風水における鏡の効果
この鏡ですが、歴史もなかなか古く、世界各国の遺跡の中から発見されています。また、日本でも神話の世界に登場しますね。そして、鏡は太古の昔から神事に使われてきました。神社では鏡が祀られている通り、鏡はとても神聖で強力な力を持っています。その鏡の力を生活にうまく利用して運を引き用せようとしたのが、鏡の風水です。
今回は、この鏡を利用して運気をあげる鏡の風水をご紹介していきたいと思います。
鏡で広く見せる
「わー広いお店!!あそこの席が空いている!!」と喜び勇んで座ろうと思ったら、鏡だった
というのもよくある話です。
また、洋服のお店でも店内を広く見せるために、一番奥の壁が鏡という作りはよくあります。
一般家庭では、全面を壁を鏡にするのは抵抗ありますが、狭い部屋を広く見せるために鏡を使うというのも1つの方法であり風水です。
鏡を使う上での注意点
つまり、鏡は映ったものを倍にする性質を持っていますので、鏡に映るものは注意が必要です。では、どんな物に気をつけなくてはいけないのでしょうか?風水的に負のエネルギーを出しそうな物をピックアップしてみました。
負のエネルギーを出しているものに気をつける
夏はゴミが余計に臭くなり風水的に見ても負のエネルギーも蔓延しています。一度、ゴミ箱の置き場をチェックしてみる事をおすすめします。
次に負のエネルギーを出しているものといえば枯れた花です。鏡の前の花瓶に花を生けるのは風水的にとても良い事です。しかし、その花が枯れていたら要注意です。枯れたエネルギーが倍増して、負のエネルギーが蔓延してきてしまいます。ですから、花が枯れてきたらサッサと捨ててしまう事をオススメします。
鏡の前に置くといけない物その1
例えば、着散らかした服の山、読みかけの散乱した雑誌、雑巾、使ったタオル、脱ぎっぱなしの靴、食べかけのお菓子、汚れた食器類などあげたらきりがありません。
「そんな事いったら生活できないじゃないの?服だって脱ぐし、タオルだって使うじゃない!」と不満が出てきそうですが、風水的に言っても部屋は綺麗に整理整頓されているのがいいに決まっていますが、そこまでできなくても、鏡に映らなければいいのです。鏡の前に脱ぎっぱなしの服をおいたりする、生活感のある空間にしなければいいのです。
鏡の前に置くといけない物その2
それは、風水的によくないとされている、肉食の猛獣の絵や置き物です。眼光鋭い目に睨まれるといくら絵画だと分かっていても、いい気持ちはしません。
これらの絵画や置き物は、見ている方もドキリとします。ドキリっとするという事は、心の安定にあまりよくありません。心の安定によくないという事は、風水的にもよくない事なのです。
その他、悲しい気持ちになる様な絵画などもよくありません。鏡の前に置いて恐怖のエネルギーを倍増させない様に気をつけましょう。
鏡の前におくと良い物その1
代表的なのが生の花です。摘みたての綺麗な生き生きした花を飾ると、花の良いエネルギーが倍増してドンドン運がよくなります。生花が一番良いですが、季節的に難しかったら緑の葉っぱを飾るのも良いものです。また、シルクフラワーなどの造花でも大丈夫です。
しかし、ドライフラワーはよくありません。ドライフラワーは死んだ花だからです。そういう意味では、花を加工したブリザードフラワーも花の死体なので、風水的によくありません。これも鏡の前に置くのは控えましょう。
鏡の前に置くと良い物その2
綺麗に盛られた、フルーツバスケットなども食の運気を倍増させる意味では良いと言えます。
その他、綺麗な絵画、水や森などの自然などが描かれた絵画などもオススメです。
ただし、描いた画家が悲惨な生涯だった様な絵画は、負のエネルギーがありますので避けるべきでしょう。
鏡の位置に関する風水
1、合わせ鏡。
合わせ鏡にする事で、気が行き来して運気が滞ると言われています。合わせ鏡にすると、迷路の中に迷い込んだような変な錯覚にとらわれます。
つまり、脳が混乱している状態になり、心理学的にもあまり良い状態とは言えません。
合わせ鏡の代表として三面鏡が挙げられますが、使わない時は、きちんと閉じておきましょう。
2、ドア真正面の鏡。
ドアを開けて真正面の鏡は入ってきた運気を跳ね返すので、良くないと言われています。
ドアを開けて真正面に自分が写っていたら、ビックリしますね。そういう意味でもあまり良い状態と言えません。
使ってはいけない鏡その1
どんなに高価な鏡だったとしても、使う事は良くありません。割れた鏡を見るたびに、怪我を連想させるので心理的にも良くありません。また、運気も下がります。
それと同じ様に、小さい鏡をいっぱい置いておく事も、割れた鏡を連想するので、あまり良くありません。置くのでしたら大きい鏡を置く様にしましょう。
使ってはいけない鏡その2
例えば、顔を映し出した時に顔の半分が切れて映ってしまったり、頭が切れて映ってしまったりという感じです。切れて映ってしまった場合は、その切れた部分に支障が出るとも言われています。
また、アンティークな物が好きな人に多いのですが、古い家具や古いアンティークな鏡もよくありません。なぜなら、以前使っていた人の気が移っているからだと言われています。
もしもアンティークが好きでしたら、新品でアンティーク風の鏡を買う様にして、古い家具は買わない様にしましょう。
鏡はいつもピカピカに
置き場所別の鏡の風水の効果
寝室
普通に考えても何かが映っていると安心して安眠できません。ですから、寝る部屋には基本的に鏡を置いてはいけません。風水では鏡に気を吸い取られるとも言われています。
それから風水では、夫婦で並んで寝ている場合、ベットを映し出すように鏡を配置していると、夫婦の間に第3者が入り込んでくるとも言われています。ドレッサーなどの場合は布をかぶせ位置を移動させましょう。
リビング
リビングのテーブルの上に気をつけよう
それは、新聞紙と請求書などの支払いを連想させる類のものです。新聞紙は過去への気持ちを倍増させ、過去にとらわれる様になるといいます。そして、請求書は支払いを倍増させます。新聞紙や請求書などはきちんと引き出しなどの所定の位置にしまうようにしましょう。
リビングのテレビ・パソコンにも注意
そうです。リビンブに置いてあるテレビやパソコンも鏡と同じ様に考えます。ですから、あまりよくない方向を向いていたり、映し出して欲しくないものを映していたら、布をかけるなどの対策をすると良いですね。
玄関
ただし、幾つか気をつけなくてはいけない事があります。1つは冒頭でもお伝えした通り、玄関ドアを開けた真正面に鏡を置かないことです。この理由は入ってきた運気を跳ね返してしまうという風水的な理由と、入ってきた人が自分が映っていて、ビックリしてしまうという心理的な理由です。
☆風水的に良い置き方は、ドアを開けて右側に鏡を配置する方法です。
ウォークインクローゼットなど
鏡をおく事自体は悪くないのですが、置く位置と映し出すものに気をつけましょう。ここでもドア正面に置くのはNGです。また、クローゼットというくらいですから部屋にはたくさんの荷物や服があるはずです。
鏡は映し出したものを倍増させますので、散らかってた場合は良くない風水となります。鏡は使わない時は布などをかぶせておきましょう。
キッチン・台所
台所の火を鏡に映す様にしていると、怪我や事故などトラブルの絶えない家になると言われています。
トイレ
浴室・洗面所
それから、鏡に映し出される物には注意をしましょう。シャンプーや美容グッズが所狭しと並んでいませんか?空のボトルやケースはさっさと捨てて、浴室や洗面所は必要な物だけを置いて、あとは片付けてすっきりさせることをオススメします。
鏡は風水的によくない?
例えば、風水的に良くないと言われている柱の角など尖っていて良くないとされるものの周りに、鏡や風水的に良いとされている生花などの花瓶を飾ると、角の殺気を防いでくれると言われています。
また、八卦鏡など風水的に効果のあるものもあります。八卦鏡は使い方が特殊なので注意が必要ですので専門家に見てもらうの良いでしょう。わからなければ、普通の鏡で十分に威力を発揮します。
鏡を上手に風水に取り入れよう
あなたの人生にキラキラとした幸せが、舞い込んで来ます様に。