結婚式のゲスト
また、呼ばれる側であっても知らないといけないことや、戸惑うこともあるでしょう。ゲストが心がけるのは相手を祝う心を持つことと、一生に一度しかないであろう結婚式を良い思い出とできるようにすることです。ここでは結婚式にまつわる手順の中でもゲストカードについて紹介します。
結婚式のゲストカードって?
ゲストカードは招待状に必ず同封されているわけではなく、ゲストカードが同封されないこともあります。ゲストカード自体がない結婚式もあれば、結婚式の当日に受付でゲストカードを記載するという場合もあります。新郎新婦によって異なるので届かないからと言って慌てないことです。
ゲストカードと芳名帳は違うの?
ゲストカードは結婚式の前に記載して当日持参することになりますが、芳名帳は結婚式当日にその場で記載するという違いがあります。ゲストカードも同じような役割を果たしますが、一言メッセージが添えられる、当日に受付で込み合う必要がない、おしゃれが演出ができるなども変わってきます。
また芳名帳は両家によって別冊子を設けることが通例です。しかゲストカードは一手に受け取ることが多いため、その後自分たちで分けることも必要です。受け取る際のこともあらかじめ決めておくと手間が省けます。
結婚式ゲストカードの書き方マナー
どんなペンを使ったらいいの?
ペンの色は基本的には黒を選ぶのがベターですが、カラーペンでデコレーションしたり、かわいいイラストを添えたりするのもよいでしょう。目上の人には筆ペンで改まった印象にする、親しい友達にはカラーペンでカラフルにデコレーションするなど、相手と自分の関係性によってペンを選ぶのもおすすめです。
「御」は二重線で消して
「御」の字を二重線で消すことは、うっかりしていると忘れてしまうことがあります。ゲストカードを書き終えたら、「御」の字を消し忘れていないかしっかりチェックすることをおすすめします。
ゲストカードは新郎新婦はもちろん、新郎新婦の家族など、あなたと直接かかわりのない人が目にすることも考えられます。マナーを知らない人、常識のない人と思われないように、注意しましょう。
結婚式のゲストカードへのメッセージの書き方
メッセージの内容に気をつけて
ゲストカードに新郎新婦が人に知られたくないような恥ずかしい話を書いたり、ふざけすぎた内容を書いたりするのは印象がよくありません。ゲストカードは誰が読んでも不快にならない内容を書くように心がけてください。
また新郎か、新婦どちらかしか知らなくても、一言でもいいので両者へのメッセージを添えましょう。それだけでも印象は変わってきます。
ゲストカードの例文
友達の結婚式のゲストカードの例文
・結婚おめでとうございます。またみんなでご飯に行こうね!
・結婚おめでとう!〇〇ちゃんの花嫁姿楽しみにしています。
・結婚おめでとうございます!これからもかわいい〇〇ちゃんでいてね。
・結婚おめでとう!〇〇ちゃんならきっと素敵な奥さんになるんだろうな♡幸せな家庭を築いてね!
友達ですので、おそらくそれよりも前にメールなり電話なりでおめでとうとは言っているでしょう。しかしゲストカードでも改めておめでとうと書きましょう。またそのあとにはこれから先のことを前向きにとらえられる一言を添えるといいでしょう。
会社の同僚の結婚式のゲストカードの例文
・結婚おめでとうございます。〇〇さんの新居に遊びに行ける日を楽しみにしています。
・〇〇さん、ご結婚おめでとうございます。2人で力を合わせて楽しい家庭を築いてくださいね。
会社の同僚である場合は、文章が少し改まる必要はあります。
会社の先輩や目上の人の結婚式のゲストカードの例文
・ご結婚おめでとうございます。笑顔溢れる温かい家庭をお築きになられますようお祈り致します。
さらに改まった文章であることがわかるでしょう。たとえ気にかけてもらっていてある程度気の置けない間柄でも、あなたの立ち位置は部下で、下の人間です。きちんと敬語を使い受け取った人が恥ずかしくないように配慮しましょう。
相手との関係性に合わせて言葉を選んで
お決まりの定型文を並べたゲストカードよりもあなたらしさを出したゲストカードの方が新郎新婦の心に残り、喜ばれること間違いありません。自分らしい言葉で新郎新婦にお祝いのメッセージを送りましょう。
ゲストカードを訂正する場合は?
ゲストカードを修正する際は、2重線で訂正するのがスマートです。新郎新婦との関係によっては、シールを貼ってアレンジしたり、間違えてしまった場所にイラストを書いてアレンジするのもよいでしょう。
とはいっても間違いがないようにするのが一番です。そのため勢いで書くのではなく、一度別紙に下書きをするというのもいいでしょう。
ゲストカードのデコレーションアイデア
ゲストカードにイラストを添える
最近はかわいいイラストの描き方を紹介する本もたくさん発売されています。イラストを描くのが苦手な人は本を読んでイラストの描き方を勉強してみるのもいいかもしれません。ギャップで喜びも一押しになります。
シールでかわいくデコレーション
最近は100円ショップでも安くてかわいいシールが手に入るので、100円ショップでシールを探してみるのもおすすめです。シールは貼る場所に気を付けることもありますが、あまり手間をかけすぎることなく違いを演出できます。また最近では結婚式用のデコレーションシールもあります。
ゲストカードを手作りしよう
他の人とはちょっと違った自分らしいゲストカードは、ゲストの心に残る事間違いなしでおすすめです。また、あなたとしても市販の物よりも思い入れが強くなり結婚式が強く記憶に残るでしょう。ここからは結婚式用のゲストカードを手作りする際のアイデアを紹介したいと思います。
手作りの際のアイデア
すべてを一から考えるというのは大変ですし途中で嫌になってしまうなんてこともあります。カードの基本のデザイン、色、文字のフォントやどれかに絞るということもいいでしょう。
テンプレートを利用
そういったものをダウンロードします。そのあと、パソコン上で編集できるものはフォントや文章を少し修正するといいでしょう。また、印刷してから手書きで変更を加えるということも可能です。
パソコン上で作る
カードのデザインを選びます。白の物はシンプルで結婚式らしいとも言えます。また花弁があしらわれたものは華やかさが増し、結婚式に来るゲストにそういった結婚式を予感させます。
名前や、住所、メッセージなどの文字のフォントを変えるだけでも雰囲気が大きく変わります。結婚式に来るゲストに合わせて変更することも可能です。文字は小さすぎるのは避けましょう。また英語表記を使うと格好いいデザインではありますが、読みにくさが出ますので、注意しましょう。
印刷するときは
おすすめはポストカードなどに使われるような用紙に印刷することです。少しかためでしっかりとした紙なので受け取った側も手作りと聞くと驚くほどでしょう。
ただ、印刷ミスをしやすかったり、印刷された文字やカラーが安っぽく見えてしまうこともありますので、注意しましょう。印刷ミスなどは相手に失礼になりますので、必ず一枚一枚確認してから相手に贈りましょう。
通販の相場
ちゃんとしたものは送りたいけれどそこに費用をかけたくないという考えの人もいるでしょう。芳名帳は冊子形式の物がほとんどで、書き込める人数によって普段が変動します。一方でゲストカードはカード形式のためデザインによって一枚当たりの値段が変化するということもあります。おおむねは10人分で200円ほどです。
注意点
市販の物の場合は気にする必要はそれほどありませんが、手作りをする場合は、バインダーを使うために穴をあける必要も出てきます。それ用のバインダーを買うことももちろんですが、穴をあけることを忘れないようにしましょう。
もしくはカードケースなどのように、一枚一枚収納できるものを用意するのもいいでしょう。
結婚式をよりハッピーに
芳名帳がメインであった昔とは違い、手間や結婚式当日の受付での混雑を考えゲストカードを贈るということも受け入れられています。ゲストカードは市販の物を送るのももちろんいいですが、オリジナルの物をデザインし作るともらった方も少しうれしい気分になりますし、新郎新婦も良い思い出の物が増えます。
またゲストとして結婚式のゲストカードを受け取った人はメッセージとして何を書けばいいのか迷う人もいるでしょう。大切なのはあなたを招待している人だけが見るものではなく、新郎新婦の両親が見ることもあるということです。面白さやウケを狙うのではなく、誰が見ても心が温まるようなメッセージを心がけ、結婚式をより良いものにしてあげましょう。