価値観の違いってなに?
しかし、『価値観の違い』をあなたは説明できますか?なんとなく雰囲気でどういうことなのかどんな意味があるのか、理解している方が多いのではないでしょうか。ここでは、『価値観の違い』についてどういうものなのか詳しくご紹介します。
そもそも価値観ってなに?
ですから、価値観の違いがあるということは、夫婦であれば共に同じ家で同じ時間を共有して生活しているのにも関わらず、お互いが大切にしたいと思っていることが異なるということになると言えます。
これからずっと一緒に楽しい時間を過ごしていきたい相手なのに、これでは意見の食い違いや衝突が多く起きてしまうでしょう。
価値観の違いは3タイプに分けられる!?
ひとつ目が方略型、ふたつ目が物量型、みっつ目が環境型であると言われています。この3タイプの価値観が、同じタイプ同士だと気が合うなと感じ、違うタイプだと価値観の違いを感じる要因になりえると言います。
方略型とは?
例えば、好きな相手が出来てその人とデートをして告白したとします。その告白が断られてしまった時に、きっと今日のデートがいけなかったんだ、だから次は別のプランのデートをしたら告白が成功するかもしれない、と方略型タイプの人は考えるのです。
物量型とは?
例えば、恋愛では人一倍デートプランを考え、連絡もマメに取りデートを数多く重ねてから告白をするようなタイプだと言えます。コツコツと努力を重ねるような慎重でマメなタイプの人だと言えます。
環境型とは?
例えば、仕事が楽しくない、仕事が出来ないと感じた時に「周りの人間がいけないんだ」「この会社が悪いからだ」と考えるタイプです。問題の原因は常に環境にあると考えることです。
相性がいいタイプは?
コツコツと努力を重ねることで成功するという考えを持っている物量型の人は、部活動でも毎日朝練に励むことが出来るような人です。これは、恋愛においても同じで恋人との連絡は毎日欠かさないようなマメな人です。
他のタイプの場合も同じように、それぞれのタイプの考え方があらゆる場面であらわれます。また、これらのタイプは誰しも1種類だけに分類され、物量型かつ環境型など複数のタイプを混合して持つことは無いと言われています。
やはり、相性がいい・価値観が合うなと感じることが出来るのは、同じタイプの人同士です。何か困難に直面した時に同じタイプ同士だと、同じ方法で解決しようと考えることができます。人は、人と共感することが出来たりと共に力を合わせて困難を乗り越えた時にこそ人との信頼関係や絆が深まり、恋人や夫婦、友人関係をより良い関係にしてくれます。
価値観の違いを感じるタイプは?
女性が方略型のタイプで男性が物量型のタイプのカップルの場合、女性は方略型なので次々と方法を変えて色んなことにチャレンジしようとします。しかし、男性は物流型なので、どうしてひとつのことをやり続けてコツコツ積み重ねて努力しないのか、とその女性の考え方が受け入れられず、そこで2人の意見が衝突してしまいます。
どちらの考え方も正しくて、どちらかが間違っているという問題ではないので解決は難しく、これでは喧嘩や意見の相違が頻繁に起きてしまいます。この状態が積み重なると、お互いに「価値観が違う」と感じることになるのです。
別れる原因となる価値観の違いとは?
そこで、何かの原因で喧嘩が起きてしまった時に、どうして大好きな彼・彼女と別れることになるくらい喧嘩が大きくなってしまうのかについてご紹介します。
男性と女性では怒りの収まり方が違う!?
しかし、男性と女性では怒りが収まる時間や方法が異なるのです。怒りについて男女差を調べた実験があります。被験者が怒るようなことをわざと言った後に、男女をそれぞれ別の部屋に集めて謝ってみるのです。すると、女性は謝ってもらうことで早く血圧が元の数値に戻るのに対して、男性は謝られることでさらに怒り出し、血圧が20%も上昇するという結果がでたと言われています。
喧嘩したら彼にすぐ謝るのは逆効果かも!
喧嘩をして嫌な気持ちにさせてしまった、悲しい気持ちになったからこそ、すぐに謝りたくなりますが、女性のみなさんそんなときはぐっとこらえて少し待ちましょう。男性と喧嘩して謝る時には、言葉の内容はもちろん謝るタイミングも重要になります。
ですから、大好きな彼・彼女と喧嘩をしてしまった時は、いったん喧嘩で興奮した気持ちを落ち着けることが大切です。しばらくの間、お互いがひとりになり喧嘩について、起こった原因について見つめてみてはいかがでしょうか。
離婚の原因となる価値観の違いとは?
また、結婚生活となるとお金に関しての価値観の違いが問題になることが多いです。奥さんは節約家で出来る限りお金がかからないようにすることが大切だと考えていて、旦那さんは趣味にお金をかけるのは大切だという考えだったら、意見が合わずさらにお金は生活する上で大切なことなので尚更もめる要因にもなってしまいます。
価値観の違いで喧嘩してしまった後の修復方法は?
人間同士ですから、意見が合わずに喧嘩をしてしまうことは仕方ありません。しかし、その喧嘩をどのように修復するかで、夫婦やカップルの関係が別れることになってしまうのか、復縁できるのかが決まると言えます。
それでは、どのように仲直りしたら関係を修復できるのかご紹介します。
喧嘩をしたら女性は暗い場所に行くのが良い?
誰かに怒っている時に、一番最初の怒りの原因とは違うことで怒り始めている、なんてことはありませんか?最初は「脱いだ服は自分で片づけて!」という理由で怒っていたのに、ふと机の上に乗っている飲みっぱなしの空き缶が目について「飲んだら捨ててって言ってるでしょう!」と怒っていたりどんどんと怒りが高まってしまいます。これは、怒っているとどんどんと視野が広がっていく為、怒っている時に様々なことに気が付いてしまうからなのです。
こんな状態では相手の話しも聞くことが出来ませんし、あなた自身も辛いだけです。ですから、一度暗い場所に身を置いて視野を狭めると自然と怒りも収まり、何に対して怒っていたのか冷静に見つめることが出来るでしょう。
お互いに冷静に喧嘩の要因を見つめることが出来たら素直に謝ることも出来、お互いの離れていた距離も一歩近づくはずです。
喧嘩は長引く前に止めよう!
そこで、男心に響く一言をご紹介します。それは「悲しいから、喧嘩はやめよう?」です。感情語は、喧嘩が終ったあとではなく喧嘩が長引いてしまいそうな時や喧嘩がヒートアップしてきた時に使うと効果的だと言われています。
楽しいや悲しいなどの形容詞は、相手の頭に入って意味が理解された後にそのまま流れずに感情に突き刺さる言葉だと言われています。ですから、ただ「もう喧嘩をやめよう?」と言うのではなくて「悲しいから、喧嘩はやめよう?」と今のあなた自身の感情も一緒に伝えることが大切です。
価値観の違いを感じる人との結婚生活は?
値観の違いがあると、「これいいね!」「これ面白いね!」などの共感できる部分が少なくなってしまいます。恋人同士でお付き合いしている間なら我慢してやり過ごせることも、結婚したら自然と一緒にいる時間は増える為、我慢の限界があります。
しかし、価値観の違いを辛いと感じるのも楽しいなと感じるのも考え方次第なのです。価値観の違いがあるということは、「自分には持っていない考え方を相手は持っている」ということです。
自分には無いものを持っているということはとても魅力的ではないですか?お互いに足りないところを補い合うんだ、という気持ちでいれば何事も楽しい新たな発見となるはずです。分かりえないと諦めるのではなく、受け入れる気持ちで相手と向き合ってみましょう。
友人間での価値観の違いを克服するには?
また、友人だからこそ分かってもらいたい気持ちなのに、分かってもらえずに自分と反対の意見を言われるとつい衝突してしまいもめる原因になってしまいます。そこで、友人ともめてしまった時、分かり合えなかった時の解消方法をご紹介します。
ハッキリと言語化しよう!
なぜかというと、人は怒っているときに理由なく謝られると本当に怒っている真意を理解しているのだろうか、口だけで反省していないのではないだろうか、とさらに怒りを増幅させてしまうのです。
ですから、「○○をして嫌な思いにさせたよね、ごめんね。」や「私は○○思っていたんだよ。」など、反省している内容や怒った理由などを具体的に言語化しましょう。そうすることで相手は納得できますし気持ちを知ることができるので、友情の絆がより一層深まるはずです。
いかがでしたでしょうか?
しかし、価値観の違いがあることは悲しいことだけではなく、自分の知らない考えに触れることが出来る新しい発見でもあるのです。ちょっと前向きに考えてみることで、相手の知らなかった魅力に気づけるかもしれません。