飲み込みが早い人の特徴や性格
ここではまず、飲み込みが早い人はどんな人なのか、その特徴と性格を見ていきます。
飲み込みが早い人の特徴
飲み込みが早い人の性格
・自分に自信がある。
・感情を抑えられる。
・物事に積極的。
・新しいことにも前向きに取り組める。
この中でも特に「自信がある」という点には共感できる方が多いのではないでしょうか。
続いて、そうした飲み込みが早い人と遅い人にはどんな違いがあるのか見ていきましょう。
飲み込みが早い人と遅い人の違いとは
こうした差はどこから生まれるのでしょうか。飲み込みが早い人と遅い人の違いに注目して見ていきましょう。
要領の良さ
飲み込みが遅い人は、教えられたことを全て一気に覚えようとする傾向があります。作業の中で何が最も重要な部分かを考えず、すべてのことに均一にエネルギーを注ぎ込もうとします。また、優先順位を意識せずに、決まった順番で作業を進めようとします。そのため、他の作業が割り込んできて順番が乱れると、配分がうまく出来ずに慌てることになります。
それに比べ、飲み込みが早い人は、大事な部分、つまり主体となる部分をしっかりと把握して、そこに意識を集中します。重要度の低い部分や簡単な部分は必要なときに覚えて取り組む、という形でメリハリをつけることで、効率良く作業を進めることが出来るのです。こうすることで作業の全体像を早く掴むことができるため、いま何をすべきなのかが自ずとわかるようになります。
考える習慣
飲み込みが遅い人は、与えられたものを与えられたとおりに受け取ります。そこに疑問を持たず、ただ覚えようとするだけです。例えば、AからBの地点に荷物を動かす作業をするとしたら、それを忠実に実行します。ところが状況が変わってやる必要がなくなっても、指摘されるまで続行します。このように、目的が曖昧なまま行動するのでは良い結果は得られません。
一方で、飲み込みが早い人は、「なぜそれが必要なのか」、「どうしてこのやり方なのか」といったことを考えることが習慣になっています。理由や仕組みをハッキリ理解したほうが、ただ機械的に記憶するより覚えやすくなるからです。また、それを考えて納得することで、マニュアルがなくとも自分で判断できる力がついてきます。新しいやり方や改善点を見つけられるのも、こうしたステップあるからこそ可能なのです。
つまり、飲み込みが早い人は、より効率的に結果を出すためにはどうすればいいか、常に考えているのです。
積極的な行動
飲み込みが遅い人の多くは、変化を苦手としています。その理由として、「失敗するかもしれない」という不安と恥ずかしさがあるからです。飲み込みが遅い人は、自身の能力に対するコンプレックスを少なからず持っています。周囲の人に「上手くいかないところを見せたくない」という気持ちの強さから、新しいことを避けて、自分の慣れ親しんだ方法や順序にこだわってしまいます。これではなかなか進歩しないのも当然です。
飲み込みが早い人は、新しいことに対して「最初は出来ないのが当たり前」と考えます。不必要に不安になることなく、どうすれば上手くいくかを考えます。新しい取り組みやそれによる失敗を「自分の成長の場」ととらえているのです。
飲み込みが早い人から学べること
つまり、必要のない労力を減らしていくことが重要だと言えます。そのほうが逆に成果が上がっていくからです。そこに気付くだけで、出来る人の感覚を理解できるようになります。
では、飲み込みが早くなるためには、具体的に何をすればいいのでしょうか。
飲み込みが早くなるためには
大事なことだけに集中する
それから、人に頼るという選択も忘れないでください。出来る人ほど、周囲との協力が上手くできているのです。
目的・理由を明確にする
また、過程があって結果があるのではなく、求める結果のために過程が存在することを常に意識してください。作業をするにあたって、やり方やタイミングが悪いと自ずと疑問が湧いてきます。それを無視せずに行動を起こすのが、飲み込みが早いと言われる人なのです。
勇気を持つ
仕事でミスをする場合というのは、当事者が作業に何らかの違和感を感じていることが多いです。そのままではうまくいかないと予想していながら、そのままの作業を続けてしまっているのです。その理由の多くが、勝手なことして良いか分からないからです。少なくとも、教えられたとおりにしておけば自分の責任はないだろうといって、無意識に自分を守ろうとしてしまうのです。
それを解決するのは簡単です。それは、取りかかる前に常に確認をすることです。自分が感じた疑問や自分に適した方法について、誰かに聞いて確認を取りましょう。飲み込みが早い人は、遅い人に比べ、こうした質問や相談をして解決していることが多いです。
考えをしっかりと伝える勇気こそが自分を守ることに繋がります。
やり方を工夫すれば能力は向上する
飲み込みが早い人と遅い人とでは、能力的にはそれほどの差はありません。では何が違うのかと言うと、それは、ほんのちょっとやり方を工夫するよう心がけているかどうかだけです。
自分がいかに気持ちよく働けるかに意識を向けて、明日から生活を変えていくことが向上の第1歩となります。