間の使い方ができる
おおらかな人は、時間にせかせかしていない為、心にゆとりをもって行動に移します。イライラする人は、心にゆとりを持っていない為、失敗をさらに失敗という形で塗りつぶしていきますが、おおらかな人は、心にゆとりがあるため同じ失敗を起こしません。
特徴と性格8:感謝の気持ちを忘れない
おおらかな人は、たとえ小さなことでも感謝の気持ちを忘れません。短気な人などは、小さいことに関してあたりまえという態度をとり、その場限りの気持ちしかありませんが、おおらかな人は、あたりまえという態度をとることはありません。
おおらかな人と言うのは貴重な存在です。周りの人や職場の雰囲気を変えてくれ、嫌な気持ちから楽しい気持ちに変えてくれます。自分がどういう性格で、どういう特徴があるのかを調べたい方は「グッドポイント診断」で、自己分析をしてみるといいでしょう。
おおらかな人になるためには
おおらかな人になるためには、「行動や言動に落ち着きを持たせる」「物事を俯瞰して見て客観的に捉える」「感謝の気持ちを持ち心を安定させる」「時間的ゆとりを心掛ける」などの方法があります。
それでは、その方法を一つずつ詳しく見ていきましょう。
行動や言動に落ち着きを持たせる
おおらかな人は、周囲の人にとっても心の癒しとなるような雰囲気があり、心地よいペースを保っています。その特徴として雰囲気が落ち着いており、話し方が穏やかです。
おおらかな人になるには、歩き方や話し方を比較的ゆっくりとしてみます。ゆっくりとしてみる事で、自然に気持ちまで落ち着いてきます。いつでも冷静な心を保つ事が出来るようになり、その場に相応しい態度や言葉がとれるようにもなります。
物事を俯瞰して見て客観的に捉える
俯瞰(ふかん)というのは、高い所から見下ろして眺めることを意味します。物事を俯瞰して見る事が出来るようになると、色々なものが見えてきます。
物事をおおらかに捉えて、客観的に見ることが出来るようになり、また感情的にならずに冷静な判断をすることも出来るようになります。
そうすると、イライラやくよくよしたりもせず、細かいことにこだわらない、温厚で包容力のあるおおらかな人になれるのです。
感謝の気持ちを持ち心を安定させる
おおらかな人でいられるには、気持ちが安定していないと難しいです。
気持ちが安定していられるには、焦らずに心穏やかにいられるようにすることです。
まずは、すべてにおいて感謝の心を持てるようになることです。今、目の前にいる人も一生生きているわけではないことや、家があること、食事が出来ることなども、当たり前のことは一つもないのだということに気付くことです。
時間的ゆとりを心掛ける
おおらかさを欠いている時というのは、心にゆとりがありません。心にゆとりがなくなるきっかけの一つとして、時間のゆとりのなさがあげられます。
毎朝の習慣や人との待ち合わせなど、ギリギリに起きて支度をし、バタバタと慌てて電車に乗ることなどないように、いつもより10分でも早起きをするなど工夫をして、自分を追い込むような忙しない行動は避けるようにすることです。
おおらかな人は癒しの存在
おおらかな人は、友人や恋人相手、職場の人達からも「望まれる人柄である」ということが分かります。
いつも自然と笑顔でいられて、すべてを大きく受け止めることの出来る、包容力のあるおおらかな人は、一緒にいるだけでホッと出来ちゃうような、まさに癒しの存在であるといえます。
周りから望まれる人柄になろう