uranaru [uranaru]

外面の意味と切り替えるタイミング|外面がいい人への対処法

「外面(そとづら)」ってどういう意味?

「外面(そとづら)」とは、「その人の言動や外見などが世間の人に与える印象(イメージ)」の事です。

例えば芸能人が不特定多数の人から持たれる「怖そう」とか「優しそう」、「美人」「ブサイク」というイメージが良い例でしょう。タレントを企業広告などに起用する際は、この世間一般のイメージが重要な決め手となるので、芸能人は自分自身の外面(どう見られているか)を非常に大切にするのです。

芸能人でなくとも、人は周りから様々なイメージを持たれます。仕事や恋愛の為に「デキる人と思われたい」「可愛い人と思われたい」というような願望が生まれ、自分の外面にかなり神経質になることもあるでしょう。ただ、外面があまりに本当の姿とかけ離れてしまうと言動に矛盾が生じ、かえって人間関係が上手くいかなくなることもあります。「恋愛が長続きしない」「夫の外面が良すぎて苦労ばかりしている」、こんな悩みを抱えている人は、一度外面のあり方を考え直してみてはいかがでしょうか?

今回は、人が社会で生きていく為に重要な「外面」の本質をとらえ、人付き合いや恋愛において外面を生かす方法や、外面の良い人への対処法についてまとめました。

外面と内面の違いって?結局どっちが大事なの?

自分自身や周囲の人の外面と内面のギャップに悩んだことはありませんか?外見と内面の違いやギャップがもたらすものについて考えてみました。

内面と外面の違い

「内面」とは、「その人の精神的、心理的なもの」の事で、「本当に思っている事」とも言えます。日本人は「内面をさらけ出す事は恥」という心理が働きやすいとされ、何かにつけて内面を隠したがるものです。外面とは、その言葉通り本当の自分(内面)を隠すためのお面の役割を果たすものです。

人付き合いの中でふるまいや身なりを整え、場によって切り替えることはマナーの基本ですし、人の第一印象は外面によるものが大きいとされています。特に恋愛においては、外見の好みが付き合う決め手になる人も多いのではないでしょうか。反対に、恋愛関係の破局は内面の不一致によって起こることがほとんどです。

このように、外面は人間関係を築く最初の入口、内面は関係を破たんさせるきっかけ(=出口)と言えます。

「外面が良い」は褒め言葉ではない

誰かについて「あの子は外面が良い」などと皮肉っぽく言われるのを聞いたことはありませんか?誰かについて「外面が良い」と表す時はあまりほめ言葉という感じがしないでしょう。そこには、「内面は良くないのに」という真の意味が含まれているからです。

例えば友人の結婚式に出席し、友人の結婚相手を見て「ブサイク、私なら絶対無理だわ~」などという考えがパッと浮かぶ人がいるとしましょう。本人や世間の前では笑顔で「おめでとう」と言ったとしても、実は人を馬鹿にする性格の持ち主です。

また、外では綺麗な服やメイクをばっちりキメていても、家の中はゴミだらけでぐちゃぐちゃ、家事は親任せな人は、相当ずぼらで人任せな本質を持っていると言えます。

このように本音と建て前に激しい差がある様子は、実際の顔と全く表情の異なるお面をかぶっている奇妙な状況に似ています。「外面が良い」と言われるときは、むしろそれによって隠された内面に問題があると言われているといって良いでしょう。このように外面と内面との間に激しいギャップがあると人間関係に無理が生じ、長続きしにくくなります。

外面と内面のギャップがもたらす意外な効果

外面と内面の意外なギャップがかえって好感度を上げることもあります。例えば、目つきが悪く印象の悪い人でも、話してみると思いのほか陽気な人だったり、自分の意見を表には出さないけれど、ふとした時に優しい言葉をかけてくれたりすると、「ああ、本当はすごく素敵な人なんだなあ」という印象が強くなります。

これは外面より内面の良さが際立つ時の現象で、マンガの世界などで良くある「ギャップ萌え」というものです。時々チラっと内面の良さが見えると意外性があり、好感度をグッと上げることができます。

外面と内面は、両方磨くことが大切

ここまでの内容で、「じゃあ本当の性格さえ良ければ、見た目や言動に気を使う必要はないの?」という声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません。人がなぜ外見を重視するかというと、そこからどうしてもその人の本質が滲み出て来るからです。

例えば食品でも、上質な包装がされているものは中身自体もこだわって丁寧に作られているものですし、消費者側からもその事が想像できると思います。外見に気をつけるというのは、内面を美しく保つ意識を高めるうえで非常に重要なものです。

また、人間は「人からどう見られるか?どんな事をすれば喜んでくれるのか?」という客観的な視点を持つことで、内面を成長させる事ができます。外面と内面を両方磨くことで、良い人間関係を長く築くことができるのです。

外面と内面を切り替えるタイミングやコツとは?

人付き合いにおいては、外面と内面をいかにうまく使い分けるかが重要です。外面を切り替えるコツや悪い例を紹介します。

「もっと素直になれ」と言われたら

「あなたはもっと素直になるべきだ」などと言われたことはありませんか?あまり人に向かって言うべきではないですが、巷ではよく聞く言葉です。しかし、こんなことを言われた本人はきっと困惑してしまうでしょう。なんでも本音で話せばいいのか、それとも内面が頑固すぎると言われているのか、などと考えを巡らせることと思います。

このような人は、外面と内面を上手く切り替えられていないだけかもしれません。常に外面で接していると人間味に欠けますし、反対にその場にそぐわない本音トークを展開してしまうと周りの人間が疲れてしまいます。

外面を切り替えるコツ

外面を上手に切り替えるコツは次の通りです。

1.自分の立場と状況をわきまえる

今の自分に何が求められているかを的確に判断して、それに相応しい言動をすることが大切です。例えば良く会うママ友と雑談する時には、多かれ少なかれ日常の愚痴を言い合いたいと思うでしょう。こういう時にはネガティブな話もいいと思います。

しかし、めったに会わないような人と話す場合、相手は「せっかくの機会だから楽しい気分で過ごしたい」と思っていると思います。このような時は、愚痴や不満話をダラダラと続けるのは控えるべきでしょう。

2.意見や要望は我慢せず、言い方をポジティブに変える

相手に不満や要望があるのに我慢して従うだけでは、やがて相手のいいなりになってしまいます。言いたいことがあれば、ネガティブな感じを出さないように上手く伝えればよいのです。

例えば、「うるさいから静かにして!」と言いたいのなら、「もう少しボリュームを下げてくれたら嬉しいな」と言い換えてみるのはいかがでしょう。「うるさい」というネガティブなワードを使うことなく、「嬉しい」というポジティブな言葉で終わらせることで言葉のあたりがやわらかくなりますし、相手にお願いする気持ちが伝わります。

3.断る時は謙虚になる

何かを断る時は、少なからず相手を落ち込ませてしまうものです。こういう時に「あまり興味がない」とか「お金が無い」というと、「私には断る権利がある」と言わんばかりの堂々とした態度が見え隠れします。こういう時は法事や先約など相手も納得できるような理由を上手く建て前として使い、「私も行きたかったんですが、残念ながら先約がありまして」という風に謙虚な伝え方をしましょう。

また、断るタイミングも重要です。直前に断りの連絡を入れたりすると、いくら丁寧な言葉で断っても相手には不満がつのります。お誘いを断る時はなるべく早く連絡をいれましょう。

4.周囲の人への感謝や協力を忘れない

これは本音と建て前を使い分ける以前の問題ですが、周囲の人と良好な関係を築く意識を持つことが大切です。何かしてもらったことには感謝して、相手が困っていれば援助をしましょう。小さなことでもいいのです。

どんなに本音と建て前を駆使しても、自分の要望を通すことばかり考えていると、相手にそれが伝わってしまいます。逆に、普段からの良好な関係があれば、少しくらい本音でズバッと言っても関係にヒビが入ったりはしないものです。

外面が良すぎる人の心理

自分の内面とかけ離れた嘘の外面をつくってしまう人がいますが、それは何故でしょう?このような人に共通する心理的傾向は次の通りです。

ありのままの自分に自信がない

外見にこだわりすぎる人は、「自分の内面をそのままさらけ出すと人に嫌われてしまうのではないか」「上司や部下に認められないのではないか」そんな風に考えてしまう傾向があります。わがままな性格を自覚していたり、自分の容姿や性格に過度のコンプレックスを持つ人は、内面とは真反対の言動で自分を演出してしまうことがあります。

人に認められたい

人に認められたいという願望があまりに強いと、自分自身の過度な演出に走ってしまいがちです。

このような考えは、裏を返せば「人より優れていると思われたい」「自分の内面的な欠点を認めたくない」という事でもあります。こういう人ほど、内面を磨く事自体にはあまり興味がなく、あくまで人からどう見えるかという評価のみにこだわっているものです。

人間関係のトラブルに巻き込まれたくない

仕事や親戚関係などでの面倒な対人トラブルを避けるために、徹底的に外面で接する人がいます。ある意味その人の処世術とも言えますが、人前では本音を押し殺しているので「この人何を考えているんだろう?」ととっつきにくい印象を与えてしまいます。

外面が良い旦那への対処法

旦那の外面が良すぎる、というのはあまり良いことではありません。職場や親戚の前など、家庭外では理想の夫を演じるために、そこで発生した厄介ごとやストレスを家庭内に持ち込むケースが多いからです。

周囲の人には「仕事ができて優しいなんて、お宅のご主人はうらやましい」なんて言われているけど、付き合いの飲み会やゴルフで散財し、家では上から目線で物を言い、家事や育児に無関心でとがめると逆ギレする、そんな夫に悩んでいる人はいませんか?

夫が外面ばかり良くするのは、「他人より偉くなりたい、大切にされたい」という願望の裏返しともいえます。家庭内ではその反動で自己中心的な言動をしてしまうのです。

このような夫に対しては、ことあるごとに感謝の気持ちを伝えたり、頼りにするのが良いでしょう。例えば、単純に「掃除を手伝って」というよりも、「このクリーナーの使い方が分からないんだけど見てくれない?」というように助けを求めるのがです。少しでも手助けしてくれたら、心から「ありがとう」といいましょう。

ただ、外でのストレスをぶつけてきて耐えられない場合は無視をしたり、外出して一旦避難することも大切です。

外面が良い母親への対処法

「毒親」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?表向きには優しい母親のふりをして、家族には自己中心的にふるまい、文句や愚痴ばかり言っている、そんな人がいるものです。血がつながった子供はこのような親の言動を真っ向から否定することも逃げ出すこともできず、何十年も言いなりになってしまうケースが多々あります。

このような場合は、まず親という見方を一旦捨てて客観的に関係を見直すことから始めましょう。親を客観視するのは辛いことかもしれませんが、成人すればお互い同じ大人です。

何かにつけて頼りにされる場合は、親といえども距離をおくことも必要です。一旦離れることで、自分が受けていたストレスに初めて気付く場合もあります。それでも、親が病気になったなど、ピンチの時は手を差し伸べるだけの心の余裕は持っておきましょう。

楽しくて為になる!外面についてのマンガ

人の外面について面白おかしく描かれたマンガを紹介します。職場や大学が舞台になっているのでリアルで為になる部分があります。内面や外面の差について悩んだ時は、こういったマンガを楽しみつつ考えてみるのもです。

外面が良いにも程がある。

合コンから始まる出会いには、外面に左右される面が大いにあります。このマンガは一人の男性が合コンでさえない外見の女性と出会い、意外な理由で恋に落ちる物語です。複数の人間の外面と内面が折り重なって続きが気になるストーリー展開です。

短編だけど満足です

ただのオフィスラブではなく、本当は不器用なのに、会社では仕事をバリバリこなして弱さを見せない女性陣が良かったです。漫画に出てくる主人公は、多少苛つく部分があると思っていましたがそういう毒づきたくなる女性キャラではなかったところが好きです。

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00U5TY3FY/ref=cm_cr_arp_d_hist_4?ie=UTF8&filterByStar=four_star&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=0&pageNumber=1

おそるべしっっ!音無可憐さん

ドラマの原作でもあるこのマンガ、読んだことがある人も多いのではないでしょうか?主人公の音無可憐はマンガの世界ならではのとんでもなく分かりやすいぶりっ子です。好きな人に振り向いてもらうために「ファンシーな少女」を演じる様と周囲の冷たい目線が痛快ですが、こんな人が現実にいたら相当厄介だろうなと恐ろしい気分にもなる作品です。

面白いです

女性なら一度は経験あるはずです。
好きな男性の前では、ついつい「ぶりっこ」してしまう…そんな気持ち。
主人公の可憐さんはまさにこのタイプ。
そして、その程度は「超」がつくほど行き過ぎです。
愛する彼のためならば、顔はいつも不気味なスマイル(本人は可愛いと思っている)、喋り方は甘すぎてホラー(笑)、着ぐるみは着るは、命懸けのパフォーマンスをするわ…とにかく徹底して「グンジィ命!」なその姿は、常人を超越したものがあります。
さすがは鈴木由美子さんと思わずにはいられない、鈴木節全開の、笑えるラブストーリーです。
でも、ただのドタバタではなく、必ずほろりとさせてくれるところも、さすがは鈴木さん。
ギャグ満載ですが、切ない女心、揺れる男心などが織り交ぜられていて、とても面白い作品に仕上がっています。

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%A3%EF%BC%81%EF%BC%81%EF%BC%81%E9%9F%B3%E7%84%A1%E5%8F%AF%E6%86%90%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89-%EF%BC%AB%EF%BD%89%EF%BD%93%EF%BD%93%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%94%B1%E7%BE%8E%E5%AD%90-ebook/dp/B00NAWV6RG

外面も内面も大切にすれば素敵な人間関係が築ける

外面の意味や人付き合いの中でのコントロールの仕方についてまとめましたが、いかがでしたか?

外面ばかり気にしていては周りから冷ややかな目で見られかねないし、自分自身にもストレスが溜まります。かといって本音をさらけ出して自己中に振る舞えば、周囲に迷惑をかけてしまいます。外面と内面は、どちらかに偏ることなく両方を磨いていくことが大切です。自らの心の持ちようを見直すと共に、人に与える印象も整えることができれば、長く付き合える素敵な人間関係を築くことができます。

自分自身の振る舞いに悩んでいる人は、今回紹介した外面と内面を切り替えるコツを参考にしてみて下さいね。また、外面の良すぎる人に関する対処法やマンガについても参考にしていただければ幸いです。

モバイルバージョンを終了