uranaru [uranaru]

自分のやりたいことがない人の特徴・やりたいことの見つけ方

自分のやりたいことがない人の特徴

まずはじめに、ご自身に「自分のやりたいことって何?」と問いかけてみましょう。あなたは、何と答えるでしょうか。

「さぁ、何かしら・・・。」なんて、自分でもおかしくなってしまうような返答しか出来なかったら、ちょっとさみしいものです。ひょっとしたら本当は何かあるはずなのに、単にわかっていないだけなのかもしれません。

自分で気づいていないにしても、自分のやりたいことがない人には、どういった特徴があるのでしょうか。以下にいくつか例を挙げてみました。

①好奇心に乏しい
②行動力に欠ける
③自分の意見を持たない
④他人の意見に流される
⑤存在感がない

もしかしたら、思い当たる人もいるのではないでしょうか。上記の例を見てみると、どれも覇気が感じられない点が共通しています。しかし、自分のやりたいことが本当にわからないと本気で悩んでいても、心配はいりません。なぜなら、それらはちょっとした考え方や行動で随分と変わるからです。

自分のやりたいことの見つけ方

「三度のご飯よりテニスが好き」「ジャンルはなんでもオッケー。ずっと本を読んでいたい」「パンやお菓子を作るのが趣味なの」「連休になったら毎回ひとり旅。次はどこへ行こうかしら?」「ブログにはまっているの」「休日は家で映画三昧よ」などなど。自分のやりたいこと・打ち込んでいること・好きなことを語れる人って、目がイキイキとしている人が多いです。

それとは逆に、「ちょっと羨ましい。やりたいことなんて私にはない・・」などといって、悩んでいる人もいるでしょう。

でも、心配しなくても大丈夫です。人は誰でも何かしら得意分野を持っています。本当はもっと真剣に打ち込めることがあるのに、ただそれに気づいていないだけです。では、一体どうしたら自分のやりたいことに気づけるのでしょうか。

過去を振り返ってみる

学生生活、会社、プライベートなど、どんな場所・シーンでもいいです。自分が楽しかったこと、またやりたいと思ったこと、もう少し調べたかったことなど、色々と思い出しながら過去を振り返ってみましょう。何かしら思い出として心に残っていることがあるはずです。まずは少しずつでいいので、思い出すことから始めていきましょう。

そして、自分のやりたいことを見つけるためにどんなことでも構いませんので、思い出したことを1つや2つ書き留めてみてください。どんな人でもきっと何かあるはずです。自分で探してみましょう。

思い出を掘り下げていく

あなたが過去を振り返ってここに挙げたことは、あなたにとって一体どういった点がが良かったのでしょうか。どういったことが楽しかったのでしょうか。

そのこと自体に興味が湧いた、みんなで協力した過程が楽しかった、辛いこともあったけどとても良い思い出になったなど、様々な理由があるはずです。それについて1つ1つ掘り下げていきましょう。

まず、興味が湧いたのであれば、そのことについてさらに書籍やネットで調べてみましょう。

協力した過程が楽しかったのであれば、ボランティア活動などに参加してみてはどうでしょうか。ボランティアといっても様々な団体があります。なので、最初はどういった団体があるのか、どういった活動をしているのかを調べるだけでも構いません。

また、辛いこともあったとは、いったい何が辛かったのでしょうか。辛かったけど良い思い出と受けとめているならば、何かしら心に残る楽しいこともあったはずです。

このようにして、とにかく過去の経験をどんどん掘り下げていき、興味が湧いたことで無理なくできそうなことをまずはやってみるといいでしょう。何も焦ることはないのです。自分のやりたいことは必ず見つけられます。楽しむつもりで気長に考えてみましょう。

自分のやりたいことが見つからない人の心理・原因

劣等感を抱いている

自分のやりたいことが見つからない人の心理や原因とは、どういう点が挙げられるのでしょうか。自分のやりたいことがわからない人には、「覇気がない」「消極的」というマイナスのイメージがあります。何かしら抱いている劣等感が抑止力として働き、言動を押さえつけてしまっているのです。それによって、本人ががんじがらめになってしまっているのではないでしょうか。

コンプレックスがある

あなたは、自分の姿を毎日鏡でチェックしていますか?出かける前、お風呂上り、いつでもいいです。「鏡なんて見ない、嫌い」なんて言っている方は要チェックです。

自分の姿から目をそらしてしまうのは、何かしら自分にコンプレックスを抱えていると言えます。自分のやりたいことは見つけるためにも、まずは鏡に映る自分と向き合ってみませんか?マイナスな印象を受けても大丈夫です。これからあなたは変わっていくのですから。

自分のやりたいことを見つけるために、今の自分をまっすぐ見られることだけでも一歩前進したと言えるでしょう。これからは、思い込みから自分の心を解放するための方法を見つけることが必要です。

自分のやりたいことがある長所・短所

たとえ自分のやりたいことがあって、夢中になって楽しんでいたとしても、それが良い方向に向かっていればいいものの、何か足かせのようにストレスとなる場合もあります。そうならないためにも、自分のやりたいことがあることの長所や短所について考えてみましょう。

やりたいことがある長所

まず、自分のやりたいことがあって、夢中になっている時の良い点をまとめてみました。

①自分が輝いている。
②常にプラス思考で、嫌なことも自分のやりたいことでもみ消すことができる、相殺することができる。
③何事も細々と考えなくなる。

やりたいことがある短所

では、自分のやりたいことがある短所はどうでしょうか?

①自己中心的で、周りに迷惑をかけている。
②他のことをおろそかにしてしまう。
③人の言うことに耳を貸さない。

いかがでしょうか。自分のやりたいことを持っている人って、充足感があり、とても毎日を楽しく暮らしているように見えます。しかし、こうしてデメリットとなる点を考えてみると、自分の世界観に浸りすぎて周りのことが全く見えず、他人に迷惑をかけてしまう時があることも決して忘れてはなりません。

特にアルバイトや会社勤めをされている人であれば、周りの人たちとのトラブルは絶対に避けたいところです。

自分のやりたいことと周りの人どちらを優先する?

先ほど挙げた、自分のやりたいことがある長所・短所から言えることは、自分のやりたいことをする上で1番気をつけたいのは、周りの人たちへの配慮だということです。

先に少し述べましたが、例えば会社員なら、休日を取得する時のことを考えてみましょう。休日がすでに決まっている会社の人ならいいですが、シフト制の場合、みんなの希望を聞いてから調整しないといけません。それなのに、自分のやりたいこと優先で決めるのは、いかがなものでしょうか。職場の誰もが要望があるはずです。

したがって、あまりにも自分を優先してばかりいると、周りから浮いてしまい、職場の人間関係にも悪影響が出るので注意が必要です。

周囲を配慮しながら自分のやりたいことを楽しもう

こうして見ていくうちに、自分のやりたいことを進めていく上で注意すべきことは、周りの人へ配慮を忘れずにし、バランスを保つことだとわかりました。

「私は〇〇なんだけど、あなたはどう思う?」「あなたが〇〇なら、ここは私が〇〇してもいいかしら?」などといって、相手の意見も積極的に聞くようにしましょう。そうしてコミュニケーションをうまく取ることで、お互いがお互いのやりたいことを理解し、気持ちよく物事を進められるようになります。

自分を無理に抑える必要は決してありません。そういうやり取りの1つ1つが、コミュニケーション力を養い、あなた自身をさらに高めてくれるはずです。あなたの人生を充実させるためにも、周りと協力をしながら自分のやりたいことを思いっきりやりましょう。

モバイルバージョンを終了