ママ友がいない、できにくい人の特徴や原因ってなに?
メディアのイメージに抵抗を感じすぎている
それらには、子どもを通した狭い社会での、女性特有の嫉妬や同調性を表現した作品が数多く存在します。自分だけの問題ならよくある話で済ませられたものの、子どもが介在するので、話がとてもややこしく、女親同士の いじめも子どもにまで影響することが物語の設定としてよく使われています。
ママ友がいない場合、そういった情報に恐れ、「ママ友」=「怖いもの」として定義づけてしまったがために極度に警戒心を持っている可能性があります。その抵抗感が相手にも伝わっているので、ママ友が出来にくいのです。しかし、メディアや情報を疑ってみる必要があります。メディアは面白おかしく視聴者の欲望を引き出すことが仕事ですから、肥大化している可能性があるからです。
人見知りだとやっぱり出来ないの?
児童館や公園は人の入れ替わり立ち替わりが変動するため、じっくりと相手と関係を持つのには難しいです。それでも同じ場所、同じ時間帯に足繁く通う内に顔見知りが徐々に増えていく可能性はあります。あまり身構えないで経験値が必要です。新しい人物に多く会うことによって子育ての可能性も広がります。
高齢だったら世代間ギャップで出来にくいの?
年上ママは年下ママから引かれないよう、若作りをして世代間ギャップを埋めようと努力します。年下ママの方も年齢が離れすぎているため、高齢ママがタメ口で話しているにも関わらず、年下ママは敬語で話し続けることがあり、同じママ同士なのにぎこちなくなります。
そういった場合は高齢ママは割り切って、可愛い年下の人生の後輩として、包み込むようにおおらかな態度で接しましょう。
すごく合理的な世界で生きてきた
無意識に上から目線でみているので、それも相手に伝わり、つきあいにくい人となるようです。その結果、気がつけば周りにママ友がいないということになります。その場合は割り切って、子どもというカオスな存在を育てる上で、今後身につけていくであろう多様な価値観、非論理の世界も許容していく必要があります。受け入れていく姿勢は人間性にも幅がでますし、子どもを育てる上でも大いに役立つでしょう。
ママ友がいないと寂しい?
本当に欲しいのは子どもの友達なのに、あたかもママが中心で明らかに子どもはママ友の付属品でなぜか違和感のある関係にもかかわらず、心の中はざわざわした気分が拭えないといった寂しい気持ちが本音ではないでしょうか?
ママ友いないのが劣等感にもなり、ママ友を作ろうと意気込むと、相手も重く感じて距離を置きます。あくまでも、ママ友は、ママの友達でなく、子ども中心で付属はママという本質を忘れないことです。ママ友の関係ばかり気にして、空気ばかり読み過ぎて、日常生活が疎かになれば本末転倒です。
ママ友は一時的なものと割り切る
ママ友がいないときのデメリットとは
子どもが赤ちゃん時代
問題はママの方で、すぐに職場復帰される方は問題ないのですが、ずっと子どもと2人きりで密室育児になっていると、気分が優れないことがあります。確かに赤ちゃんは可愛いのですが、誰とも話さない日々が続くと気分的に滅入るので、大人と話したいと思うことがあります。
この時期にママ友がいないのは、気分転換は自己完結か、自分の両親やかつての友達、夫が話し相手になるわけです。彼らは一時の話し相手になっても、育児の今を共有できるのは難しいかもしれません。話したい内容が育児でしたら、やはり同じ年頃の子どもを育てているママなのです。
児童館にはママとも作りのきっかけになるので気軽に話そう、気分転換に出かけようという気軽な気持ちで出かけるといいでしょう。
公園 デビューは怖い?
はじめての公園にドキドキしながらたどり着くと、そこには既に遊んでいる親子がいます。さりげなく会釈しながら遊ばせはするものの、スルーされたりグループ同士でつるんでいるかもしれません。
でも、公園は誰のものでもなく、公のものです。最初は親子で仲良く遊ぶことが大事です。公園でママ友ができたら、子どもを遊ばせながら、育児の知恵を交換して、自分だけが育児に悩んでいるわけでないと気分も晴れます。
子どもが幼稚園の場合
■ママ友がいないのは子どもの友達関係が広げられない
そして徐々に関係性ができあがり、気の合うママ友同志でグループが出来上がり、登園後や休日に集まる機会が増え、必然的にそのグループの子ども同士がしょっちゅう顔を会わせる機会が増え、子ども同士も良く遊ぶようになります。また、仲のよいママ友同士が、子どもの預け合いが行われ、子どもが幼稚園で、「今日○○ちゃんちにいくんだー」と話す子どももいて、「君もおいでよ」と子ども同士で約束をする事が多々あります。子どもは行く気満々で、自分も今日、○○ちゃんちに行きたいとぐずることもあります。
それはそれでなだめるという面倒なことがおきます。そんな環境で、ママ友がいないとなればつらいです。「この子がお呼ばれされないのは私にママ友がいないせいだ」と落ち込みます。また、上に既に兄弟が同じ幼稚園に通っていた場合、ママ友のグループが既にできあがっている場合もあります。その場合は関係が長いので入る余地があまりないです。無理に入ろうとすると、余計避けられる可能性があります。
■ママ友いないよりいるほうが、ママ自身が楽になるときもある
この時期にママ友の存在が一番大きく占めます。幼稚園に行ったからとはいえ、幼稚園だけで遊んでくれればいいのですが、ママ友のネットワークが強い人は、お互い家に預け合ったり、困った時に何かとフォローしてくれたりするメリットがあるので、ママ友がいないとなると、下の子どもが小さい場合、育児に孤軍奮闘しなければなりません。
下の子どもが熱を出したときに少しの病院へいく時間だけでも見てもらえたりするからです。長い夏休みも、子どもが遊びに連れてってと駄々をこねることが多いのでお互い預け合って、少しでも自分の時間を確保しています。ママの気持ちも安定し、子どもものびのびとそだちます。ママ友がいないと毎日が精一杯になり、育児をつらく感じます。
幼稚園の親子遠足は?
子どもは子ども通しで仲良い友達がいて「あの子と一緒にお弁当食べたい」とぐずりだしても、目的のその子の親は他に仲のよい親のネットワークを作り上げていてそこに入りづらい場合です。そういう場合は、その日だけ我慢して親子二人で食べるか、その日をきっかけに気軽に「いつもお世話になっております」と他のママに声かけをして顔と名前をすこしずつ覚えてもらうチャンスにもなります。地道な努力でママ友がいない状況から少しずつネットワークを広げるチャンスでもあります。
子供が保育園の場合
また親の方も仕事を持っているので、子どもと自分だけの世界だけではないですし、仕事の方にも意識が向いているので気持ちが分散化しやすいのです。ママ友はいたらいたで、情報もらえるし楽しいかもしれませんが、いなければいないで別にいいかという感覚になります。その点、幼稚園に通わせるママより気が楽です。保育園ではママ友がいないのはとくに抵抗がありません。
子どもが小学校 にあがったら?
ママ友がいない場合は、特に寂しさを感じることなく、子どもの成長を素直に喜び、開放感で爽快な気分になるでしょう。小学校時代のママ友の存在のメリットは、子どもがしっかりしていなくて宿題や連絡帳を忘れたら聞ける、それくらいでしょうか。
中学生になると?
ママ友がいない孤独の解消方法
考えてみてください。実はママ友がいないのはメリットにもなります。もし下手にママ友の濃厚な関係に首を突っ込みすぎて、トラブルになったとしたらママ友がかなり重く感じ、子どもにも影響します。なのでママ友がいなくて良かったかもとポジティブに思うのも手です。ママ友がいたためにトラブルになったママをみて、ママ友がいないのは助かったと思うのも手です。
ママ友いない・出来なくてもどっしり構えた育児を
ママ友がいないのはけっしておかしいことではなく、当たり前なのです。ママ友という言葉の定義に違和感があり、ママ友でなく、自分に気の合う友達がいればいいなという感じで、あまりママ友作りにこだわらないことが大事です。大事なのは、子どもが健やかに成長することです。
ママ友がいれば、助かることも多いですが、その分トラブルもつきものなのでいなければいないでいい、と気軽に構えましょう。