誰もがなり得る人間不信
しかし、人間不信といっても状態は人それぞれです。では、人間不信とはどのようなことを言うのかを含めて特徴・原因・チェック法・克服法などを紹介していきます。
人間不信とは
広義で言えば「人間関係トラブルで人を信じられなくなった」などの比較的に軽度な状態も含まれますが、人間不信の言葉は本来は軽い意味合いで使うべき言葉ではないとされています。
インターネット社会が普通な世の中になり、直接的に人と関わることができない人が増えています。このように人と直接関われない場合に人間不信という言葉が使われることがありますが、本当の意味では適した言葉ではありません。
人を信じられない・人が恐いなどの理由で働くことすら困難になっている場合には人間不信と言えますが、人と関わる環境下で社会生活が行えている場合は人間不信と言っても軽度、あるいは人見知りや警戒心が強いなどの別の理由かもしれません。
人間不信になる原因
幼少期の生育環境は精神的な影響が大きく、大人になっても引きずるケースが多いといわれています。虐待は最もですが、家族以外と関わることが皆無に近い幼少期を過ごすと人間関係を構築する方法を知らないために人間不信に陥りやすくなるとされます。
過去の経験は幼少期の記憶も含めますが、信じていた存在に裏切られた・愛し愛されるはずの存在に傷つけられた・根拠のない不当な扱いを受けたなどがあります。
これら経験は子どもから大人まで経験する可能性があるため、人間不信になる可能性は誰にでもあるということです。
人間不信の状態にある人を咎める言葉は少なくありませんが、どうしてそうなのかを考えてみてください。咎めたところで、人間不信は改善しません。逆効果です。
恐れは「信じることで裏切られる恐怖」のことで、信じて裏切られた時の苦しみ・自分を愛するはずの人が裏切りを行った時の痛み・悪いことをしていないのに悪者にされる恐怖を知っているからこその回避思考です。
「信じても裏切られる」とか「信じるのが恐い」という言葉は、状態の程度に関係なく人間不信の傾向がみられる人がよく使う言葉です。
信じることで良いことが起きることを知らないどころか、信じた結果に苦しむことしか知らないのです。人は恐怖を強く感じる生き物とされているので、このような回避思考は正しい働きとも言えます。
人を信じられないという感覚が分からない方にとっては理解しがたい葛藤かもしれませんが、本当は信じてみたいけど信じること・裏切り・人そのものを恐れるがゆえに信じられないという頭が痛くなるような葛藤がそこにはあるのです。
人間不信な人の特徴
一般的なイメージとして人間不信は暗い・単独行動派・引きこもりといったことが言われますが、それらイメージ的特徴に当てはまらない人も少なくないとされます。
人間関係を出来る限り避ける
そもそも人に対して恐いと感じている人は上手く話せない・様子を窺うばかり・1つ1つの言動を気にすることがあり、気疲れします。
個人の性格によって人の避け方は異なりますが、自己防衛から気が強いタイプや不器用なタイプはぶっきら棒になることもあり、わざと悪い印象を与えることもあります。
深読みする傾向
良い意味で深読みするのは前向きな話ですが、人間不信の場合は悪い方向で深読みしていくため自分で自分を追い込んでしまいます。
人は考え続けると疲れるので、職場や学校などで他者の気になる言動があった日は帰宅後もずっとそのことについて考えてしまうために脳が疲れて睡眠の質が落ちることがあります。
よく眠れないと自律神経が乱れてネガティブな考え方になりやすいといわれているので、悪循環になります。
本人も考えないようにしたいと思っているケースは少なくないのですが、なかなかコントロールが難しいのでしょう。
感情や表情が乏しい
人間不信に限らずみられる特徴ですが、人が信じられない理由で感情や表情が乏しい場合は故意的に感情を押し殺している人が多いです。
人は心を開かないと感情を示さないともいわれているので、人に不信感を抱いている時は人間不信ではない人も感情や表情が乏しくなることがあります。
人間不信との違いは、人を選ぶということです。人間不信は常に誰に対しても不信感を抱くため、単に警戒心が働いている状態とは違う状態になります。
人以外のものを信頼する
動物好きで人を避けている、植物好きで人を避けている、ぬいぐるみだけに話しかけているなどは可能性が考えられますが、正確な判断を出す時は本人と専門家の意見が参考になります。
人間不信をチェックする方法
病院やカウンセリングルームに相談をしに行くことも良いのですが、人間不信の人は行けない人が多いです。インターネット上に人間不信チェックがあるので、まずはそこから試してみると良いでしょう。
人間不信を克服する方法
本当に人を信じることが難しい人は、信じたい人や信じるべき人が出来ても信じることに対して葛藤することが当たり前です。
もし、人間不信だけど人を信じてみたい気持ちが僅かにでも自分から感じ取ることができるのであれば、克服方法を実践して信じたい人を信じられるようにトレーニングしておきましょう。
少しでも信じられるものを探してみよう
信じても裏切りのリスクがないものを信じることから始めてみましょう。ゲームやアニメのキャラクターでも構いません。ただ、のめり込まないように注意しましょう。
頭の中を整理する
頭の中に浮かぶことは勝手に生じるものもありますが、まずは整理整頓しましょう。考える必要性が高い内容・考えなくても良い内容・解決すべき内容などを、整理整頓して定めると歩き始めることができるかもしれません。
負の排除
負の排除は行うにつれて上手くできるようになってくるので、考え方を良い方向へ向けるように毎日又は気が向いた時に思考内の負を排除してみましょう。
信じたい気持ちは現実になる
ただ、そうなるまでには辛い葛藤がつきものです。葛藤には執着しないことが1番ですが、それは難しいこともあるでしょう。
信じる恐れを知る人が信じることを躊躇うのは当たり前なので、無理せずゆっくり信じることを知っていけば良いのです。
周囲の人がいる場合は心から温かく接することが大事で、神経質にならずに思いやりを忘れなければきっと良くなります。