キレる原因「防衛本能」とは?
防衛本能の本来の意味
つまり、防衛本能は、身体にそもそも備わった大事な機能です。しかし、防衛本能は、発動した状況や頻度によって、「健康」なものと「不健康」なものがあるのです。
防衛本能の種類
また「その状況を認めない」「なかったことにする」というのも、防衛本能の1つです。これが行き過ぎてしまうと、悪い事が起こっているのは自分ではないとして、他人や物のせいにしたり、依存するようになってしまうこともあります。
防衛本能は、本来は自分を守るためのものです。上手に付き合うことで、現在の状況を受け入れつつ、将来の不安を予測して行動し、悪い結果にならないために努力をして自分を高める、ということができるものです。
防衛本能でキレてしまう人の特徴や性格
防衛本能で攻撃的になってしまう理由
「人見知りタイプ」の場合は、人と接する事を避けようとします。他人に傷つけられたり、逆に傷つけてしまったりして、自分が嫌な思いをする事を避けたいという気持ちが強く働いているのです。
「言い訳タイプ」は、自分を強く見せる事で自分を守ろうとする気持ちが強く働きます。そのため、失敗した時のための言い訳を用意するのです。例えば、テストの前日に勉強したにもかかわらず「全然勉強してない」と言ってしまうのも、この言い訳タイプの防衛本能です。
これら二つのタイプに共通するのは、失敗を極端に恐れているということです。失敗して恥をかくと、自分の価値が低下してしまうように思っているのです。そのため、これらはともに、もっと過剰に反応すると「攻撃タイプ」となってしまうのです。
「攻撃タイプ」は、失敗を極度に恐れるあまり、自分が失敗した時に、相手がそれほど責めてはいなくても、自分の立場が危うくなったと感じてしまい、攻撃して自分の優位な立場を守ろうとするのです。
攻撃タイプはこんな人
そして、失敗を恐れるので、自分の関心のある分野や安心できるテリトリーから出ようとしません。また、その状況を守るために、新しい分野や意見の違う人を拒絶する傾向があります。
それらに加えて、自意識や自己愛が強すぎ、プライドが高いので、他人のアドバイスも受け付けません。その結果、反省することもできず、自ら成長を妨げてしまうのです。
また、自分のキャパシティを超えて無理してしまうこともあります。努力が無駄になるのを恐れて、意固地になってしまう結果です。
「新しいものを拒絶」「無意味なプライド」「意固地」によって視野が狭くなりますので、周囲の人ともコミュニケーションを取る事が難しくなります。そうなると、更に自分を守るようになり、悪循環となってしまうのです。
コミュニケーション内での防衛本能の紹介
では、どのようにすれば防衛本能と上手く付き合って、周囲の人とコミュニケーションを円滑に取ることができるようになるのでしょうか?
失敗した程度では、人間の価値は下がらない
もし失敗するのが怖いと考えている人がいたら、このように考えてみましょう。
「人は必ず失敗します。失敗しない人間など存在しません。そのため、失敗したからといって、あなたの価値は下がりません」
これを繰り返し自分に言い聞かせることによって、過剰な防衛本能の反応を抑えることができるかもしれません。
あなたが失敗した時に批判されたとしたら、あなた自身ではなく「その役割を担った立場の人間」を批判しているのです。もしあなたと同じ立場の人間が同じような失敗をしたら、それが誰であっても同じように批判されるのです。
大事なのは失敗しない事ではなく、失敗したとしてもその後の対応によって、逆に自分の価値が上がるのです。批判の言葉をそのまま受け取るのではなく、その意図を考えるようにしましょう。
「こうあるべき」に囚われない
しかし、自分と違う考え方を持っている人を、すぐに「敵」と認識してしまうのは早計です。
自分と違う考えを持っているということは、ただ単に自分とは違う経験をしているからです。自分と違う意見を持つ人は、領域を侵す「侵略者」ではなく、新しい視点をもたらしてくれる「来訪者」なのです。
防衛本能が強い人とのコミュニケーションの取り方
1つは「褒める」ことです。どんなに小さなことでもかまいません。「褒め言葉のさしすせそ」というものがあります。「さすが」「知らなかった」「すごい」「センスがいい」「そうなんだ」というたった五つの言葉で、相手の警戒を解きほぐすことができるのです。
ポイントは絶対に相手の言葉を否定しないことです。防衛本能が強すぎる人は、ちょっとした意見の食い違いでも拒絶と受け取ってしまいます。
ただし、心にもない褒め言葉を口にするのが辛い人もいるでしょう。そういった人は、最後の「そうなんだ」が言葉です。「その人がそういう考えを口にした」というのは紛れもない真実ですので、「そう(考える人)なんだ」と認める事は嘘をついていることにはなりませんし、自分の気持ちではちょっと違うなと思っていても、この言葉だけでは拒絶になりません。
2つ目のほぐす方法は「自分の今の感情を正直に言う」ことです。
もし相手の防衛本能が暴走してしまい、攻撃的な言葉を投げつけられたら、すぐに「今、私はとても傷つきました」と伝えてみてください。後からではなく、その場で言うことが重要です。
防衛本能が暴走してしまった人は、冷静な状態ではありません。相手がどう感じているかは二の次になって、自分の心を守るためだけの言動を繰り出しているのです。そこで、相手の気持ちに気づくことで、冷静さを取り戻すかもしれません。
防衛本能とストレスの関係性
ストレスによって、心も体も疲れてしまうと、自分を守ろうとするメカニズムがより強く働き始めて、相手のちょっとした言動に強く反応しがちになってしまうのです。
もし自分が、普段なら気にもしないはずの言葉に傷ついたり、周囲の人の言動にイライラしている事に気がついたら、ストレスが溜まっている証拠です。早めに休養を取るなどしてリフレッシュし、「自然体の自分」に戻すようにしましょう。
サイコパスの防衛本能とは
現在、様々な研究がされていますが、まだまだ謎が多く、サイコパスになる原因は何か、脳や精神がどういった構造にあるのかは研究段階です。
そんな研究の中に、防衛本能について、「サイコパスの反応自体が防衛本能によるもの」という説があります。
例えば、過度な愛情不足になると、「誰にも愛されていない」自分を守るために、防衛本能が色々な感覚を麻痺させます。その麻痺してしまった感覚の中に「共感力」や「自分や他人を思いやる心」があれば、その人はサイコパスに見えるでしょう。
それから「不快感を感じると、防衛本能で脳内に快楽物質が放出される」という人も希にいます。
例えばスプラッター映像を観ていると、5分も経たずに席を外してしまう人もいれば、目を閉じてしまう人の中に、笑い出す人がいるのです。それは、他人が傷付いたり、苦しんだりすることに共感できない、「共感力のないサイコパス」ということかもしれません。
防衛本能と上手く付き合って、自然体の自分を評価しよう
防衛本能は生きるために必要な、誰でも持っているメカニズムです。しかしそれが必要以上に強く出てしまうと周囲の人にも自分にも困った結果になってしまします。
その原因は様々ですが、ストレスが溜まることで誰にでも起こりえることは分かっています。ストレスを溜めず、お互いを認め合って、他人だけでなく自分自身も自然体のままを評価するようにしましょう。