uranaru [uranaru]

話しやすい人の特徴と性格|話しづらい人との違い・話しやすくなる方法

話しやすい人ってどんな人?

同じ話をしても、話しやすい人と話しづらい人っていませんか?また、自分はどっちに思われているんだろうってすごく気になりませんか?「話しやすい人」になりたい!そんなあなたに話しやすい人の特徴や、どうすれば話しやすい人になれるかなどを説明していきたいと思います。

聴き上手な人

話しやすい人は、とても聴くことが上手な人です。ここで大切なのが「聞く」ではなく「聴く」ことです。「聞く」は耳に入ってくる音を自然に聞くことで、「聴く」は積極的に耳を傾けて聴くことに集中することなんです。

相手の話をなんとなく聞いていれば、相手にも伝わってしまいます。でも「聴く」ことができる人は一生懸命相手の話を聴いてくれるので、本当に言いたいことや伝えたいことを理解してくれます。すると自然「こういうことだよね、こんな気持ちだったんだよね」って望んでいる言葉も返してくれます。

そんな相手だったらいつまでも話していたくなります。そのため、聴き上手な人は話しやすい人になれます。

本音で返してくれる人

いつも教科書に載っているような答えを返してくれる人よりも、本音で返してくれる人は話しやすい人になれます。人はみんないい人になりたい、正しいことを答える人になりたくなります。そのため「正解」の答えを探してしまいがちです。

それでも、本当は自分が一番大切だったり、欲張りだったりそんな一面もあるのが人です。話をしていて、そんな一面も見せてくれる人は自分だけじゃないんだってほっとさせてくれます。

本音を言うことはとても難しいことです。自分のいやな部分を見せることにもなります。でもこの人も自分は大切なんだ・・この人も欲張りなんだ・・って思わせてくれる人には、自分も本音で話をすることができます。そのため本音で返してくれる人は話しやすい人になれます。

相槌のうまい人

相槌のうまい人は話しやすい人です。相槌って簡単そうで、実は案外難しいんです。相槌のタイミングが悪いと、逆に全然話を聞いていない印象まで与えてしまいます。でも全然相槌も入れないで、黙ったままで聞いていても「聞いてる?」って疑われてしまいます。そのためいいタイミングでいい相槌を入れることができる人は話しやすい人です。

相槌は話している人の言葉をさえぎってはいけません。言葉の途切れた時や、伝えたい重要な部分でタイミングよく、また自然に入れることが大切です。

感情移入できる人

話している人の気持ちになれる人は話しやすい人です。感情移入できれば、話している人の立場になって考えることができます。この気持ちは自然に表情にも出てきます。相手が楽しい話をすれば、自分も楽しくなって笑顔に、相手がつらい話をすれば自分もつらくなって悲しい表情に、時には涙がこぼれてしまうかもしれません。

そんな自分の気持ちを、相手が同じように感じてくれたらとてもうれしいことです。もっと聞いてもらいたいという感情もわいてきます。そのため相手に感情移入できる人は話しやすい人になれます。

話を最後まで聞いてくれる人

話を最後まで聞いてくれる人は、話しやすい人です。一生懸命聞いているが故に、話を途中で遮り自分が話し始めてしまう人もいます。悪気はなくても相手にしてみると「あ・・いいたいことまだ言えてない」って消化不良になってしまいます。

話しやすい人は相手に消化不良のような思いを与えてはいけません。言いたいことをすべて気持ちよく話をさせてくれる人は話しやすい人と感じます。そのため返したい言葉があってもまずは最後まで聞いてくれる人は話しやすい人です。

話づらい人ってどんな人?

話しやすい人がいると同時に、なんか話しづらいと感じる人はいます。何がそう感じさせてしまうのでしょうか?

否定ばかりする人

でもそれは、それはちょっと・・こんな否定的な言葉ばかり言われてしまったら話す気力もうせてしまいます。確かに考え方は人それぞれ違います。しかしまずは話を聞いてあげなければ話しづらい人になってしまいます。

話をきくときは、相手の考え方や行動を肯定することも必要です。まずは肯定すること、肯定してもらえることで次の言葉も生まれてきます。

他のことに気を取られながら・・

例えば会話をするときスマホに目線が向いてしまっていては、相手の表情はわかりません。話は聞いているって思うかもしれませんが、人は二つのことを同時にはなかなか集中はできません。どちらも中途半端になってしまいます。

嬉しそう、悔しそう、悲しそう、楽しそう、みんな相手の表情からわかるものです。話を聞くときはそんな相手の表情を見ながら、相手の言いたいことをくみ取らなければいけません。

話題を変えちゃう人

話をしている途中で、まったく別の話に話題を変えられてしまったらもう話しやすい人にはなれません。「私の話はつまらない?」「私の話すことには興味ない?」と相手に思われてしまいます。実はつまらなかったり、興味がなかったとしも人が話をしているときに話題をかえてしまうと、話しづらい人と敬遠をされてしまいます。

話しやすい人になるには?

話しやすい人、話しづらい人それぞれ上げてみましたが、あなたはどちらのタイプだったでしょうか?もし、話しづらい人に何か心当たりがあった人も大丈夫!次は会話の内容別にどうやったら話しやすい人になれるかを説明していきます。

嬉しい話を聞くとき

「うれしいことがあったの!」そんな言葉から会話が始まったときは、まず思い切り興味を持ちましょう。もうその言葉で相手のうれしい気持ちは伝わります。表情も満面の笑顔だったり、ちょっと照れくさそうだったりとうれしいそうな表情でしょう。そんな時は「早く聞きたい!聞かせて!」とワクワクする気持ちで話を聞きましょう。相手も早く聞いてもらいたくてたまらないのですから。

辛かった話を聞くとき

「ちょっと辛くて・・」こんな切り出しで会話が始まったときは、まず心配をしてあげましょう。相手はとても辛い気持ちです。「大丈夫?」「何があったの?」など相手を心配する気持ちで問いかけてあげましょう。相手は誰かに話を聞いてもらって、少しでも楽になりたいんです。

こんなつらい話をするときは、話口調もゆっくりになります。でもあせらずに相手の話の流れに沿ってゆっくり話を聞きましょう。心配で早く内容を聞きたくても決して即したり、問いたださず相手のペースで話をさせてあげましょう。

腹がたった話を聞くとき

腹がたった話を聞くときは、まずは肯定をしましょう。相手は腹が立っていて気分を悪くしていたり、まだ怒りが収まらない状態かもしれません。そんな時に「それはあなたが悪い!」などと否定したり、非難してしまったら相手は「わかってくれない」と感じてしまいます。

まずは肯定して、「大変だったね」という気持ちで受け止めてください。もし話してる相手に非があったときは、相手が冷静に受け止めれるようになったときはじめて感じたことを伝えてあげれば、いいのです

笑える話を聞くとき

「すごく笑えることがあったの!」そんな感じで相手が話し始めたら、ちょとニヤニヤしながら興味津々な感じで聞きましょう。話す相手ももうニヤニヤしてます。もしかしたらまだ笑いが止まらない状態です。

話を聞いてみると笑える話って初めに言ってハードルも上げちゃってるし、思ったよりも笑えないかもしれません。でもそんな気持ちは相手にはばれないようにちょっと大げさぐらいに笑って下さい。

相手はあなたと笑いを共有したいのです。「あれ?あんまりおもしろくなかった?」なんて残念なおもいはさせないようにおなかを抱えて笑ってください。

今日からあなたも話しやすい人!

いかがでしたでしょうか。話しやすい人は、どれだけ話す相手が気持ちよく話ができるかが大切です。相手に気持ちよく話をさせてあげることができれば、今日からあなたも話しやすい人です。どうやって聞いてあげたら分からないときは、自分に置き換えて考えてみてください。自分がその立場だったらどんなふうに聞いてもらいたいか考えてみれば、おのずと答えは見つかるでしょう。
モバイルバージョンを終了