早起きできない理由・原因
人間には早起きが得意な人と苦手な人とタイプが様々です。しかし「早起き」をして朝の太陽の光を浴び少し時間の余裕を持って朝食をしっかり食べることで、自立神経が活性化して免疫が高まると言われています。
また、ホルモンバランスも良くなり体のリズムをリセットする為には、早起きが重要です。早起きできない人は、早起きできるように生活のリズムを整えることが重要です。
早起きが得意な人は、どんなに遅く寝ても朝決まった時間になるとパッと目覚めることができます。しかし、早起きできない人は、寝る前に明日は必ず早起きしようと思い目覚まし時計等をかけて準備万端で寝たとしても、なぜか起きることができないという人も多いのではないのでしょうか。
そのような早起きができない人の特徴や早く起きることのできるポイントをご紹介します。
睡眠の質が悪い
ノンレム睡眠は、浅い眠りと深い眠りを繰り返す状態で、このノンレム睡眠のリズムが狂って深い睡眠が少なくなることによって、睡眠の質が低下してしまいすっきりと早起きできない状態となってしまいます。
長時間の睡眠時間をとっても睡眠の質が悪ければ、良く寝たことにはなりません。自立神経の乱れで体調が悪くなってしまうだけでなく、心のバランスを崩してしまうこともあります。
睡眠の質が悪くなる理由としては、日常生活でリラックスが上手くできずにストレスを抱えていたり、カフェインやアルコール類の過度の摂取等から、早起きできない体質になってしまっていると考えられます。
目覚まし時計の音が聞こえない
目覚まし時計を頼り過ぎて、目覚まし時計の音が鳴るから大丈夫と思い込んでしまう多少の気のゆるみもありますが、目覚まし時計が鳴る音に気付いて起きられないことが問題なのです。
季節の変わり目等の温度変化で、自身の自律神経が乱れが表れてしまうことや、生活のリズムの変化に体が追い付いていかずに音にも鈍感になり、早起きできない一因となっていることもあります。
体内時計の狂い
毎朝 太陽の光を浴びると体内時計がリセットされると言われています。早起きできない人は「体内時計」が狂ってしまっていることが考えられます。
「体内時計」が狂ってしまうと、昼と夜のリズムが崩れてしまいスムースに寝ることができずに睡眠障害などを引き起こします。夜に部屋が明かる過ぎたり、寝る前に熱い湯船に浸かったり、夜食などをお腹いっぱい食べたりと、ほんの些細なことが原因で早起きできない「体内時計」のリズムを作ってしまいます。
生活習慣の乱れ
「生活習慣病」という言葉もよく耳にします。「生活習慣病」は、長年に渡る食生活や運動不足などからくる肥満やタバコや飲酒等の生活習慣からの乱れが影響しています。子供の頃からの生活習慣の積み重ねが原因になっていることもあります。生活習慣の乱れや過度のストレスなども早起きができない人の理由となっています。
早起きできない人に共通する特徴
「早起き」するには、気合と根性で起きられると信じている人も少なくありません。しかし、早起きできない人からすると、そんなに単純なことで解決することではないのです。早起きできない人は、心身に深い闇が隠れていることを認識して原因を考え改善していく必要があります。そんな早起きできない人の原因と特徴をご紹介します。
就寝時にスマホを見ると早起き出来ない
それは、スマートフォンのブルーライトを浴びたことによって、目が冴えてしまっている状態でスムーズな眠りにつけないことが原因です。
スマートフォン依存症の人も少なくない世の中で、スマートフォンの使い方によっては慢性な睡眠障害を引き起こしてしまうこともあります。寝る1時間前には、なるべくスマートフォンやパソコン、タブレット等のブルーライトを浴びないようにしましょう。また、就寝時には、部屋の明かりを暗くして眠りににつくようにしましょう。
夜更かしで早起き出来ない
夜更かしが原因で朝起きられない人は、いきなり夜更かしを止めるということではなく、徐々に生活の夜更かしをしないルーティンを組むことが必要です。夜更かしの原因となるスマートフォンやゲームをしない、就寝前に翌日に何か気がかりなことがあっても考える時間を決めて、それ以上は考え過ぎない等と自分の中の決まりをつくることが重要です。
寝る時間が不規則で早起き出来ない
生活環境の事情から寝る時間が不規則で早起きできない人は、無理なく起きる時間をだいたい同じ時間にすると良いでしょう。体内時計は、太陽の朝の光を浴びることによってリセットされます。睡眠のリズムが作られると言われています。体内時計を整えることによって質の良い睡眠を手に入れることができます。
ストレスが強く早起き出来ない
ストレスは、現代社会において誰もが感じているもので、自分でも知らないうちにストレスの影響をうけ体にダメージを及ぼしていることもあります。自分は、ストレスを感じていないと思っている鈍感な人や、ストレスを感じていてもストレスと認めない強い心の持ち主の人も、朝スムーズに起きることができないことがあります。
ストレスを強く受けていることが原因かもしれないということを、頭の片隅に入れて置くことも大切です。
どうしても早起き出来ない人用対策
就寝前にカフェインを摂取しない
早起きできない人は、なるべく早く就寝することを心がけながら、コーヒーや紅茶などのカフェイン類を寝る6時間前からは摂取しないことをします。そうすることによって、寝つきが良くなり、睡眠時間も確保できます。また、寝る前の夜食なども少量にするか控えるかなど気を付けることも必要です。
カーテンを開けたままにする
カーテンを開けたままの就寝に少し抵抗がある場合は、レースのカーテンのみだけ閉める方法や、あえてカーテンの素材を遮光性の弱いものを使用することによって、朝の太陽の光を部屋に差し込みやすくする工夫をしてみるのもいいでしょう。早起きできない人が自然に起きる為に手軽にチャレンジできる方法と言えるでしょう。
翌朝やることを決める
早起きができない人は、ベットに入る前に必ず翌朝やることを決めてからベットに入るといいでしょう。例えば、今まで深夜に見ていた録画等したTVやDVDを早起きして朝見るようにする等、自分に朝一番に出来る目標を決めることによって、自分の早起きするモチベーションを上げていきます。何か目標を作ることによって、今までできないと思っていた早起きもできるようになります。
光目覚ましを使う
しかし、光目覚まし時計といっても現在では、様々な種類の商品があります。光目覚まし時計を選ぶポイントとしては、少し離れた場所でも光の強さが2,500ルクス以上の商品を選ぶと良いでしょう。また、紫外線カットの商品をチェックすることが大切です。後は、自分の寝る環境の用途に合わせた光目覚ましを選ぶことをします。
飲み会などの誘惑は必要最低限にすること
楽しい飲み会やお付き合いに参加することは、人間関係のコミュニケーションを取る上では、重要なことです。しかし、早起きができない人となってしまい、会社に遅刻してしまうことがあっては元も子もありません。自分の体調や健康を優先に考えた付き合い方を心がけていくことも大切です。
早起きになる!
睡眠の質が良くなり、すっきりとした気持ちで朝を迎えることができる生活は素敵なことです。どうしても早起きできない人も自分の心がけと少しの工夫やきっかけで、早起きになる習慣を身につけることができます。自身の生活のリズムを見直しながら早起きな人になるのもいいのではないのでしょうか。