uranaru [uranaru]

「いいことないかな」と思う暇もなくなる幸せな習慣の送り方とは?

「いいことないかな」と思う理由は?

「いいことないかな」が口癖の人がいます。それらの人を見ていると、ある共通した事があります。それはいったいどのような事なのでしょうか。まずは「いいことないかな」と思う人が一応に共通している行動や様子、考え方について見てみましょう。

暇な時間が多い時の「いいことないかな」

暇な時間が多いと、何故人は「いいことないかな」と思ってしまうのでしょうか。

例えば、お店勤めをしているのですが、何故か今日はお客様がほとんどやって来てくれません。仕事が退屈で仕方がありません。どうにも暇だなと思いつつ、ショーケースの掃除でもしてみます。

かなり時間が経過しただろうと、ふと時計に目をやると、なんと、あれからまだ5分しか経っていません。おかしい、もしかしてこの時計止まっているのではないかと、疑ぐりの念を抱くほどです。もう家に帰りたいと思っても終業時間までには2時間もあります。暇で退屈でつまらない。時間を持て余している時、人は「いいことないかな」と思ってしまいます。

暇な時間が少ない時の「いいことないかな」

逆に暇な時間が少ないときも「いいことないかな」と思う時があります。人は暇な時間が少ないと暇な時間が欲しいと感じます。特に会社勤めで、毎日のように朝から晩まで馬車馬のように働かされ、心ま体もぐったりと疲れきっていますが、仕事を休む余裕もありません。

それでも働いた分の残業手当が付けばまだマシな方ですが、ひどい時にはサービス残業や休日出勤が発生することもあるかもしれません。家族サービスはおろか、自分の時間さえ持つことができません。

このように忙しくて心にゆとりがなく、目の前のことにただ追われている時、人は「いいことないかな」と思います。

このように暇が多くても、少なくても「いいことないかな」と思う人。特に仕事を時間で拘束されるサラリーマンやパート社員にありがちですが、これらの考え方の人に共通していることは、仕事に対して「やらされ感」で取り組んでいる人が多いということです。それはいい悪いでは無く、そのような傾向になりがちであるということです。

やらされ感から来る「いいことないかな」

一方仕事を時間で拘束されていない、要は雇われの身ではない自営業の人の例です。彼らは忙しい事を喜びます。何故なら忙しさが、即収入につながるからです。忙しさは仕事の繁盛を意味します。仕事の繁盛は収入アップになります。収入アップで新たに人を雇い、新しい機材を投入し、作業効率をアップさせます。

作業効率の向上はコストカットを実現し、さらなる収入を生み出します。彼らの事業は拡大して、生活水準が向上します。

逆に自営業者は暇を嫌います。彼らにとって、暇は即収入減につながります。収入が下がれば事業が縮小し、労働者に賃金さえ払えなくなります。時には大きな借金をしてしまうこともあります。そうなればまともな暮らしさえもできません。

したがって、自営業者にはやらされ感がありません。彼らは忙しさをこの上なく楽しみ、暇ならば忙しさを求めて必死に仕事を探します。それこそ「暇を望む暇」がありません。「いいことないかな」と思うどころではありません。

仕事は忙しいけどプライベートが充実していない

人は仕事も忙しくあり、プライベートも充実している事の方が望ましいのは言うまでもありません。しかし仕事が忙しいと、プライベートの時間を確保するのが難しいといいます。果たしてそうでしょうか。何故ならプライベートは充実するものではなく、充実させるものだからです。

実際に仕事が忙しいといわれる人を見て下さい。有名な会社の幹部や、会社を興して責任者として忙しく働く人たちに限って、仕事もプライベートも充実しているものです。彼らは時間の使い方がとても上手なのです。彼らは仕事の忙しさを楽しみ、プライベートも満喫しています。

したがって、仕事が忙しいけれどプライベートが充実していないと言う人は、仕事の忙しさを理由にして、プライベートの充実を怠っている人だと言えます。このような人は、仕事が忙しくても、忙しくなくても「いいことないかな」と思うものです。もっと言えば、仕事の忙しさ無しに、プライベートの充実もあり得ないということです。

「いいことなんかなくてもいい」それは本心なのか?

たまに「いいことなんかなくてもいい」などと、言い出す人がいます。その言葉には、「誰か私を幸せにして」という受身的な感情を垣間見ることができます。自分に起きることで悪いことを望む人はいません。そういう人は、もっと自分の内面に踏み込んで、自分の本心に気付く必要があります。

人は幸せになるために、この世に生を受けたのです。そうでなければ、生まれてきた意味がありません。まずは自分が幸せになり、その幸せを人に分け与えていく。それが人の中で生きるということです。

「いいことないかな」から幸せが舞い込む幸せな習慣へ

目標を立てる

まずは何事においても、目標を立てる事は、「いいことないかな」から脱するとても有効な手段です。何故なら、目標に向かって一生懸命行動している時に、「いいことないかな」と思う暇は無いからです。

但し、目標の立て方を間違えると、再び「いいことないかな」という思いが、目を覚ます可能性があります。

まずは、目標を立てる際には、あまりにも高すぎる目標を立ててはいけません。高すぎる目標は、それを実現できない可能性が高まります。もし目標を実現できなかった時、その目標を修正して、新たに実現可能な目標を再設定できれば良いのです。

しかし、目標実現に失敗した時、目標実現の意欲さえ失い、努力を怠ってしまう人がいます。その時、そのような人は「いいことないかな」が再びはじまってしまいます。

目標は、少し頑張れば達成できるレベルで設定しましょう。そして目標達成感を味わいながら、また、更に少し頑張れば達成できる目標を設定することを繰り返していく事が大切です。

旅行の計画を立てる

旅行は気分転換には最適です。何処に行こうか、いっそのこと長期の休みを取って、海外旅行でも行こうかな。泊まるホテルは料理が美味しくて、部屋は窓から海が見える、広くて綺麗な方がいい。旅行の計画を立てるうちから、心はワクワクします。

旅行に出発して、目的地に到着すると、そこはガイドブックに載っていた写真そのものの景色です。そこでの見知らぬ人達との出会い、心打たれる美しい景色、頬がとろけ落ちそうな美味しい料理を満喫できます。

こんな楽しい旅行の最中に、「いいことないかな」と退屈な心を持て余すことはありません。旅行から帰ればまた次の旅行に行くために、頑張って仕事に打ち込むこともできます。

幸せオーラが出ている友達と遊ぶ

幸せオーラの出ている友達と付き合うことは、「いいことないかな」という思いから解放されるには、とてもいい手段です。人の心は伝染します。幸せな人と付き合うと幸せが伝染し、ツキがない人と付き合うとツキのなさが伝染します。

幸せオーラの出ている人は、常に幸せなことを考えているものです。「いいことないかな」という思いは、おそらく心の隅にも存在しないことでしょう。彼らとの付き合いで、彼らの考え方を学び、感化されることで自分にも幸せオーラが乗り移ります。

まずは幸せオーラが出ている人を探すことから始めて、積極的に付き合ってみましょう。そうなれば「いいことないかな」と思うことは無くなります。

趣味を作る

旅行と同じように、趣味を作ることもいいでしょう。好きなことを見つけて、そのことに時間を忘れるくらいに打ち込んでみましょう。仕事が趣味という人もいますが、できれば仕事以外に打ち込める趣味を作る方がいいです。

もし仕事がうまくいかない時、没頭できるくらいの趣味があれば気分転換ができます。すると新たな仕事への新しいアイディアが浮かぶことも多々あります。すると再び仕事がうまくいくものです。

仕事と趣味で生活のメリハリをつけることで「いいことないかな」という思いから解放されるものです。

考え方の習慣を変える

このことはとても大切です。「いいことないかな」という思いが浮かんできたら、その考えを振り払って「いいことばかりある」と思い返してください。考え方は習慣です。習慣を変えれば、いいことばかり起きるようになります。

ただし自分の考え方を前向きにするには、少しの努力が入ります。それには上記したような、幸せオーラが出ている人と付き合い、その人の考え方に自分の考え方を近づける努力をしてみてください。また、心のことが書いてある書物を読むことも有効です。

「人は考えていることがその人自身」です。常日頃の考え方はその人の生き方を支配します。よく周りの人たちを観察してみてください。前向きな考え方の人は前向きな生き方をし、後ろ向きな考え方の人は、後ろ向きな考え方をしています。

どちらを選ぶかはその人次第です。できることなら、少しの努力で考え方を前向きにして、「いいことないかな」という思いから解放されてみたいものです。

もう今日から「いいことないかな」なんて思わない

人は少しの努力で十分幸せになれます。焦ることはありません。まずはできることから始めてみましょう。すると「いいことないかな」という思いが自分の中から消えて、いつのまにか幸せへの道を歩んでいる自分に気付くことでしょう。

モバイルバージョンを終了