見返りを求めない生き方
見返りを求めてしまうと・・・
親切になんかするんじゃなかったと、こっちが助けてあげているのに礼儀知らずだと思ってしまうのです。見返りはあって当然だと心のどこかで期待してしまうのです。
自分だけ損をしたくないと思うのです。こちらが与えているだけなんて不公平だと、そうやって、損か徳という考えに囚われてしまうのです。
自分にとって利益があるかどうかばかりに意識が向いているのです。つまり、有益かどうかで判断するから、他人を対等な存在として見れなくなるのです。
常に見返りを求めていると、大切なものを見逃してしまいます。なので、見返りを求めない生き方をしてみましょう。
見返りを求めない生き方をしている人とは?
自分の行動が、報われるかどうかは気にしていない
人への親切行為は、過去に受けた親切への恩返し
見返りを求めない人は、損得勘定をしない
善行で得られる嬉しさだけで十分満足する
人の手伝いは、自分の好意によって行うものだと割り切る
見返りを求めない人は、現状の暮らしに満足している
見返りを求めること自体が、恥ずべき行為だと考える
そもそも見返りを求めるほどのことはしていないと考える
見返りを求めない方法
人間関係
そうならないためにも、見返りを求めない、つまり、「見返りを求めて、親切にする」のではなく、「過去に受けた親切に恩返しをする」と考えるようにしましょう。そうすれば、あなたのしたことが絶対に無駄にならないのです。
仕事
しかし、後日、あなたが残業までして仕事に追われているとして、その様子を見ながら、先日、手伝った相手が何もしないで帰ったとしたら、あなたはどう思うでしょうか?
「あの時、手伝ってあげたのに!なんで、手伝ってくれないんだ!」そう思いたくなる気持ちも分かります。
ですが、いくら頼まれたからと言っても、断ることも出来たはずです。しかし、それをしなかったのは、あなたが決めたことなのです。
つまり、見返りを求めない方法として、相手にしてあげたことは、あくまで自分の好意でやってあげたと思うようにしましょう。
なぜ見返りを求めないでいられるのか?
自分の時間と労力を○○に費やしたのに、相手から何も返ってこないこれは「損ではないか」と思ってしまうからです。損失回避性の問題で、人は損に敏感なっているのです。
なので、「見返りを求めると損をする。」ということを知ることで、「見返りを求めることをやめよう…」という気持ちになるのです。
「人間関係に損得勘定を持ち込まない」と考えて、見返りを求めないようにすることは難しいが、「見返りを求めると損をする」と考えて、見返りを求めないようにするといいでしょう。
見返りを求めないことに関することわざとその意味
情けは人の為ならず
「誰かのことを心配し、幸せになってほしいといろいろしてあげたのに、その人から感謝もされない、お礼もない、向こうは当然のように受け流しているとなれば怒りの心で身を焦がすことになる。」
そうなれば、「あ~あ、こんな思いするくらいならあいつに親切なんかするんじゃなかった。」と後悔し、人に構って結局傷つくくらいだったら最初からしない方がましだった。」と思ってしまいます。
これは、完全に見返りを求めた結果なのです。人に要求することばかりの人は幸せにはなりません。
「~してくれ」「~させてくれ」「なんで~してくれないのか」と上司や家族を責めることになり、周りから人は離れていきます。「逆に周りの人がどうしたら楽しく過ごせるだろうか。安心してもらえるだろうか。」と、つねに周りのことを考えて行動できる人には人も物も自ずと集まってくるのです。
このことを昔から、「情けは人の為ならず」のことわざを用いて言っていたのです。このことわざは、見返りを求めないという生き方にあったことわざなのです。
見返りを求めない生き方をしましょう
「自分が○○をしてあげたいからした。」「過去の親切の恩返しなのだ。」と考えると、○○をしてあげたのだから、○○してよ!」とはならないのです。それが、見返りを求めないということです。見返りを求めてしまうと、どうしても生きづらくなります。見返りは求めない、そう潔く思った方が、生きやすくなるのです。