緊張をほぐす方法
そもそも緊張する原因とは?
大勢の人前に立ったり、発表の場など大切な場面において緊張してしまい上手く話せなかったという経験がある人も多いのではないでしょうか。緊張しないように頑張ろう!と思ったからと言って緊張しないように出来るものではなく、いくら心がけていても身体は緊張症状が出てしまいます。
その原因の一つとして自律神経が身体に対し、自分の意識関係なく勝手に指令を出していることが挙げられます。自律神経とは自動的に働く神経のことを指しており、決まった反射を身体に指示する役目を担っています。
また、緊張しやすい人、しにくい人というのがいるのも、人それぞれ性格が異なるため、ホルモンの分泌量以外でも自分に自信がなかったり、内向的な性格から緊張を高めやすくなっていると言えるでしょう。
緊張をほぐす言葉・おまじない
誰しも緊張してしまったとき、緊張する場面に遭遇したとき、誰しも心の中で唱える言葉やおまじないがあるのではないでしょうか。自分が信じている言葉だからこそ不安や緊張をほぐす効果があると言えるでしょう。
ここでは、緊張したときに唱えたい言葉や、自分に言い聞かせたいおまじないを紹介したいと思います。もしも心にグッとくるものがあれば是非参考にして明日から実践してみましょう。
緊張したときに唱えたい5つの言葉
言葉と言うのは不思議なもので自分の信じた言葉を自分にに言い聞かせるほど、気持ちがリラックスする効果を発揮します。それでは【緊張したときに唱えたい7つの言葉】をご紹介します。
【1.なんて思われてもいいや】この言葉に隠れているのは、あなたはあなただということです。どんなあなたでも、良く思う人もいれば良く思わない人だっている、そのままの自分で精一杯に頑張れば大丈夫です。
【2.死にはしないんだから!】本当に逃げ出したくなった時、死にはしないんだ!と自分に言い聞かせましょう。それだけの覚悟があれば結構なことは乗り越えることが出来るはずです。自分を信じてあげましょう。
【3.失敗してもいいじゃん】失敗を恐れるからこそ、緊張は極度に達してしまうものです。切り替えることは容易ではありませんが、今回失敗してもそこから学ぶものもあるんだ、大丈夫と自分に言い聞かせましょう。誰だって失敗してこそ成功があることを忘れてはいけません。
【4.モテモテだもんね~♪】緊張最高潮の時に、こんなふざけたこと思えるか!と思う人もいるでしょう。しかし、こういったちょっとふざけた感じが自分の気持ちをほぐすことだってあるのです。人前に立つ緊張、視線への恐怖、自分はモテモテ~!とおちゃらけた言葉を言い聞かせてみても良いのではないでしょうか。
【5.緊張ばっちこい】緊張になんか負けない!!そんな気持ちで立ち向かってみましょう。自分にまけない前向きな気持ちが成功へと繋がっていくはずです。
緊張をほぐしたい時に使えるおまじない4つ
大丈夫のおまじない
緊張する場面に遭遇したとき『大丈夫、大丈夫、大丈夫』と繰り返し自分に言い聞かせましょう。大丈夫だよと自分に言い聞かせることで自然と緊張をほぐすことが出来きます。もしもそれで変わらない場合は、声に出してみたり、友達に言ってもらったり、第三者に頼ってみるのも良いでしょう。緊張したときにこそ実践したいおまじないです。
緊張をほぐす胸サークルのおまじない
緊張して不安が高まってくると、大切な場面でいつもの力を発揮できず、後悔してしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。そんな場面でこそ試したい【胸サークルのおまじない】を紹介します。
手順は書いたって簡単、まずは深く深呼吸をして気持ちを落ち着けることから始めます。ある程度気持ちが落ち着いてきたら、緊張を吸い込むように胸に手をあてて外側から内側に向かってゆっくりと渦を書いていきましょう。これを5セットほど繰り返して最後に深呼吸をしたらOKです。不安や焦りも同時にほぐすことが出来るはずです。
指を使ったおまじない
緊張が最高潮に達したとき、勝負事の直前などに試したい親指のおまじないを紹介します。まずは両手の親指を握り地面に向かって腕を伸ばします。この時頭が天井に引っ張られているような感じを想像しながらゆっくりと息を吸っていきましょう。限界まで息を吸ったら次は頭と指の力を抜いて、ゆっくりと息を吐きます。深呼吸をすることで、緊張をほぐすだけでなく、身体はリラックスした状態を作り出します。
また、薬指をマッサージするのも緊張をほぐすのに効果があると言われています。薬指は交感神経と繋がっているため、指圧やマッサージをすることで交感神経が刺激され緊張をほぐすことが出来るでしょう。
折り鶴のおまじない
緊張をほぐす方法として、折り鶴のおまじないもあります。折り鶴を折り紙で織る際に、中に【大丈夫】と言葉を書き入れておきましょう。昔から折り鶴はおまじないに用いられることが多いため、緊張をほぐすおまじないとして試してみてはいかがでしょうか。
お守りを活用してみよう
緊張をほぐすのは、何もおまじないや言葉だけではありません。お守りに頼ってみるのも一つの方法として挙げられます。緊張をしたとき、自分にとってのお守りを握りしめるだけでとても気持ちがリラックスできることがあります。あなたはお守りを持ち歩いているでしょうか。
もしなければ、自分にとってのお守りとはこの記事を参考に見つけてみてはいかがでしょうか。
お気に入りのもの
緊張をほぐすお守りとして、お気に入りのものを身につけてみましょう。たとえばお気に入りのキーホルダーなど小さく持ち歩きやすいものがお勧めです。お気に入りで大事にしていたものこそ身につけて本番に挑むことで緊張をほぐすだけでなく、守られているような実感がわいてくるでしょう。
プレゼントされたもの
大切な人からプレゼントされたネクタイや靴下など身につけられるものをお守りとして着用するのもです。大切な人からもらったものだからこそ、その人からの思いもこもっているはずです。自分の活力となり緊張をほぐすことができるでしょう。
神社で貰ったお守り
在り来たりではありますが、緊張をほぐすお守りとして神社で購入した一般的なお守りもあなたを不安や焦りから守ってくれる役割をしてくれます。自分にとってのお守りは心の支えとなり、緊張をほぐすだけでなく気持ちの安定をはかることできるでしょう。
緊張をほぐす食べ物・飲み物
緊張をほぐす方法は、食べ物や飲み物からでも効果を感じることが出来ます。プレゼン前や人前に立つとき、大切な場面でこそ緊張してしまうものです。あがり症や緊張の原因として『ノルアドレナリン』というホルモンの増加が関係しており、緊張しにくい人というのは『セロトニン』の作用が活発な人だと言えるでしょう。
ここでは、『セロトニン』を多く摂取することができる食べ物や、気持ちの安定・リラックス効果を持つ飲み物を紹介していきます。
食べ物編
豆腐
緊張をほぐすために必要な『セロトニン』を作るのに必要な栄養素を含んでいる食べ物の代表格として豆腐が挙げられます。豆腐には、ナイアシンやビタミンB1が豊富に含まれており精神状態を安定させ、リラックス効果をもたらすと言われています。
セロトニンはイライラの抑制や気持ちをほぐす役割を果たすので、落ち込んだり、不安や焦りが高まったときに摂取しても良いでしょう。豆腐は消化も良く、たんぱく質も多く含んでいます。近年ダイエット食品としても注目を浴びている食品です。食べ過ぎなければ太ることもないので、積極的に食生活に取り入れていきましょう。
バナナ
緊張をほぐす食べ物として、バナナもその一つとして挙げられます。バナナには『セロトニン』がそのまま含まれており安眠効果も期待できます。翌日に発表を控え、気持ちが落ち着かないときなど食べるのがです。
また、バナナは緊張をほぐす効果以外にもポリフェノールを豊富に含んでおり、老化や病気の予防にも食べられている果物なのです。
チーズ
緊張をほぐすために必要なホルモンである『セロトニン』を増やすにはトリプトファンが必要だと言われています。このトリプトファンを摂取するには、日本人らしい白米と野菜中心の食事に、プラスして1杯の牛乳やチーズ一切れなどの乳製品を加えてあげましょう。
更に言うならば、牛肉にもトリプトファンは含まれているので、チーズハンバーグなどにして食卓に並べるのもお勧めです。このように、緊張をほぐすためにはバランスの良い食生活も関係してくると言えるでしょう。
カツオ
緊張をほぐす効果を発揮するセロトニン、そしてセロトニンを増やすために必要なトリプトファンの両方を豊富に含んでいる食材は海の幸である『カツオ』です。カツオ80gに対して、240mgほども含まれており、効率よく摂取することが出来るでしょう。
また、カツオだけに限らず、先述した牛肉のような赤身肉やレバー類でも同様の効果が得られると言われています。
飲み物編
ハーブティー
ハーブティーには安眠やリラックスなど様々な効果があると言われています。自分でブレンドするものもあれば、すでにブレンドされているもの、ティーパックになっているものと種類も豊富です。
自分にあったハーブティーを就寝前や寝起きに飲んで、緊張をほぐすのも良いでしょう。目的に応じた自分に合ったハーブティーを見つけてみてはいかがでしょうか。
ココア
緊張ををほぐすということは、気持ちをリラックスさせるということです。ホッと一息つきたい時、甘くあたたかなココアを飲む人もいらっしゃるのではないでしょうか。ココアにはテオブロミンという成分が含まれており、自律神経を整えてリラックス状態を維持できるように促す働きをします。
また、ココアには抗酸化作用のある物質と言われるポリフェノールも豊富に含まれているため、ストレスへの抵抗を強める効果があると言われています。このように、緊張をほぐすには最適な飲み物だと言えるでしょう。
ホットミルク
肉や魚、バナナや豆腐、セロトニンを増加させる食べ物をすぐに食べることができない状況にあるとき、手軽に摂取できる飲み物が『牛乳』です。牛乳はコンビニやスーパー、今や気軽に手に入る環境にあるので、どんな場合も準備しやすい飲み物だと言えるでしょう。
牛乳は気軽にセロトニンを摂取することができるので、寝る前にホットミルクを飲むのがです。もちろん同時に安眠効果もあると言われています。
緊張をほぐすマッサージ方法
大切な場面でこそ緊張をほぐすことで、より安定した気持ちで大舞台に臨むことが出来ます。『何か緊張をほぐす方法がないかな』と思っている人も多いのではないでしょうか。緊張というのはマッサージをすることでほぐすことが出来ます。
ここでは緊張をほぐすためのマッサージ方法をご紹介します。
ツボ押し
どんな場面においてもさりげなくできる手のポイントマッサージを紹介します。【手の甲・親指の付け根よりやや下】にあるくぼみを見つけましょう。そのくぼみがマッサージのプッシュポイントになります。くぼみを指先に向かってグイグイ押し上げるような感じで押していきます。
【手のひら・真ん中】も同じく、指先に向かって押し上げるようなイメージで押していきます。【手首】は指3~4本分あけた場所をポイントに親指でもみほぐすようにマッサージしてあげましょう。
この3ヵ所を重点的にマッサージしてあげることで緊張をほぐす効果があると言われています。是非試してみましょう。
緊張をほぐす曲
手嶌葵 The Rose
緊張をほぐす曲は、手嶌葵 The Rose です。優しい歌声と柔らかな旋律が耳に響く、名曲のカバーで、映画の主題歌として話題になりました。深いリラックス効果を感じるとともに、気持ちの安定につながるような心地よさを感じる一曲です。
ヒーリング音楽
不安や緊張など気持ちが落ち着かない時になヒーリング音楽は、ただ流しているだけで気持ちが安らぎます。繊細な音楽を耳にしていると、極度の緊張も自然とほぐれ、いつもの自分になれるはず。大切な日にこそ聴いてみてはいかがでしょうか。
リズム感のある曲で一気にスイッチオン!
試合前のアスリートたちが、集中力を高め緊張をほぐすために行っているのは音楽を聴くことです。こちらの曲はテニスプレーヤーである錦織圭選手のお気に入り曲だそうで、この曲を聴いてあなたも大切な場面で緊張をほぐすだけでなく、気合を入れてみてはいかがでしょうか。
音楽というのは好みが大きく分かれるものであり、紹介した曲だけでなく自分の好きな曲を聴くというのが一番緊張をほぐすものです。日ごろからよく聴く音楽、好きな曲をピックアップしておくのも一つの方法でしょう。
ここぞという時、人前に立つとき、プレゼンの前に一呼吸おいて音楽に身を委ね、緊張をほぐすのも、自分らしさを見失わない成功のための大切なおまじないとなってくれるでしょう。
緊張をほぐす体操
筋肉の緊張を和らげよう
緊張すると肩に力が入ってしまうので、まずは上半身の緊張をほぐしてあげることから始めましょう。椅子に腰かけたら両腕をダラリとたらし、拳を軽く握ります。ゆっくりと息を吐きながら肩を耳ぐらいまで持ち上げましょう。深呼吸をしながら肩をおろしたらOKです。
上半身の血行が促進されることで緊張をほぐすので、10回ほど続けましょう。
誰でも簡単に!首を回す体操
緊張をほぐすだけでなく、前向きな気持ちになるのにしたい体操で【ヨガの三日月ポーズ】があります。まず足をそろえて真っすぐ立ったら胸の前で両手を合わせて合掌し、親指同士を絡めましょう。
次に鼻からゆっくりと息を吸いながら両手を真っすぐ頭の上に伸ばします。そのまま息を吐きながら体を右に倒していきましょう。そしてまた息を吸いながら頭の上に手を戻します。この流れを3回繰り返したら左にも同じく倒しましょう。終わるころには気持ちがリラックスして緊張ほぐれているはずです。
緊張をほぐすアロマ
アロマオイルというのは様々な種類、香りがありどんなものを選んでいいか迷ってしまうこともあるでしょう。中でも、自分の好きな香りに包まれることが一番のリラックス効果となり得ますが、ここでは、【実際に緊張をほぐす効果がある】と言われているアロマを厳選して3つ紹介します。
ラベンダー
万能オイルともいわれるほど様々な効能を持つラベンダーも緊張をほぐし、リラックス効果があるアロマオイルの一つです。緊張で眠れない日など、寝室に香りをそっと置いておくと安眠効果があるとも言われています。
オレンジ
果物の香りで想像しやすいオレンジ(柑橘系)のアロマオイルも心身をリラックスさせる効果をもっています。次第に高まる緊張や不安、焦りをしずめて明るい気分にさせてくれます。大切な日に鞄やポケットに入れて持ち歩くと良いでしょう。
イランイラン
イランイランは花から精製されるアロマオイルです。ストレスや過度の緊張を和らげると言われており気持ちをリラックスさせるだけでなく、自信を回復させる効果が期待できます。
自分に合った緊張のほぐし方を見つけよう
緊張する原因や、対策法など紹介してきましたがいかがでしょうか。人は極度の緊張にさらされると、不安や焦りから本来持っている力を発揮することが出来なくなってしまうことがあります。
絶対に成功させたい!という強い思いから自分自身の緊張を高めてしまうこともあるでしょう。そんな時、お守りや、マッサージ、香りの力を借りて、一呼吸つくことで多少なりとも気持ちが落ち着くはずです。
緊張に弱い人こそ、自分に合った緊張のほぐし方を見つけて、少しでも気持ちがリラックスできるよう、積極的に取り入れていきましょう。