uranaru [uranaru]

人生の目的がない・わからない人の原因と対処法や見つけ方

人生における目的と目標の違い

「目的」と「目標」は、どちらも「目指すもの」という意味です。

しかし、「目的」と「目標」には、大きな違いがあります。「目的」は目指すものの中でも「最終的な到達点(ゴール)」を意味します。また「目標」は、最終的な到達点にたどり着くまでの「通過点」を意味します。

目標とは人生の目的を達成するための手段

目標とは、人生の目的を達成するための手段です。目標をひとつひとつ達成していくことで、少しずつ目的に近づいていくことができます。

人生の目的を達成するために、目標は同時にいくつも持つことができます。しかし人生の目的は、大きなものをまずはひとつだけしっかりと決めることが重要です。

また人生の目的を達成するために、目標は頻繁に変えていく必要が出てくるでしょう。しかし人生の目的は、これと思うものを決めたら簡単に変えるべきではありません。。

目標をひとつずつ達成していくことで人生の目的を達成

人生の目的は、今の時点ではとても実現不可能に思えるようなことでも、漠然としていると思うようなことでも構いません。

ですが目標は、実現できそうなこと、具体的なことである必要があります。実現できそうな目標、具体的な目標をひとつずつ達成していくことで、人生の目的に近づいていくことができるからです。

人生の目的の例

では、人生の目的の例について、目標と比較しながら、具体的に考えてみましょう。たとえば「結婚すること」という例で考えてみましょう。

「結婚すること」が人生の目的(最終的な到達点)

もしも「結婚すること」が人生の目的(最終的な到達点)であると考えるならば、そのために必要な目標として、たとえば合コンやお見合いパーティーなどの出会いの場に積極的に参加することや、モテるヘアメイクやファッションをすること、または料理を勉強することなどが考えられるでしょう。

1回の合コンに参加しただけで、つまりひとつの目標を達成しただけで、素敵な相手と出会えて「結婚する」という人生の目的にたどり着くことができるでしょう。

あるいは、何度か合コンやお見合いパーティーに参加したり、美容に時間やお金をかけたり、内面を磨いていくこと、つまりいくつかの目標を達成することで、人生の目的である「結婚」にたどり着くこともできるでしょう。

「結婚すること」は目標のひとつ

ところが、自分の人生の目的は「幸せに暮らすこと」で「結婚すること」はそのための目標のひとつであると考える人もいるでしょう。この場合の「結婚すること」は、他の目的を達成するための目標のひとつに過ぎません。

結婚することが最終的な到達点ではないので、「幸せに暮らすこと」という人生の目的を達成するために自分は、どういう結婚をするべきなのかと考えて行動していくことになります。また、結婚した後も、「幸せに暮らすこと」という人生の目的を達成するための新たな目標を決めて行動していくことになります。

「幸せに暮らすこと」という人生の目的を達成するために、よく考えたら自分には「結婚すること」という目標は必要がなかったと気がついて、別の目標を達成することで「幸せに暮らすこと」という人生の目的を達成できるでしょう。

人生における目的の見つけ方

自分にとっての大切なこと・大切な人について考える

「自分にとって大切にしたいことは何か」「自分にとって大切にしたい人は誰か」を自分に問いかけてみることで、人生の目的が見つかるかもしれません。自分にとっての大切なことや、自分にとっての大切にしたい人について書き出してみると、人生の目的がすぐに見つかるでしょう。

いろいろな人に会う

できるだけいろいろな人に会うようにしてみると、人生の目的が見つかりやすくなるでしょう。特に、尊敬する人や憧れの人に直接会って話を聞くように心掛けると、人生の目的を見つけやすくなります。

尊敬する人に自分から話しかけるのは勇気が要るかもしれませんが、きっとたくさんの有意義な話を聞かせてもらうことができるはずです。それは、人生の目的を見つける大きなきっかけになるでしょう。

いろいろな本を読む

どんなジャンルでも構わないので、本を読んでみましょう。たとえば、小説を読んで誰かの生き方や考え方を知ることが、自分の人生や生きる目的について考えるきっかけになるでしょう。

自分が尊敬している人について書かれた本を読むことも、人生の目的を見つけるきっかけになりそうです。本を読むことで、これまで自分の知らなかった世界を知って、それが人生の目的になります。

やりたいことのリストをつくる

小さなこと、大きなこと、なんでも構わないので、自分のやってみたいことをどんどん書き出して、やりたいことのリストをつくってみましょう。できれば、自分のやってみたいことを100個以上書き出してみてください。自分のやりたいことのリストをつくっていると、とても楽しい気持ちになります。

また、自分のやってみたいことを100個以上書き出してみると、やってみたいことの中に似たようなことがたくさんあることに気づいて、自分が「本当にやりたいこと」が何なのかがわかりやすくなります。やりたいことのリストをつくることで、自分がやりたいことを客観的に見ることができるのです。

リストができたら、できることからどんどん実現していきましょう。人生の目的が見つからなかったとしても、やりたいことをひとつひとつ実現していくことで、毎日がもっと楽しくなるはずです。

人生の目的がない・わからない人の原因と対処法

やりたいと思うことにまだ出会っていない

やりたいと思うことにまだ出会っていないから、人生の目的がない・わからないのでしょう。そうであればまずは、新しいことにどんどんチャレンジしてみましょう。

新しいことにチャレンジして誰かと新たに出会うことで、これまでの自分の考え方とは違う、もっと素晴らしい考え方があることに気づくことができるでしょう。新しいことにチャレンジして今まで知らなかった何かを体験することで、自分の中に眠っている可能性に気づくことができるでしょう。

自分には無理だと思い込んでいる

自分には無理だと思い込んでいるから、人生の目的がない・わからないのでしょう。しかし「やりたいけれど、自分にはとても無理」と思うことがあるのであれば、「やりたいけれど」と思っていることこそが、自分が本当にやりたいこと、つまり人生の目的なのでしょう。

失敗することや周囲に反対されることが嫌で思いとどまっているだけで、実はもう人生の目的に気づいているのでしょう。「やりたいけれど」と思っていることについての自分の気持ちと、ゆっくり真剣に向き合ってみてはいかかでしょうか。

まずは「小さなこと」を始めてみる

人生の目的として何か「大きなこと」が見つからないから、人生の目的がない・わからないのでしょう。人生の目的として何か「大きなこと」が見つからないのであれば、やりたいことについて無理に大きく捉える必要はありません。まずは「小さなこと」「簡単にできそうなこと」を始めてみましょう。

たとえば、食べたいと思っていたスイーツを食べてみるとか、読みたいと思っていた本を読んでみるなど、簡単にできそうな「やりたいこと」をどんどんやってみましょう。そうしているうちに、「何かをやりたい」という感覚が広がっていって、もっと大きなやりたいことに出会うことができるでしょう。

人生の目的ではないかもしれないけれど、とりあえずやってみる

人生の目的についてじっくりと考え過ぎているから、人生の目的がない・わからないのかもしれません。人生の目的は、簡単には見つからないかもしれません。人生の目的についてじっくりと考える時間は確かに必要です。

しかし、人生の目的ではないかもしれないけれど、「もしかするとこれかもしれない」と思うことがあったら、とにかく始めてしまうのも良いでしょう。何かを始めることで、自分が本当にやりたいことに気づくこともあります。まずは行動してみましょう。

人生の目的に関する名言の紹介

人生の目的に関する名言をいくつかご紹介いたします。人生の目的を見つけるときの参考にしてみてください。

「人生の目的」と「生きること」の関連性についての名言

「人生の目的の第一歩は、生きること、である」五木寛之(日本の小説家・随筆家)

「どうやって生きるかなんてことは、誰も他人に教えられないよ。それは、自分自身で見つけるものだ」ボブ・マーリー(ジャマイカのレゲエミュージシャン)

「人生の目的は生きることであり、生きることは感じることだ。喜びに満ち、酔いしれ、安らぎ、厳かに、感じることだ」ヘンリー・ミラー(アメリカ合衆国の小説家)

これらの名言は、「人生の目的」と「生きること」が深く関連していることを教えてくれます。

「人生の目的」探しの参考になる名言

「人間の目的は生まれた本人が、本人自身のためにつくったものでなければならない」夏目漱石(日本の小説家、評論家、英文学者)

「大きな山に登ってみると、人はただ、さらに登るべきたくさんの山があることを見出す」ネルソン・マンデラ(南アフリカ共和国の政治家、弁護士、ノーベル平和賞受賞者)

「好きなことを見つけることこそ、人生で一番の仕事である」堺屋太一(日本の作家・評論家)

これらは、「人生の目的」を見つけたいときや、「人生の目的」がわからないときに参考になる名言です。

「究極の人生の目的」といえる名言

「人生の目的は、幸せになることです」ダライ・ラマ14世

ダライ・ラマ14世のこの名言は、すべての人にとっての「究極の人生の目的」といえるでしょう。

人生の目的に関する本の紹介

人生の目的に関する本をいくつかご紹介いたします。人生の目的を見つけるときの参考にされてみてください。

『人生の目的』五木 寛之(著)

小説家として長く活躍されている著者による、読みやすい書籍です。

『ザ・ミッション 人生の目的の見つけ方』ドクター・ジョン・F・ディマティーニ(著)

『人生の目的~自分の探し方、見つけ方~』本田 健(著)

上記の2冊は、「人生の目的」についての検索上位の書籍です。

『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』スティーブン・R・コヴィー(著)

漫画版やティーンズ版も発売されていますので、読みやすそうなものを選んで読むことができます。

『人生の目的が見つかる魔法の杖』西田 文郎(著)

特に20代の方にお薦めの書籍です。

人生の目的を失ってしまったときにすべきこと

新しい人生の目的を探す

人生の目的を失ってしまったときは、今までとはまったく違う、新しい人生の目的を探してみましょう。

もしも、今までは「彼との恋」が生きる目的であったのであれば、まったく別のやりたいことをやってみましょう。たとえば、仕事や学業に打ち込んだり、趣味に没頭して過ごしたり、彼とは行けなかった「行きたいと思っていたところ」に行ってみたりしてみましょう。

やりたいことに取り組んでいるうちに、また次の新しい人生の目的が見つかるでしょう。そして、もっと素敵な人との新しい恋が始まるかもしれません。

とりあえず今日1日を乗り切る

人生の目的を失ってしまったときは、絶望感や失望感が強くて、先のことや自分のやりたいことについて考えられない場合も多いでしょう。そういうときは、とりあえず今日1日を乗り切るようにしましょう。

そうやって毎日を繰り返していると、少しずつ元気が回復して、次の人生の目的を探すことができるようになります。疲れているときに、無理に人生の目的を探す必要はありません。体と心が元気になってから、新しい人生の目的をまた探しましょう。

今無理に頑張る必要はない

人生の目的を失ってしまったときは、今無理に頑張らないようにすることが大事な場合もあります。人生の目的は、毎日を生きていることで、自然に見つかることもあります。ですから、人生の目的を失ってしまったからといって、今すぐに焦って次の新しい人生の目的を見つけようとする必要はまったくありません。

それに今は、目的を決めてそのために頑張るときではなく、ゆっくりと過ごすことが必要なときなのかもしれません。自分の体や心の声に気をつけながら、まずは日々をおだやかな気持ちで過ごせるようにしてみましょう。

「本当にやりたいこと」を人生の目的にして幸せになりましょう

人生の目的はどうしても必要なのでしょうか。実は人生の目的があってもなくても、毎日を楽しく幸せに暮らすことができれば、それで構わないのです。

しかし人生の目的がないと、どうしても毎日をただなんとなく過ごしてしまいがちになります。もしも自分の生きる目的がはっきりとしていれば、目的を達成するために何をしたらいいか考えやすいし、目的を達成するための努力をすることができます。

その結果として、自分が決めた人生の目的を達成することができれば、きっと大きな幸福感や満足感を得ることができるはずです。少なくとも、毎日をただなんとなく過ごす人生よりは、人生の目的があったほうが、より幸福感や満足感を得ることができるでしょう。

生きる目的があることで今よりもっと幸せになれるのであれば、自分の人生の目的について考えてみることに意味があるといえます。

「本当にやりたいこと」は何かに気づくことが大切

生きていくためには、「やりたいこと」だけして暮らすことは難しいでしょう。それに、どんなに「やりたいこと」であっても、楽しいだけではなくて、つらいと思う場面が必ず出てきます。

ですが、自分は今「本当にやりたいこと」ができているとわかっていれば、あるいは、自分は今「本当にやりたいこと」のために辛いけれど頑張っているとわかっていれば、人生を、毎日を、もっと幸せに感じることができるでしょう。

本当はやりたくないことをし続けてずっと生きていかなければならないとしたら「楽しい人生」「幸せな人生」であるとは、なかなか思いにくいでしょう。

幸せに生きるためには、「本当にやりたいこと」に気づいて、それに取り組むことがとても大切といえます。「本当にやりたいこと」を人生の目的にして、幸せになりましょう。

モバイルバージョンを終了