そもそも不器用って何?
まず、あなたの周りにいる「不器用な人」を思い浮かべてみて下さい。もしかすると、あなた自身が不器用な人であることに気付くかもしれません。
不器用な人について説明する前に、「不器用」とはいったい何かが分からなければ混乱してしまいます。ここではまず、不器用とは実際にどんなことを言うのか解説していきます。
不器用にも色んな意味がある
一言で「不器用」といっても、実は色んな意味があります。「不器用」という言葉は、一般的に「手先の細かい作業が下手」、「物事の処理が下手」という意味で使われることが多いです。また、不器用には「世渡り下手」という意味もあります。
仕事においても人間関係においても「不器用な人」は存在しますが、不器用であると生きること自体そう簡単ではなくなります。
この記事では、その不器用な人の特徴や不器用の克服方法、不器用な人だからこそできる仕事などをご紹介していきます。
不器用な人の特徴とは?
不器用の概要が分かったところで、実際に不器用な人にはどのような特徴があるのでしょうか。不器用な人の特徴を知ることによって、あなた自身が不器用なのかどうなのか、適切に判断できるようになります。
臨機応変な対応ができない
例えば、何かしらのプロジェクトが進行していて、急に内容が変更になった場合、不器用な人はどうすればいいのか分からなくなってしまいます。情報処理が苦手なので、想定していたものと異なる事態になった場合に混乱してしまいます。
融通がきかない
不器用な人は頑固なところがあり、1度決まったことに対して変更を許さない傾向があります。状況の変化や人の気持ちを読みとることが苦手なので、1度決めた事に凝り固まってしまうのです。
感情表現が苦手
不器用な人は、本人がそう思っていなくても、周囲の人からは何を考えているのか分かりにくいといった印象を持たれます。言い換えると、「感情表現が苦手」ということになります。
「悲しい」、「嬉しい」、「楽しい」、「腹が立つ」、「寂しい」などといった感情が表に出にくく、「何を考えているのかよく分からない人」として敬遠されてしまう可能性があります。これは、本人は何かを感じていても、それが表面に出てこないため、周りから誤解されやすくなるということであり、決して「何も感じていない」というわけではありません。
白黒はっきりしていてグレーゾーンがない
不器用な人は、何事も白か黒かで判断してしまいがちです。中間のグレーゾーンがなく、何事もはっきりさせないと気が済まない性格の人は、時に好ましい結果を生むこともあります。
しかし、周りの人間からしてみれば、強制されているように思えて、窮屈に感じてしまうこともあります。たまになら問題ありませんが、関わる時間が長くなってくると、精神的にしんどくなってくるでしょう。
相手の気持ちが分かりにくい
不器用な人は、感受性が鈍いといった特徴もあります。周りの人のことをまったく考えていないわけではありませんが、感受性が鈍いがゆえに、場違いな行動や発言をしてしまう事があります。中には、空気が読めない不器用な人の発言を楽しんで聞く人もいますが、それでも煙たがれてしまうことのほうが多いです。
不器用の克服方法
不器用だからといって、短所ばかりではありません。不器用を改善していけば、人間関係などにおいてもっとうまくいく可能性があります。そこで、不器用を克服するためにはどうすれば良いのか、その方法をご紹介していきます。
感じていることを口にする
不器用な人は感情表現が苦手なため、感じたことを内部に溜めこんでしまい、最後の最後で爆発してしまう傾向があります。こうなれば、人間関係は取り返しのつかない事態にもなりかねません。
不器用の克服方法として、まずは、感じたままを素直に口にすることです。つたなくても良いので「自分はこう感じている」と口に出してみましょう。実は、不器用な人は意外に繊細であり、細かいところまで気がつく人が多く、発言してみると重宝されることが多いです。
できないことはできないと言う
不器用な人は、臨機応変な対応が苦手です。1度仕事や何かの依頼を引き受けたら、予想外に難しくて上手くいかなくても、当初の予定に固執して何とかしようとするため、助けを周囲に求めるといった発想に至りません。
できないことがあっても存在を否定されるわけではありません。できないことは「できない」とちゃんと言える人のほうが重宝されます。よって、不器用かそうでないかに関わらず、無理なことは無理であると正直に伝えましょう。
周囲の人とコミュニケーションを取る
不器用な人が融通がきかない原因は、物事や人間関係の優先順位を決められないことにあります。優先順位を決められない時は、上司やそれ以外の詳しい人にアドバイスを求め、優先順位を決める手がかりを得ましょう。このようにして、不器用を克服するためには、周囲とのこまめなコミュニケーションを心がけることが大切です。
不器用な人にお勧めの仕事
不器用な人が細かい作業やコミュニケーションが苦手なことは確かですが、それが逆に強みになることもあります。具体的には、ある程度の指示が与えられる仕事や、1人でやる仕事が得意な人の場合です。細かい計算が必要な個人事業主や経営者には向いていなくとも、ツボにハマればものすごい力を発揮します。
では具体的に、どのような仕事が不器用な人に向いているのか見ていきましょう。
職人的な仕事
不器用な人は融通がききませんが、それは逆に言うと、1度決めたことはとことんやり、極めようとする職人的な気質であることを意味します。職人と聞くと、厳格な伝統工芸をを作る人をイメージするかもしれませんが、職人的な性格や技能が要求される仕事は、意外にもまだまだ数多く存在します。
例えば、料理人、作家、漫画家、プログラマー、大学教授などの研究職、外科医、大工などが挙げられます。このように、不器用な人は、人と接することが少なく、ひたすら自分の技術を極めていく仕事に向いています。
人に奉仕する仕事
不器用な人は感情を表に出すのが苦手ですが、人のことを全く考えていないわけではありません。不器用であっても、実は人一倍思いやりのある人が多いです。人の悩みを聞いたり、困っている人を助けたりと、まるで自分の事のように親身になって接します。これは、不器用な人は人間関係で傷ついてきたがゆえに、人の心の痛みを理解できる人が多いからです。
悩みを抱える人の気持ちを理解できるので、例えば、カウンセラー、心理セラピスト、少人数相手の講師などといった職業にも向いています。
不器用な人の生き方
不器用であればあるほどいまの世の中を生きにくいのは確かだと言えます。しかし、不器用であることの利点がたくさんあるのもまた事実です。
人を出し抜けない実直な性格であるがゆえ、小ずるいことができないので、多くの人の心を打ちます。そして、何より不器用な人は、器用で世渡り上手な人よりも、真剣に生きようとしていると言えます。自分を表現することが苦手で、何をどうすべきなのか判断できない人が多いですが、しかしそれでも、「より良い生き方をしたい、他人に良い影響を与えたい」と思えるような素晴らしい人が多いのも事実です。
不器用な人は、明確な指示を与えてくれる人を見つけるか、もしくは1人でできる仕事を自ら探していく必要があります。
持ち前の能力を発揮するための方法を考えよう
ここまでは、不器用な人について辛口で説明してきました。しかし、不器用な人は決して悪い人というわけではありません。単純に、世渡りや感情表現が下手なだけです。
もしもこの世界が、器用で世渡り上手な人間で溢れていたら、それはそれで面白みに欠けるでしょう。不器用な人は真面目で実直なため、適職に就けば持ち前の素晴らしい力を発揮するでしょうし、それによって多くの人を楽しませることができるでしょう。
あなたの周りに不器用な人がいたら、その人を非難するのではなく、その人がどうやったら本領を発揮できるのか考えてみてください。きっと面白い役回りを発見できるはずです。