人間不信度をチェックしてみましょう
人間不信になっているかも知れない、と気になっている人は是非チェックしてみて下さい。もしかしたら今の現状を打破する解決策が見つかるかも知れません。
1.自分のやりたいと思う事を言うと批判されることが多い
2.人の話の悪い所や、人が嘘をついているのではないかと思ってしまう
3.何度も人に裏切られた事がある
4.自分の意見を理解してもらえないと感じる事が多い
5.周りに人の悪口を言っている人が多いと思う
6.人に否定されるのであれば発言はしたくない
7.自分の欠点を否定されると、長い期間落ち込んでしまう
8.失敗すると馬鹿にされたと感じる
9.自分は人に嫌われる方だと思っている
10.イライラすることが多い
11.誰かと話をする時には緊張する
12.面と向かって話をするのが苦手
13.人の話を聞くと、大抵嘘をついていると思う
14.自分のミスは人に知られたくないと思っている
15.心を許している友人がいない
16.人に褒められても、本音で言っているとは思えない
17.人のミスが気になる
18.約束を憶えているかどうか何度も確認したくなる
19.できれば仕事は全て自分でやらないと気が済まない
20.ミスを指摘されると頭にくる
いいかがでしたでしょうか。この中の項目に多く当てはまったり、心当たりがある人は、人間不信になっているか、人間不信になる可能性が考えられます。
人間不信の人にはどんな特徴があるか、人間不信の人の心理とは?
人間不信になってしまう原因については、人によって様々なものがあります。人は何か辛い出来事に遭遇してショックを受けた時、抱えたストレスから身を守ろうとします。身体が病原菌等から身を守る機能がある様に、人の心もまた身体と同じ様に、自己防衛の本能があります。そのため、「二度と同じ様な目にあいたくない」という防衛本能から、人に対する警戒心を強め過ぎるために人間不信になってしまうのです。
そのような人間不信になっている人の場合、今後どの様にして人と接するべきなのか、また、周囲に似た症状で苦しんでいる人がいる場合には、どの様に対応してあげれば良いのか、予め人間不信の人の特徴について考えてみましょう。
人間不信の人の性格
人間不信の人は表情が乏しく笑顔がない
人間不信の人は、自分の感情を人に知られたくないため、大勢で楽しく会話をしている場であっても、無表情でいる事が多く、めったに笑顔を見せる事がありません。笑顔を見せる事が出来るという事は、それだけ相手に対して心を開いているという事です。このため、周囲の人に心を閉ざしてしまっている人間不信の人は、笑顔を見せる事が出来ません。
無理に会話に誘わない心遣い
人との関わり合いを極端に嫌う
職場に限った事ではありませんが、社会生活を送るうえでは、連絡を取り合ったり、仕事の進捗状況などを伝えあったり、また、仕事を終えた後には、同じ職場仲間たちと飲み会などで交流したりと、人との関わり合いがどうしても必要になってきます。
もし休日にも一人でいる事が多く、団体行動を取らなかったり、仕事上で必要な事であっても、なかなか連絡してこない、という様な人の場合には、人間不信になっている可能性があります。
人に気付付けられた過去が原因
最初から人を疑ってしまう癖がある
また、職場においても他人を信用していませんので、相手がないかミスをするのではないかと疑って、仕事を人任せにする事が出来ません。その代わり、自分がミスをしてしまった時には、周囲がビックリしてしまう程怒り出すのも人間不信の人の特徴です。
誉め言葉を素直に信じられないネガティブ思考
過去に誰かに裏切られたり傷つけられた経験から、誉め言葉よりもマイナスな言葉を受け入れてしまう傾向があります。それは、始めから自分に対して評価の低い言葉を信じた方が、始めに褒め言葉を信じて後から裏切られた時、傷つかずに済むという予防線を張っているためです。
人間以外に心を寄せる
人間不信になったために、何か悩み事や打ち明け話をしたくても、誰にも話す事が出来ません。その為動物や植物を心の支えにして精神状態を保っているのです。この様に人間不信に陥っている人は、相手がいつか自分を裏切って傷つけてくるものだと決めてかかり、またいつ自分を傷つけてくるのかと、いつもビクビクしています。
この様に、人間不信の人が孤独を好む理由は、一人でいれば相手に傷つけられる心配がないためです。誰とも深く付き合う事もなく、一人で行動することで傷つけられることがない様に自分を守っているためです。
人間不信の症状が重い人と軽い人
人間不信の状態が重度のものになると、家族にすら心を開く事が出来ず、家が近くにある場合であっても一人暮らしをしていたり、どうせ自分は恋人に浮気をされてしまう、と考えて結婚に踏み切れず、独身のままでいる事を選ぶ人もいます。
人間不信の人の恋愛は?人間不信の人の結婚
恋愛に限った事ではありませんが、人と交流を持つのであれば、どうしても面倒は避けて通る事が出来ません。人間不信の人には辛い事かもしれませんが、面倒を避けてばかりいては、それによって得られる楽しさや嬉しさを経験する事も出来なくなってしまいます。
失恋からくる人間不信
恋愛がうまくいかなかった事により、人間不信になってしまったという人は、裏切られるのではないかと相手を疑う気持ちが強すぎて、始めから構えてしまってはいないでしょうか。いつも相手を疑ったまま付き合いを続けていたのでは疲れ切ってしまいます。
これまで人と付き合ってきた中では、つらい思い出ばかりではなかったはずです。きっと楽しい思い出もあったのではないでしょうか。人と交流することによって、楽しさや嬉しさを共有するという事は、精神的にも肉体的にも良い影響を与えてくれます。
まずは友人関係から
そして、恋愛を始めるにあたっては、上手くいく事もあれば上手くいかない事もある、と割り切って考えるようにしましょう。そして、自分だけが辛い経験をしているのではなく、周りの人も同じように辛い経験をした事があるかも知れない、と考えるようにします。辛い経験の持ち主が自分だけではない、と考えてる事が出来れば、少しは相手に気持ちを寄り添わせる事が出来るのではないでしょうか。
人の気持ちは自分の思い通りに動かす事は出来ません。急いで事を進めようとするのではなく、ゆっくりとお互いの理解を深めていく事が大切です。
相手を間違っているのかも
元々の好みは誰にでもあるかと思いますが、いつも相手に裏切られてしまうというのであれば、選ぶ相手が自分に合っていない、という事が考えられます。もう一度過去を振り返り、今まで選んできた相手の特徴と、自分に合う相手はどの様なタイプの人なのかを考えてみるのが良いでしょう。
実は、今までは選んでこなかったタイプの人が、自分にピッタリ合うタイプの相手だったという可能性だってあります。
人間不信の人の交友関係とは?
信頼して良い相手かどうかを見分けるには
悪口を言う人はダメ
本人を目の前にして悪口を言ったり、辛くあたるという人はいないと思いますが、たとえ冗談であっても、人を見下す様な発言をしたり、悪口を好んで話す人は、始めから距離を置くようにして、深い付き合いは避けた方が無難です。この様な行動を平気でとれる人は、いつかあなたの事も裏切ったり傷つけたりするでしょう。
こんな人には要注意!相手の行動を観察しよう
人間関係を損得で考える人は、突然人が変わったかのように冷たい態度をとったりするので、驚いてしまうかもしれませんが、日ごろから他人に対して優しく接することの出来ない人には、この様な特徴があるのです。
人の親切にどう対処するか
そのような人は、信頼するに値しません。もしそんな人に傷つけられてしまったとしても、あなたが傷つく必要はありません。その様な行動を取れる人の方が特殊であって、それで他の人にまで不信感を覚える必要もありません。まだ深い付き合いでないのであれば、その人の言葉や行動の裏を読んで、徐々に距離を置いた方が賢明です。
対象はあなただけではない
知り合いには愛想が良くても、サービス業など、立場の弱い相手に対して横柄な態度がとれる人は、冷酷な本性を隠し持っているかも知れません。
陰口を叩き合っても信頼関係は結べません
自分が好きになれない相手の悪口を言い、その事で得たと思っている友情は、あなたにとって良い影響を与えてくれるものではありません。また、そんな相手を信用して何でも話してしまうと、今度はあなたが悪口を言われる側となって、傷つけられてしまうかもしれません。その様な狭い人間関係の中にいては、いつまでも人を見る目を養う事は出来ないでしょう。
陰口が好きな人が、いつかあなたの悪口を言い始めるのは当然の事で、裏切られるのは始めから分かっている結果なのです。
この様に、つい人に対する不満を言ってしまうという事はあるかもしれませんが、人の悪口を言って近づいてくる人には注意が必要です。うっかり信用してしまい、悪口を言っているうちに、対象があなたに代わってしまったというのは良くある事なのです。
嫌がることをする人は愛情がない証拠
もしもあなたが大切に思っている存在なのであれば、時間には気を付けるでしょうし、約束を破ってしまったとしても、その後で何らかのフォローがあるはずです。いくら言葉で取り繕っても行動で示してくれない人は、相手に対して愛情がないという事が考えられます。
相手の人間性を見ることが大切
自分が誰にとって特別な存在だと思い込んで自惚れたりせずに、人の善意には誠意を持って応えてあげましょう。人から大切にされる存在になるためには、相手の事も大切に思い、対応する事です。そうする事により、自然に周囲からも大切に扱われる様になり、より良い人間関係を築く事が出来るでしょう。
約束を守れているか、相手の行動を観察しましょう
人の本心は、言葉よりも態度に強く表れる事が多く見られます。あなたに対してどれだけ耳触りの良い言葉を投げかけたとしても、行動がそれに伴っていない場合には、注意した方が良いでしょう。
人間不信の人は職場でどう過ごしているか
人間不信になってしまうと、周囲の人全員が自分に悪意があると思い込み、人が何を話しても、懐疑的に捉える様になってしまいます。また、仕事を人に任せる事を極端に嫌います。そして、他の人が何かミスをした時、徹底的に追及するという特徴を持っています。
ミスを指摘されると怒る
約束を破られて人間不信になっている
人間不信に陥った時にはどうする?人間不信を克服する方法とは
人間不信を克服するために
きっと相手は自分にこうしてくれる、と期待したり、過剰に人に頼り、その人を頼りにしていたのに、助けてくれなかった、と考える事をやめましょう。相手が自分の事を絶対に裏切らないと思い込み、困っていたら必ず助けてくれると期待していると、もしそうならなかった時に、必要以上に裏切られたと感じてしまいます。
始めから期待する事をやめれば、たとえその人が、自分の予想していた通りに動いてくれなかったとしても、そんなものかと割り切って考えられる様になります。そうする事で、嫌な事をされてしまったとしても、その相手を嫌いになる様な事はあっても、人間不信に陥るまでにはならないでしょう。
怪しい話に耳を貸さない
この様な手段を使って人を騙す人には、初めから騙そうとして相手に接触してきます。素性の分からない人、まだ付き合いの浅い人、お金にだらしがない人等からお金の話や、怪しい儲け話をされた時には耳を貸さない事です。
物事を深刻に考えすぎてはダメ
環境を変えるのも一つ方法
出来るのであれば、引越しをして、新天地で一からやり直すのも良いでしょう。人間不信の原因は、これまで嫌な思いをしてきた事を、相手の存在や場所によって思い出してしまうためでもあります。思いきってその場所を離れる事で、人間不信の症状が改善される事も期待出来ます。また、人間不信に陥ってしまった人には辛い事かも知れませんが、人との関係や付き合い方をもう一度考え直してみる事です。
文字にして書き出してみる
今後の行動や、以前の行動を思い返す際には、ただ頭の中だけで考えを巡らすだけではいけません。紙であったり、パソコンで打ち込んでも良いので、実際に文字にして書き出してみることです。実際に文字にして書き出してみることで、考えを整理する事も出来ますし、それを見返す事によって、今後の対策が見えてくるのではないかと思います。
誰にも相談できないという人は
もしも今、人間関係や社会生活を送るうえで支障が出でいると感じる場合には、カウンセリングを受けることによって、考え方の歪みを矯正し、どのようにすれば、あなたが生きやすくなるか、あなたが出来ることと出来ないことなど、その方法を話し合うことが出来ます。
カウンセリングって何をするの?
カウンセリングの方法の一つとして挙げられるものに、行動認知療法というものがあります。行動認知療法は、過去の嫌な思い出が原因で、人間不信に陥っている人の心を解放し、自分を受け入れることが出来る様に、手助けをする方法です。人間不信の人が今抱えているトラウマを消し去ってしまうのではなく、今後、そのトラウマについて思い悩まずに済むようにしてくれるものです。
カウンセラーとの信頼関係が大切
カウンセラーは、人間不信の人と信頼関係を築き、人間不信の人の話をよく聞いたうえで、むやみに自己否定せず、素直な気持ちになれる様、必ず力になってくれます。
自分では抱えきれない時には
無理をせずに自分なペースで向き合おう
また、人間不信になっている当の本人も、その周りにいる人も、辛い思いをする事になるでしょう。ですが、人間不信になった経験がある人の中にも、今ではそれを克服して、上手に人間関係を築いていっている人もいます。人を信用してもしなくても、生きていかなければならないのですから、どうせなら肩の力を抜いて、楽しく生活した方が良いでしょう。