「それな」とは?
日常会話ではもちろんのこと、TwitterやLINEなどのSNSでも「それな!」は多く使われています。「それな!」というスタンプも作られていることから、「それな!」という言葉が広く世の中に広まってきているということが分かります。
しかし、「それな!」という言葉は知っていても、意味が分からなかったり、使い方がいまいち分からないと思っている方は多いのではないでしょうか?そこで、「それな!」という言葉の意味や使われ方をここではご紹介します。
「それな」の語原はなに?
2ちゃんねるが始まり?
しかし、2ちゃんねるでは「それな」という言葉は使われていないという意見もあると言われています。ですから、有力な説ではありますが、100%確実に2ちゃんねるから「それな」という言葉が使われ始めたとは言い難いです。
関西弁が語原?
関西で使われている「ほんまそれな~」や「せやな」「そやな」の意味と、今若い人の間で使われている「それな」という言葉の意味がほとんど同じであるということからも、関西弁が発祥だという説が有力であると言われています。また、言葉の響きも関西弁の言葉と「それな」がとてもよく似ているとも言えます。しかし、関西では「それな」という言葉はほとんど使われていないので、確実に関西弁が語原だということはまだ難しいでしょう。
「それな」はどうやって広まったの?
テレビで広まった?
また少しでもその言葉を知っていると、町中で高校生の会話をたまたま耳にした人がより「それな」という言葉に注目します。また、多くの人が知るきっかけとしてはニュースなどに「それな」が取り上げられるということだけではなく、バラエティ番組などに出ている若い芸能人が「それな」という言葉を使っているということです。
仲の良い友達の口癖が移ってしまうような感覚と同じで、テレビを見ているうちに若い芸能人が使う「それな」という言葉を真似したりする人が増えるのではないかと言われています。
SNSで広まる?
平成27年度の調査研究で、20代以下のSNSの利用率が、facebookが49.3%、Twitterが52.8%、instagramが16.0%、mixiが27.5%、LINEが62.8%となっています。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc242220.html
しかし、「それな」だとたったの3文字で相手に伝わります。短く相手に伝えられるということで、より会話がスムーズになるから広まったとも言えるでしょう。次に挙げられる要因は、SNSの拡散という特徴です。日常会話で「それな」を使ったとすると、「それな」という言葉を耳にして知る人はその場にいる人だけになります。
しかし、SNSは会話に参加していない人も含めて多くの人が「それな」という言葉を目にすることができます。そして、一度発信した言葉は削除しない限りいつまでも残ります。ですから、どんどんと「それな」という言葉を知る人が増えていきます。
「それな」の意味とは?
「それな」は相槌の代わり?
「それな」の使い方紹介!
「それな」という言葉自体に特別な意味があるわけではなく、様々な場面で使うことが出来るからこそ、きちんと「それな」という言葉の使うタイミングを知っていないと恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。そこで、「それな」という言葉が実際にどのような会話のタイミングで使われているのか、具体的に会話の一部をご紹介します。「それな」という言葉を使うタイミングの参考にしてください。
会話の中での「それな」の使い方
Aさん「この教科の宿題多くない?」
Bさん「それな」
Aさん「嫌だよね。後でノート見せて」
Bさん「いいよー」
この会話のように、相手が言ったことに対して、自分も同じように思う、または同じように感じているということを伝える時に「それな」を使います。「それな」という言葉だけで会話を進めることが出来ます。
「それな」を「それな」で返す!?
Aさん「あぁ、痩せたい!」
Bさん「それな。でも食べちゃう」
Aさん「それな~」
この会話のように、「それな」が使われた返答にさらに「それな」で答えるという会話もよく若い人の間で見られます。これで、「それな」という言葉の使い方がお分かりいただけたのではないでしょうか。ぜひ、会話の中で使ってみて下さい。
SNSでの「それな」の使い方は?
Aさん「月曜日のドラマ面白くない?キュンキュンする~」
Bさん「それな!早く来週の回見たいー」
Cさん「それな~面白いよね」
Dさん「それな」
SNSでは主に複数人で会話が進んで行くことが多いですが、この会話の例のように、1人が「それな」と言っても後から会話に参加する人も続いて「それな」を使います。また、SNSの場合では、会話に参加している他の人に続いて「それな」と言うことで、何か自分から言葉を発信しなくても「それな」ということばだけで会話に参加することができます。短くてとても便利な言葉です。
「それな」の間違った使い方とは?
「それな」という言葉はこれまでに何度もお話ししましたが、会話の中の相槌のような役割で、相手の話しや意見に共感や賛成する時に使うことが出来ます。ですから、いつ、どんな時でも「それな」という言葉を使うことが出来るように思われますが、いつでも使うことが出来るというわけではないのです。知らずに恥ずかしい思いをしない為に、こえから間違った使い方をみてみましょう。
気を付けて!間違った使い方とは?
Aさん「このお店ってどこにあるんだっけ?」
Bさん「ああ、それは駅前すぐだよ」
Aさん「それな!分かった。ありがとう」
Bさん「そこは、あーねじゃない…?」
Aさん「・・・・」
ここまでお読みいただければ、どうしてこの会話が間違った使い方なのかお分かりいただけるでしょう。ここで使っている「それな」は言い変えれば、「なるほど」や「分かった」などの言葉になります。ここで使っている「それな」の意味も、共感や賛成などの相手の意見に「私もそう思う」というニュアンスは含まれていません。
ですから、この会話の流れの中で「それな」を使うことは出来ないと言えます。また、ここで登場した新しい言葉、「あーね」については「それな」と似ている言葉として後程ご紹介します。
簡単に使える「それな」とは?
友人などの会話の中で「それな」という言葉を使おうとすると、言葉にして声に出さなくてはならないので、勇気も必要になりますし会話のリズムに乗るというスピード感も必要になるでしょう。しかし、SNSの中の会話で「それな」という言葉を使えば文字となって目に見えるので言いやすくなります。これから、SNSで簡単に使える「それな」をみてみましょう。
顔文字を使ってみよう
・(´ー`)σ
・ (╭☞•́⍛•̀)╭☞
・(σ・ω・)σ
・_(┐「ε:)_
このような顔文字があります。全体的な特徴としては、どれも指を指すような形になっていて「それな」と言っている様子が伝わります。自分でオリジナルの顔文字を作って、「それな」という言葉を使ってみても可愛いです。
スタンプを使ってみよう
スタンプでしたら、ポンッと押すだけなので気軽に「それな」という言葉を使うことが出来るでしょう。「それな」だけが様々な種類で書かれているスタンプもあったりと種類が豊富です。あなたのお気に入りのスタンプを探してみてはいかがですか?
隠れたもうひとつの「それな」の使い方とは?
「それな」は会話を終わらせる時に使う!?
なぜなら、会話を終わらせたいと思った時にあからさまにつまらなそうな態度をしたり、「はいはい」や「あーそうなんだ」と適当な心のこもっていない返答をされたら誰だって悲しい気持ちになります。しかし、「それな」という言葉は、相手に賛同したり共感する言葉です。
ですから、話している相手を悲しい気持ちにさせることなく、短い返事をして早くその会話を終わらせることが出来ます。話しが長くてこの会話を終わらせたいと困った時には「それな」を使ってみましょう。
「それな」の特徴とは?
「それな」はまるで魔法の言葉?
「そうだね」や「たしかに」などその他の、相手に賛同するような言葉はそれぞれにきちんと意味があるので、使い分けなくてはなりません。しかし、「それな」という言葉は、ひとつの言葉に意味が凝縮されているため、今の若い人の間でも使い易く、ここまで広まっているのではないでしょうか。
さらに、「それな」という言葉は、会話を早く終わらせたい時や、話を聞いていない時、すごく共感した時など様々なシチュエーションで使うことができます。このように、多くの場面で使うことの出来る言葉はあまりないのではないでしょうか。
「それな」は新しい相槌⁈
しかし、現在若い人の間で使われている「それな」という言葉には同じ相槌という意味があるものの、その会話の話しを促すような役割は薄く、会話を終わらせるような働きが強いと言われています。同じ相槌でも正反対の言葉の役割があるため、新しい相槌とも言われています。
「それな」は誰が使っているの?
実は幅広い世代の人が使っている?
SNSは若い人から年齢の高い人まで幅広い年齢層で利用されています。そして、SNSで言葉を発信する時には、文字を打つ必要がある為、短く分かりやすい言葉である「それな」という言葉がとても多く使われていると言えるでしょう。SNSで「それな」を使うと、若く見られるかもしれません。
若者言葉にチャレンジしてみよう!
しかし、だからといって頑なに若い人の言葉を使わなければ、どんどんと若い人との差が開いてしまいます。コミュニケーションを取ることがもっと難しくなり溝が深くなってしまうでしょう。ですから、たまには若い人の言葉を使うことでその開いてしまった距離を縮めることができます。
「それな」は短い単語であり、相手に同調する言葉ですから、気軽に使うことができます。若い人からみたら、きっと若者言葉を使うことで柔軟性のある頼れる人と見られることでしょう。この機会に、ぜひ「それな」を使って周りの人を驚かせてみましょう。
「それな」を使い過ぎたら嫌われる?
ですから、会話の中で「それな」という言葉ばかりで返事をする人は、相手に不信感を抱かせてしまっているのかもしれません。そこで、相手に嫌な気持ちをさせないような「それな」の使い方をご紹介します。
異性にモテる?!「それな」の活用法とは?
「そうなんだ」や「へぇー」と言われ続けると、本当に私の話しを聞いてくれてのかな、と相手に不安感を抱かせてしまいます。しかし、「それな」という言葉に少しの単語を付け加えるだけで、相手に好意を持ってもらえるような会話になります。
「それな」にちょい足し言葉がポイント
そうすることで、素っ気ない感じが柔らかい印象になり、さらに相手にもきたんと話しを聞いてくれてるんだな、と思ってもらえるような会話の返答になると言えます。特に、女性は人に話しを聞いてもらえるということに嬉しさを感じるので、この方法が良い効果をもたらすでしょう。好意を寄せている、女性にぜひ試してみてください。
「それな」と言われた時の返し方とは?
短い言葉でとても万能な言葉ですが、言われた方はその返しに戸惑ってしまうかもしれません。そこで、会話の中で「それな」と返答された時にどのように言葉を返したら良いのかについてご紹介します。
思い切って話題を変えてみよう
そんな時は、思い切って話題を変えてみることでその人と話を膨らませることが出来るかもしれません。相手が「それな」だけで返信をするということは、その話題に飽きてしまったのか、または会話がマンネリ化していて楽しみが薄れてしまっているのかもしれません。
ですから、思い切って新しい話題に変えることで、会話にも新鮮さが加わり話が弾みます。「それな」と言われて返答に困った時には、あなたが心機一転新しい話題を切り出してみてはいかがでしょうか。
さらに同調してみよう
相手が返した返答と同じ種類の返答を返すことで、相手が話題を考えるきっかけになります。さらに、会話に対しての相手のモチベーションも知るきっかけになるでしょう。あなたが「それな」で返した時に、そこから会話が続くように相手が返して来たら、あなたとの会話が楽しいものであるという表れにもなります。相手からの「それな」という返答に困った時には、あなた自身も同じように「それな」で返してみましょう。
質問で切り替えしてみよう
そこでもし、相手から「なんの話しだっけ?聞いてなかった。」と言われても、笑いながら「酷いな~」などと冗談で返しましょう。冗談を言い合える仲は素敵です。さらに距離が縮まることでしょう。
「それな」を使う時の注意点とは?
会話が浅くなってしまう
返答に困った時などに、「それな」という言葉を使えば、相手にも嫌な印象を与えずに会話を進めることができますが、そこから話が深まることはありません。そこで、もし「それな」という言葉を使わずに「それってどういうこと?」と返答したら、そこから話は広がり深い会話をすることが出来ます。ですから、「それな」ばかりを使うことはあまりよくないかもしれません。
目上の人には使ってはだめ
たしかに、相手に賛同する言葉ではありますが、「それな」という言葉は印象がとても軽く、相手は見下せれているように受け取られてしまう場合もあります。ですから、目上の人との会話では「それな」と省略した言葉ではなく、「私もそう思います」や「そうですね」などよりはっきりとした意味の言葉を使いましょう。
また、普段「それな」という言葉を頻繁に使う人は、口癖になっており無意識のうちに「それな」という言葉を使ってしまうことがあるので気を付けましょう。
品が無いと思われてしまう
ですから、相手の話を聞いても何も感じない人、つまり自分の考えが無い人であるとか、適当で軽いチャラチャラした人だと思われてしまいます。このように思われないように、「それな」という言葉を使った時もその言葉だけではなく、自分なりの意見や思ったことなどの言葉も一緒に伝えるようにしましょう。
見下しているように捉えられてしまう
しかし、この良いところが反対に相手に見下せれているような不快感を与えてしまうことにもなります。「それな」という言葉と同じ意味を持つ、「そう思う」や「たしかに」という言葉を使われると、きちんと言葉の意味が伝わることで相手は同じ目線で話してくれているんだと感じると言われています。ですから、「それな」という言葉を使う時には、相手に不快感を与えてしまうことがあるかもしれない、ということを心に留めておきましょう。
返事を返しにくい
ですから、相手の話しに対して、「それな」と同調したり賛同したり聞いてるよというサインを伝えた後には、自分の思いや考え、エピソードなど言葉や話で返しましょう。そうすることで、会話がより膨らみ楽しくなることでしょう。
「それな」と似ている言葉「あーね」とは?
それでは、「それな」という言葉と「あーね」という言葉では違いがないじゃないかと思う方がいるでしょう。しかし、若い人の間ではこの似た意味の言葉「それな」と「あーね」を場面や会話によって使い分けています。そこで、「あーね」という言葉について詳しくご紹介します。
「あーね」の意味とは?
そして、ただ単に相槌を打つよりも、相手への賛同の意味が込められている「あーね」という言葉を使うことで、相手へ柔らかい印象を与えられます。「それな」という言葉に比べると「あーね」という言葉の方が、より相槌の要素が多く相手に話を聞いてるよと伝える返答の言葉だと言えます。
「あーね」は九州の方言?
九州地方の「あーね」という言葉の意味は、「あぁなるほどね」という意味を持っており今現在、若い人の間で使われている「あーね」という言葉の意味と同じものになります。しかし、現在若い人の間で使われている「あーね」という言葉の意味と異なる意味合いがあります。
それは、九州地方の方言の「あーね」という言葉には「あーはいはい」のような会話を早く終わらせるための意味も含まれていることです。そこが、現在の若い人の間で使われている言葉との大きな違いとなると言われています。
「あーね」と「それな」の使い分けとは?
若い人の間では、「あーね」という言葉を「それな」という言葉よりもより軽い相槌として使っていて、「うん」と同じような意味のある言葉として使っています。それとは反対に「それな」という言葉は、より強く賛同や共感を伝えたい時に使っていると言われています。ですから、「そうなんだ」「そうだね」などの返答をする時に使われる言葉だと言えます。
「それな」と似ている言葉を紹介!
そこで、「それな」ということばのように最近、若い人の間で頻繁に使われている若者言葉をいくつかご紹介します。一見どんな意味があるのか分かりづらいものや面白い言葉もありますので、どんな意味なのか予想しながら読んでみて下さい。
「とりま」とは?
「とりま」という言葉は、「とりあえずまぁ」の略であると言われています。友人などの会話の中で、嫌なことがあって相談している時にとりあえずどっか行こうか!と提案する時や、何かをしていてそれを中断する時などに「とりま」という言葉を使うとされています。
「ワンチャン」とは?
Bさん「本当だ。付き合いたいなぁ」
Cさん「ワンチャンいけるかもよ」
このような会話で使われます。「ワンチャン」という言葉のニュアンスを掴むためにもうひとつ例文をご紹介します。
Aさん「今日この後どっか行かない?」
Bさん「ワンチャン行けるかも」
Aさん「じゃぁ後で連絡して」
Bさん「わかったー」
このような会話の場面でも「ワンチャン」という言葉が使われます。「ワンチャン」という言葉の意味をなんとなくお分かりいただけたでしょうか?「ワンチャン」という言葉は、ワンチャンスという言葉の略だと言われていて、可能性は低いけれども出来る、あるという意味だと言われています。
ですから、例えば遊びの予定に誘われた時などに、今すぐこの場で返事は出来なくて、行けるかどうか分からない曖昧な時に使う言葉になります。言葉の響きが軽い為、「分からない」とはっきり答えるよりも使い易い言葉だと言われています。
「KS」とは?
日常会話の中では「KS」という言葉はほとんど使われず、文字でやり取りをするSNSやネットの中で頻繁に使われていると言われています。しかし、ネット用語の中に「ks」という似た言葉があり、「ks」という言葉の意味はクソやカスという意味になってしまうこともあるので気を付けましょう。
「ありよりのあり」とは?
「どっちかといったらあり」「有りか無しかでいったらあり」という意味の言葉なります。若い人の間では、悩むけどいいよ!というようなニュアンスで使われていると言われています。そこで、「ありよりのあり」という言葉が使われる会話をご紹介します。
Aさん「夏休みどっか旅行行かない?」
Bさん「ありよりのあり!」
このような場面で使われます。どっちか悩むけどいいよ、というような使い方になると言えます。若い人の間でよく使われる言葉の中では、使い易い言葉ではないでしょうか。ぜひ使ってみて下さい。
「ぎゃんかわ」とは?
「それな」という言葉も関西の方言に似ていたり、「あーね」という言葉も九州の方言だあったりしますが、この「ぎゃんかわ」という言葉の「ぎゃん」という言葉が一部の九州地方で使われている方言だと言われています。また、熊本弁でも「ぎゃん」という表現があると言われています。「ぎゃんかわ」という言葉の「ぎゃん」という意味も、方言で使われている「ぎゃん」も同じ「とても」という意味があります。
「ボイメ」とは?
Aさん「告白したいけどどうしよう。直接は言えないし電話も恥ずかしい」
Bさん「じゃあボイメで言ったらどう?」
このような会話で使われます。特に、中高生の間では、告白の場面で使われていると言われています。直接伝えることは恥ずかしく、かといって文字では送りたくないというような場面で「ボイメ」を使うと言われています。最初は声を送るということに抵抗があるかもしれませんが、相手から生の声が届くことはとても嬉しいことでしょう。ぜひ使ってみてください。
若者言葉を理解してコミュニケーションしよう!
また、「それな」という言葉ととてもよく似た意味で使われている「あーね」という言葉もご紹介しました。「あーね」という言葉は「それな」という言葉と似た意味で使われていますが、「それな」という言葉よりもより軽い相槌のような意味で使われいています。
どれも分かりそうで分からない独特な言葉であったり、地方の方言が広まってきた言葉であったり、方言をさらに捻ったような言葉になっていたりすることがお分かりいただけたのではないでしょうか。若い人の間で流行っている言葉は知っていると面白いものや便利な言葉が沢山あります。この機会に新しい言葉を発見してみたり、使ってみてはいかがでしょうか。