自分に自信がない人とは?
自信のない時は、本当は人に認めてもらいたいという気持ちがあるはずです。しかし、それがうまく行かず、空回りをしてしまいずっと落ち込んだままの時間をやり過ごしているのです。自信を失い、更に屈折してしまうと、努力をしなくなる、敢えて人と競争しなくなる、強情になりひねくれる、と行った形で悪い方へと表面化してきてしまいます。
それでは、自分に自信をつけるためには、どのような方法があるのでしょうか?いくつかご紹介してみたいと思います。
自信がない人が自信をつける方法
恋愛で自信をつけるには?
恋愛で自信をつけるには、自分が好きになった相手のことを信じることです。自分が相手のことを好きになった一番の理由を、思い返すと良いです。これは、外見的な理由ではなく、相手の一番の長所や人間性のことを言います。
恋愛をしていると、「どうしてこんな人のことを好きになったんだろう?」と悩んでしまうこともあるものです。そんな時に、相手を好きになった理由を思い出すと、自分に自信がつきます。例え、片思いで終わったとしても、相手の長所を見抜く力があったことが、自分に自信をつけることに繋がるのです。
また、恋愛中は世の中がバラ色に見えてしまうぐらい、女性は特に美しく変貌します。外見に自信がなく、恋愛に踏み込めないと思っている人は、恋愛のパワーを借りて外見を磨きましょう。もちろん、外見だけではなく内面を磨くことも忘れずに取り入れましょう。
仕事で自信をつけるには?
自信がなくても、チャレンジを繰り返すことで自然と自信をつけることができます。最初の一歩目が肝心ですが、「ちょっとやってみよう」から始まり、そのチャレンジを多く繰り返すのです。不安な気持ちは、自信のなさへとつながりますが、ある程度、開き直ることで克服できます。
また、仕事は慣れてくると、そのことが自分に自信をつけることにつながります。
子育てで自信をつけるには?
1:子供はこうあるべき、という考え方を捨て、子育てを楽しむ。
2:子供が自分の力でやり遂げるのを見守る。
3:子供が家の手伝いをしたり、兄弟の面倒をみることで、人の役に立てる喜びを味わわせる。
4:子供に完璧を望まない。
5:子供の個性を尊重する。
6:子供の短所ばかりを注意するのではなく、必ず長所を褒める。
7:例え失敗をしても、何度でもやり直せることを伝える。
習い事で自信をつけるには?
特に、子供の時に得た達成感は大人になってからも、自分に対する大きな信頼へと成長し、世の中を渡っていく自信をつけることになります。
注意が必要なのは、結果ばかりにこだわりすぎないことです。努力をした過程こそが一番大事なんだということを、忘れないようにしましょう。
スポーツで自信をつけるには?
スポーツでのメンタルトレーニングは、プレッシャーに勝つために自分の気持ちをより強いものに変えるのではなく、強い気持ちになるために、考え方と行動をトレーニングするものなのです。
いつも練習でできていることが、試合になるとできなくなる、ということは何故起きるのでしょうか?これも、思考に問題があるからと考えます。大事な本番で、自信のなさが顔を出してしまうことは、よくあることですが、考え方と心の持ちようで克服できることでもあるのです。
スポーツでのメンタルトレーニングは、とても奥深いものがあります。普段の生活にも役立つ情報がたくさん詰まっていますので、詳しく知ると自分に自信をつけるヒントになるでしょう。
自信をつけるために身につけると良い習慣
人と比べない
誰かに認められることよりも、自分が納得しているかどうかが大事なポイントとなります。今の自分はこれでいい、と自信を持って言えるなら、それが正解なのです。自分は自分、他者は他者です。それぞれ歩む道も人生も違うはずです。誰かの成功を喜べない時は、「次はきっと自分の番だ」と信じましょう。
勝手な思い込みに振り回されないようにする
特に、自分以外の人から入ってくる意見というのは、その多くは自分のことを心配してのことでしょう。しかし、人の意見に振り回されることになっては、自分の人生をだいなしにしてしまい兼ねません。また、その意見や思い込みが間違っていた場合、その人は自分にどう責任をとってくれると言うのでしょうか?まず、責任は取れないことは明らかです。
自分の人生ですから、人の意見や思い込みを冷静に判断し、また、自分の悪い思い込みに気づいたら、即、修正をかけて行きましょう。それが、自分に自信をつける始まりでもあります。
なりたい自分を演じてみる
例えば、タバコがやめられない場合、「ヘビースモーカーだったのにタバコをやめた人」になりきってみるのです。そうすると、まず周りの反応が変わり、禁煙に成功した人として扱われます。そうなると、タバコを吸いたくても吸いづらい状況になってくるのです。
また、「憧れの人だったらこうするのでは?」「あの人なら、こんな時こう考えるのかも知れない」と、自分の中から沢山のアイデアが湧いてくる可能性もあります。そして、夢がかなった自分は、きっとこんなふうに自信満々の人生をおくっているであろうと、イメージします。これは、とても良い成功のイメージトレーニングとなり、成功者の自信をつけることもできますので、ぜひ取り入れてみてください。
過去の成功体験を思い出す
どんな小さなことでも、自分の力で達成できたこと、例え思うような結果が出せなかったとしても、努力することを投げ出さなかった自分は、成功に値します。そのようなことを思い出し、自分の成功パターンを割り出してみるのも良いでしょう。
自分は、その時どんな感情だったのか、その時、支えてくれていた人は誰か、自分がくじけそうになる時に復活できたきっかけは何だったのか、いろいろと思い出しながら、自分自身の歴史を辿った年表を作ってみるのも面白いかも知れません。
今現在悩んでいたとしても、その答えは過去の自分自身が知っているのかも知れません。過去の自分に相談してみると、自分に自信をつけることができるかも知れません。
ベイビーステップで挑んでみる
例えば、「1日3時間勉強しよう」と思ってもなかなか続けて行くことが困難な場合もあります。結局、できたのは最初の1日だけ、ということにもなりかねませんし、そこでまた出来なかった自分に落ち込むのです。そうではなく、最初は1日3分から始めてみることです。これなら出来る!と自分に自信をつけることにもなりますし、3分では物足りないので明日は10分やってみよう!と気持ちが意欲的になりモチベーションもアップしていきます。
まずは、ほんの少しでもいいので毎日続けていく習慣を身につけ、自分に自信をつけることをしましょう。
気持ちの切り替えを上手にする
自分に合った気持ちの切り替えができる方法を、普段からリストアップしておくのも良い方法です。例えば、自分が心からリラックスできる場所を訪れてみたり、良い思い出のある場所に行き、懐かしい人に会ってみるのも良いでしょう。
また、スポーツをして無心になることも大事なことです。
意識的に「たら」「れば」をやめる
「あの時、こうしていれば」「勉強をしていれば」「諦めていれば」は、過去に戻る思考。「何々ができるようになったら」「入賞ができれば」「痩せることができたら」は、未来へ飛ぶ思考です。未来へ飛ぶ思考は、自分のモチベーションに繋がる使い方ができますが、入賞ができなくても、痩せていなくても、今、ここ現在の自分から発進することは可能なのです。
今の自分に自信がないからと言って、一歩踏み出せない状況が長く続いているとしたら、一体いつになったら、満足の行く状態になるのでしょうか?
傷つくことを恐れずに、チャレンジして行くことが、自分に自信をつけることにも繋がります。今、ここにいる自分の幸せを感じ、今の自分を褒めましょう。
根拠のない自信を持つ
何度考え直しても、やれる自信があるのなら、周りの反対意見など聞かずに、ぜひ挑戦してみましょう。本物の自信をつけることができるかも知れません。
相手からの見返りは求めない
人はどうしても、行動する時に人からの見返りを期待してしまいます。しかし、期待するような見返りがなかった場合、相手に不満を感じてしまうことも確かです。相手からの見返りを期待し、頑張りすぎてしまうことはあまり意味があることとは言えない上に、自分に自信をつけることとも程遠くなってしまいます。
頑張りすぎず、背伸びをせずに、ありのままの自分にできることで人に貢献をし、見返りを求めないようにしましょう。ありのままの自分を出して、人に喜ばれた時、自分に自信をつけることができた、と感じるはずです。
自信をつけるためにカウンセリングは効果的?
やはり、プロとなりますと、その知識と経験、そして情報量においては素晴らしいものがあるはずです。しかし、ひとりの人間と向き合うわけですから、自分との相性を見極めることが肝心です。本当に自分のことを理解してくれるのかどうか、勇気付けられる可能性があるのかどうか、周りの評判だけではなく、自分自身の感覚を研ぎ澄ませて、カウンセラー選びは、慎重になりましょう。
また、催眠心理療法士さんに、今まで自分が思い混んでいたネガティブな感情を解いてもらい、良い催眠をかけてもらう、という方法もあります。催眠のかかり具合は個人差があると思いますが、気になる場合は、チャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
自信を失っている人に寄り添う言葉とは?
例えば、頑張ってきたことが、思うような結果に繋がらなかった人に対してですが、反省を促すことよりも、今後どうすれば結果につながるのかを一緒に考えてあげることが先決です。この時、「頑張れ」ではなく「あなたならできる」という言葉の方が嬉しいはずですし、自分を信頼してくれているという気持ちから、自分に自信をつけることができます。
また、できなかったことを反省することも大切ですが、まずは、できたことは何だったのかを聞いてあげましょう。できたことを話すうちに、自分に自信をつけることができます。
もう1度本気を出してみよう
また、良い結果が出たら、大いに喜びましょう!自分に自信をつけることができて、おめでとう!と、自分を精一杯労わりましょう。
自信をつけることに関連する本の紹介
一生折れない自信のつくり方
本当の自信を手に入れる9つのステップ
空想教室
絶対達成マインドのつくり方
自信がないからこそできることもある
他人のことも、そして自分のことさえも、100パーセント信じていない、この半信半疑という考え方。言い換えると、絶対はない、という考えです。自分の実力に対しても、敢えて完璧だと思わないようにする、自信がそこそこあっても、自信はない、というぐらいが丁度いいと考える人もいます。
自信がないからこそ、自分を客観的に見つめることができる、そんな冷静さを持つのも良いかも知れません。
自分に自信をつけて新しい自分に出会おう!
「自分はこんなもんじゃない!もっとできるはず!」と思う気持ちがあるのなら、ぜひ、その思いを実現させましょう!
自分に自信をつけることができたら、今までの自分とはサヨナラです。新しい可能性に向かって飛び立ちましょう。