uranaru [uranaru]

【男女別】勝ち気な人の特徴と性格・心理・接し方

勝ち気と負けん気

勝ち気と負けん気の違い

「勝ち気」とは、人に勝ちたい気持ちです。「負けん気」とは、自分が環境や人に負けないようにしたい気持ちのことを言います。

「勝ち気」は勝っていなければいけませんが「負けん気」は、負けなければよいので、引き分けでも良いのです。

勝ち気とは

勝ち気とは、人に負けまいとする感情です。テストや試合など競争の場で勝ち気を発揮するのは、とても良いことだと思いますが、勝ち気になる必要のない場面で勝ち気を出す人がいます。

これからここでお話する「勝ち気」は、勝ち気な性格をTPO考えずコントロールすることが出来ず、周りの雰囲気をぶち壊したり、しらけさせてしまう勝ち気な人のことです。そう言った人と上手に付き合っていくために、いろんなケースを知っておくのも人間関係を築いていくのに大切なことです。

ナイーブな人が勝ち気な人の勝ち気発言に遭遇してしまうと、気が抜けてしまったり、混乱してしまうこともあるでしょう。そんな時相手の気持ちを浄化できたり、自分自身がストレスにならないように上手に笑ってスルーできるように対策を立てましょう。

勝ち気のルール

勝ち気な人は、自分が勝つために、独自のルールを作ります。決まった待ち合わせの時間よりも、1分でも先に来た方が勝ち。付き合った異性の数が一人でも多ければ勝ち。同じものを1円でも安く手に入れたら勝ち。まるで子供みたいですが、こういったことを自分の中で争うことで自分の価値を感じている人もいるのです。

家庭に何か問題があったり、人に話せない悩み事が慢性化していたりしていて、自分に自信が持てないとき、手っ取り早く自分の気位を高めるために他人と争おうとするのです。もっと世間を広く持って、人生を愉しんでいく方法に気持ちが切り替わってくれることに期待しましょう。

勝ち気な人の自分自身での清算力

相手のためを思って、わざと勝ち気な気質を演出されている方も、まれにいらっしゃいますが、基本的には勝気な人は、勝ち気な気質を自分の感情の処理のために使われている人の方が多いようです。

自分から発信した災いの元は、他人にくっつける傾向があります。だから勝ち気を保っていられるのです。人のふんどしで相撲を取ることも平気です。そう言った行動が多いのは、自分に自信がないところから来ているのかもしれません。

小さな世界で勝ったということにこだわりを持ちながら自分を維持しているのです。それはそれで、大変ご苦労なことだと思います。しかしながら、勝つということにこだわらなくても人を信じてラフに生きられる方法はたくさんあります。周りと円滑にコミュニケーションをとる方法を学んでくれるといいですね。

男性・女性別の勝ち気な人の特徴と性格

勝気な人の特徴と性格(総合)

皆さんの周りにも、パワー溢れる勝ち気な気質の方はいらっしゃいますか?小さなグループにひとりは勝ち気な人が存在します。

勝ち気は勝ち気でも、勝ち気パワーをフルに活用し、リーダーシップをとってグループを良い方向に導いてくれる人もいます。また、自分の価値観を相手に押し付ける、自己満足型の少々めんどくさいタイプの勝ち気の人もいます。

老若男女問わず、勝ち気発言がパワフルな人もいます。どういったことが勝ち気と分類されるのか?勝ち気な人の性格や特徴について、男女別に分析していきたいと思います。

勝ち気な人の特徴と性格(男性)

勝ち気な男の人の特徴として、常に自分の気持ちの中では王者でいたいと思っている人がいます。そのような人は、たいして知らない事でも、知ったかぶりをしたり、一度やっただけでも100回やったような発言をしたりします。

大げさで思い込みが激しく、人と話しているといろんなことを誇張したい気分になってしまうのでしょう。現実を伏せ曲げてまで人にすごいと思われたいのです。

勝ち気な人の特徴と性格(女性)

勝ち気な女性の特徴は、私が私が…と言う姿勢が強く、他人のしていることが、気になって気になって仕方ありません。

喫茶店などへ行き、支払いをする時など、ふと見ると人の財布の中をのぞいていることもあります。人の財布の中にいくら入っているのか気になって仕方ないのです。誰かが何かを話していると、すぐに割り込んできて、話の課題を自分のものにします。気分が常に人よりも優位に立っていないと気が済まない性質なのです。

頼られたい願望が強いわりに、こちらが深刻な悩みを相談したりすると、簡単に突き返されたりする場合もあります。

勝ち気な人との接し方

仕事バージョン

運びが良さそうなことや、自分にとって都合の良いことは基本的にモノにしてしまう性質なので、自分の仕事やポジションを取られないように気をつけましょう。

プライベートバージョン

勝ち気な人に、自分が大切に思っている話は、避けた方が良いかもしれません。折角、幸せのお裾分けのつもりで楽しい話をしても、腰を折られて台無しになってしまうこともあります。距離を守りながらお付き合いをしていくのがベストです。
良く知らない勝ち気な人と、仕事やプライベートで接することになったら、ある程度の距離を置いておく方が嫌な気持ちにならずに済むでしょう。

勝ち気な人の心理

気位の高い言動が心地良い

勝気な人はなぜ勝気になってしまったのでしょうか?その経緯で考えられるパターンを挙げてみます。

まず最初のケースは、小さな嘘がまた嘘を作って、勝ち気ワールドが出来上がっているケースです。一つ一つの言動のどれが本当でどれが嘘なのか分析をすることは困難です。本人はその時その時が勝負なので、一貫性がない場合もあります。周りは、最初はすごい人と思うかもしれませんが、段々とその人の話は話半分で聞くようになるでしょう。

次のケースは、元々は勝気ではなかったのに、誰かに勝ち負けの価値を憑依させられて、それがきっかけで勝ち負けにこだわりができてしまい、勝ち気な性格が形成されたケースです。誰にでも人より優位に立ちたいという気持ちがあるものです。身近な人に勝ち負けにこだわる人がいた場合、その周りも影響を受けて勝ちたい気持ちが芽生えるということはあるでしょう。

その他にも勝気な性格が形成されるきっかけはあるかもしれません。周りに勝気な人がいたらどうすればよいのでしょうか。その場合、過剰反応せずに、「相手は何をしてほしいのか?」「何をしてあげたら満足してくれるのか?」を分析して、勝ち負けにこだわらない時間を一緒に過ごすようにしましょう。勝たなくても楽しいという気持ちを持てるように誘導できるといいですね。

勝つことによって何のメリットがあるのか?

勝ち気な人にとって、勝ったという感覚は、勝ち気な人が自分で作ったミニマムな世界の小さな優越感と自己満足です。勝ち気を振舞っている人には必要不可欠な要素なのかも知れません。

でも、会話の中で勝ち気の人が作ったストーリーの負けのキャラクターにされた人にとっては、おもしろくない話です。正直、めんどくさいし、どうして私が?と思ってしまうこともあります。そのうちに勝ち気な人と関わるのが嫌になってしまいます。

そんな勝気な人も、勝ち負けのない友達関係が築くことができれば、段々と勝ち気ではなくなってくるでしょう。それには、勝負の場以外で勝ち気を出してもメリットがないと本人がわかることが必要です。時間をかけて良いお付き合いができればいいですね。

勝ち気な人の長所と短所

勝ち気な人の長所

・ポジティブで前向き。
・生きる気マンマン。
・目的がわかりやすい。
・常に計算中。
・勝つ事に対しての意欲は棒大。
・結果や結論は勝つ事のみ。
・人からどう思われようと、自分の意向を通すことが出来ます。

勝ち気な人の短所

・話の腰を折る。
・意味のない主導権を握る。
・人と趣旨が違うので話がかみ合わない。
・勝ち気な人同士が集まると,勝ち負けの区別をはっきりつけたがる所がある。
・話を聞かない。

勝ち気と上手く付き合っていく

勝ち気な人は、勝ち気なことが楽しくて、生きがいなのです。今更、控えめになりなさいとか、勝ち気な性格を改めよと言われても、どうにもならない問題です。その人の勝ち気な性格を「意地らしくてかわいい」とか「気の強さに生命力を感じる」と、中には気に入る人もいるはずです。勝ち気な人でも色々なタイプがあり、傾向や受け止め方は皆違います。

勝気な人と付き合う側の私たちも、話を聞いてあげて、理解してあげて、それが性格なんだなぁ…と、受け入れてあげられるようにしていきたいものです。

今回は、勝ち気な人の性格や特徴などについてまとめました。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

モバイルバージョンを終了