思慮深いとは
思慮深い人は、気遣いができる人です。適切な気遣いをするためには、まず状況を注意深く観察して、自分のするべきことをみつける必要があります。思慮深い人は普段からこれをやっているので、素早く行動に移すことができます。
思慮深いの意味
「思慮」は「いろいろと考えをめぐらすこと」という意味です。動作に「深い」が付くと、「じっくりと丁寧に」「細部まで注意して」という意味になります。「思慮」が「深い」ということは、1つのものについて掘り下げてじっくりと考えをめぐらすという意味になります。
思慮深いの同義語
「思いやりがある」という意味では、「機転の利く」「察しの良い」が挙げられます。「十分に考えて」という意味では、「考え深い」「頭の回転が速い」「道理をわきまえている」「慎重な」が挙げられます。
考える対象が人の時は「おもいやり」、物の時は「周到に考えて」と言う意味になります。
思慮深い人の特徴11コ
これらのような行動を良くする人が周りにいたら、その人は物事をよく考えて慎重に行動する「思慮深い人」であると考えて良いでしょう。
特徴1:よく考えてから行動する
けれども、たとえば嬉しいという感情があれば、それをどうやって相手に正確に伝えられるか、考えます。そして、計画をたて、嬉しい気持ちを伝えるための最善の努力をする人です。
特徴2:返答に時間が掛かる
知り合いからなかなか返事が来ないと感じたら、その人の性格を考えてみましょう。思慮深い人なら、返事をどうするべきか考えていることでしょう。
特徴3:不測な事態に慌てない
情報を集めたり、観察したり、総合的に思索したりして事態を収束するように努めます。思慮深い人の落ち着いた所作は、不安にかられている周囲の人に安心感と信頼感を与えてくれます。
特徴4:メモをよく取る
メモを取るということは、それが自分にとって重要だと感じているということです。重要性を感じ取るためには、まずその物事の意味を正確にとらえる必要があります。思慮深い人はこれができるため、さまざまなことを自分のストックに取り入れるためにメモを取ります。
特徴5:約束は守る
約束を守るためには、「約束を確実に覚えていること」と「約束を遂行できる状態にあること」が必要です。思慮深い人は、必ずこの2つを満たすことができると確信したときにしか約束を結ばないという責任感を持っています。
特徴6:深く狭い人間関係
もし、悩みや相談事を思慮深い人に打ち明けるとすると、あらゆる角度から慎重に状況を紐解いて助言を与えてくれます。そして、悩みや相談事が解決するまではとことん深く関わって熟慮して、寄り添ってくれる優しい人です。
特徴7:人の話をよく聞く
話している最中に口をはさんだり、自分の話をしだしたりすることは、自分の「話したい」という気持ちの解消にはなっても相手の悩みの解消にはなりません。
特徴8:物事を掘り下げて考える
これをすることで、他の物事に対しても簡単に理解できるようになることもあります。1つ1つの物事に全力で、真剣に取り組むことが思慮深い人の特徴の1つです。
特徴9:思慮に没頭しやすい
それは、思慮深い人の大きな特徴の1つで、思考に没頭してしまうことから起きる現象です。もし話を聞き逃されてしまっても、思慮深い人はこれを反省し、今はどのようにしてあなたにお詫びをしたらいいのかと一生懸命に考えています。
特徴10:余計なことは言わない
聞かれたら答える程度の会話しかしないので、話が膨らまずに、気まずい会話に終始することが多いでしょう。
日常会話には、テンポやタイミングが大事なので、思慮深い人は自分のノリの悪さを自覚している場合もあるので、相手やその場の雰囲気を壊したくないという配慮がはたらいています。
特徴11:物事を多角的な視点で見る
1つの要素を突き詰めて考えて出した答えは、現実とは合わないことが多々あります。これを避けるため、思慮深い人は自分の蓄えた知識のすべてを使って1つの物事を総合的に考えようとします。その結果出てきた答えであれば信頼することができます。
リクルートのグッドポイント診断は、30分であなたの良い点「グッドポイント」を探し出します。自己PRを考えるためにも、自分に自信を持つためにも、一度診断を受けてみましょう。
思慮深い人かの診断項目
1.行動する前に考えている
2.すぐに返事をできないときがある
3.いつも非常事態のことを考えている
4.メモを取ることが多い
5.約束は絶対に守る
6.親友はいるが友達はあまり多くない
7.人の話をよく聞く方だ
8.物事を深くまで細かく考える
9.考えることに集中して話が耳に入らなくなることがある
10.余計なことは言わない
11.色々な方向から物事を考える
思慮深い人になる方法3つ
また、思慮深い行動をしようと心がけているうちに、だんだんとそれが癖になり、本当に思慮深い人になることができます。まずは無理にでも深く考える癖をつけるようにしましょう。
方法1:行動する前によく考える
行動しながら考えるというタイプの人もいますが、このタイプの人は運を味方につけている場合があります。これではいつでもうまくいくとは限りませんので、よく考える癖をつけましょう。
方法2:将来的なリスクにも目を向ける
先のことを何も考えずに行動すると、将来後悔することになってしまいます。過去にやったことは変えられませんので、やる前に考えましょう。
方法3:軽はずみな発言は慎む
「ノリ」を気にしすぎて、とにかく早くレスポンスをすることばかりに集中するのは良くない傾向です。時には慎重に考えてから落ち着いて言葉を選びましょう。
よく考える癖を身につけ、思慮深い人を目指そう!
良く考える癖をつけ、思慮深い性質を手に入れましょう。この性質は、絶対にあなたのキャリアに良い影響を及ぼします。日常生活でも、良好な人間関係を続けるために働くでしょう。
真面目な人の特徴とは?
真面目な人は、規則や物事の善悪を何にかけても守ろうとします。一種の「融通の利かない」性質を持った人です。この特徴も社会生活では有利に働くことが多いです。不真面目より真面目な人の方が結局はうまく生きていくことができます。