結婚式の新郎挨拶について
では、「いつ、どんな風にすればいいの?」と思う方もいるでしょう。ここでは、新郎新婦が結婚式に出席してくれたゲストに対する感謝の気持ちを最大限にえる新郎の挨拶についてご紹介します。
結婚式当日の新郎挨拶のタイミング
結婚式当日の新郎新婦の動き
新郎新婦は、結婚式当日、ゲストの受付時間の約1時間30分~2時間30分前に式場に入ります。衣装によって変わってきますが、結婚式の1着目に着る衣装が、和装の場合は特に早めに会場に入ることになります。会場入りした新郎新婦は、控え室へ行き、さっそく結婚式に向けてお支度開始です。新郎よりは新婦の方が支度に時間がかかる為、先に新婦が支度を開始するのがほとんどです。
新郎はしばらく待つことになります。この待ち時間を利用して、結婚式での新郎挨拶の原稿を考えたり、挨拶の練習をする方が多いです。新郎にとっては、結婚式を前にドキドキする時間でもあります。新郎新婦の支度が整う頃、ゲストも徐々に結婚式が行われる式場に到着し、受付が始まります。
新郎新婦の支度が完成し、ゲストも揃ったらいよいよ結婚式スタートです。神式、仏式、キリスト教式、人前式、どの挙式スタイルにせよ、挙式は厳かに行われますので、新郎の挨拶の場は設けません。どうしても、という方は、人前式なら自由にアレンジができるので新郎挨拶の場を設けることができますが、あまりお勧めはしません。なぜなら、結婚式の中でも挙式は、本来、新郎新婦がお互いの愛を誓う場だからです。挙式では、新婦への愛を誓うことに専念しましょう。
結婚式で、めでたく永遠の契りを結んだ新郎新婦は、続いて結婚式披露宴へと進みます。披露宴会場へゲストが入場し着席をしたところに、幸せいっぱいの新郎新婦入場です。ここから新郎新婦が、ゲストに結婚の披露をして祝ってもらう結婚式披露宴がスタートします。さあ、いよいよ新郎挨拶の出番です。
新郎挨拶は、披露宴の最初に
新郎挨拶は、披露宴の最後に
ここでは、日頃からお世話になっているゲストの皆様に、日頃の感謝の気持ちを伝えると共に、私たちの結婚式に来てくれてありがとうございます。という気持ちを伝えます。
結婚式の新郎挨拶の効果と役割
結婚式中盤、披露宴始まってすぐの新郎挨拶の効果
そんな空気のまま、ゲストは披露宴会場に入ってきます。結果、披露宴が始まってすぐは、まだ場が和んでなく、しーんとしているのです。乾杯の準備中、スタッフがゲストのグラスに乾杯の飲み物を注いでいる間の張り詰めた緊張感を感じた方も多いでしょう。そんな緊張感漂う空気を和やかなものに変えることができるのが、新郎挨拶、いわゆるウェルカムスピーチなのです。
ゲストは、新郎の声を聞くことで、張り詰めた緊張も少し緩み、一気に和やかな雰囲気になります。結婚式直後の披露宴での新郎挨拶ウェルカムスピーチには、ぴりっとした緊張感漂う空気を一瞬で和ませる素晴らしい効果があるんです。
結婚式後半の新郎挨拶の効果と役割
私たちは、誰かに何かしてもらったら、ありがとうと感謝の気持ちを伝えますよね。それがマナーであり、双方の関係をより一層スムーズにする潤滑油にもなります。結婚式での新郎挨拶、とりわけ、結婚式も終盤を迎えた披露宴最後の新郎挨拶(謝辞)は、これ以外のなにものでもありません。
なので、新郎謝辞と呼ばれる新郎の挨拶では、ゲストが自分たちの為に、時間を作って今日来てくれたことに対するお礼、今この瞬間に感じているゲストへの感謝の気持ち、喜び、感動などの思い、新婦とこれから夫婦として二人で歩んで行く上での将来に対する前向きな思いなどを盛り込んで、最大限のありがとうをその場にいる方たちに伝えましょう。
結婚式での新郎のウェルカムスピーチの例文
基本の新郎挨拶(ウェルカムスピーチ)
二人の馴れ初めなどを盛り込んだ少しカジュアルな挨拶(ウェルカムスピーチ)
このように、少し二人のことを盛り込むと、硬い感じがなくなり、緊張気味の会場の雰囲気も柔らかくなります。それでは、結婚式の結びとして新郎が挨拶する時の例文もご紹介しましょう。
結婚式での新郎謝辞の例文
基本的には、そんな嬉しい気持ちや感動の気持ちを伝えて、感謝を伝えるだけで十分です。本当は、挨拶をするまでに実際に体感した気持ちをそのままゲストに伝えることができれば、一番心に響くのですが、アドリブでは、なかなか難しいと思いますし、当日感じた思いをそのまま話すと、とりとめのない話になってしま可能性大です。かっこよく決める為に話す内容は、あらかた決めておきましょう。
原稿を作る時には、当日の自分を想像しながら作るようにしてみて下さい。
基本の新郎挨拶(謝辞)
基本的には、新郎謝辞として、以上のような内容をお伝えするようになりますが、新婦が手紙を読んで両親への感謝の思いを伝えると同様、新郎もお開き前の挨拶で、両親への感謝の気持を伝えることも多くなってきています。ここで、両親への感謝の気持ちも含めた新郎挨拶(謝辞)の例文をご紹介します。
両親への感謝の気持ちも含めた新郎挨拶(謝辞)
日頃からお世話になっている皆様の前でこうした時間を取らせていただくのは恐縮ですが、これまで私を育ててくれた両親へ一言だけお礼を言わせて下さい。お父さん、お母さん、今日まで本当にありがとうございました。二人の子どもに生まれてきて幸せでした。これまで沢山迷惑をかけた分、親孝行させていただきたいと思いますので、○○(新婦の名前)共々、よろしくお願いします。
皆様の本日のご祝福を忘れることなく、○○(新婦の名前)共々、より一層精進してまいりたいと思っております。今後共、私たち夫婦に、変わらぬご支援ご鞭撻をどうぞよろしくお願い致します。本日は、本当にありがとうございました。
結婚式での新郎挨拶のカンペ
では、どのようなカンペを作れば良いのか、ご紹介しましょう。
新郎挨拶のカンペのサイズは?
カンペに書くこと
新郎挨拶の一番の目的は、感謝の気持ちをゲストに伝えることです。言葉に詰まってもいい、覚えていた挨拶が飛んでしまってもいい、とにかく自分の言葉で、ゲストの方を見て挨拶をする事が、重要です。
カンペの例
ご臨席ありがとう~/感謝でいっぱい
結婚式を挙げることができたのは皆さんのお陰
両親のお陰→お礼
より一層精進するので、変わらぬご支援~
ありがとう~
カンペを使っての練習
練習を重ね、カンペを見ずに挨拶できるようになっても、当日緊張で原稿が飛ぶかも、飲みすぎで頭がぼーっとするかも、と不安は残ると思います。そんな時は、カンペをお守り代わりに手に持っておくだけでも、気分的に随分違いますよ。試してみて下さい。
結婚式の新郎挨拶を感動に導くために
挙式は気持ちを引き締め、厳かに
普段の新郎の姿を知っているゲストは、きりっとした表情の新郎をみて、より一層感動すること間違いありません。
常に笑顔を絶やさない
結婚式の日、来てくれたゲストの皆さんに新郎新婦ができること。それは、幸せいっぱいの笑顔を見せること。その笑顔で、ゲストの祝福の気持ちに報いることができるのです。いわば、お幸せのお裾分けです。
新婦を気遣う
新婦と目を合わてニコッ
人前で目を合わせるなんて、しかもニコッっとなんてと思わず、積極的に新婦に微笑みかけて下さい。結婚式という緊張する場面でも、微笑みかけてくる新郎を新婦は頼もしいと思うでしょう。そして、新婦と目を合わせて微笑み合っている新郎を見て、ゲストは幸せを分けてもらっているような喜びを感じます。これこそ、まさに、結婚式の醍醐味。新郎挨拶の感動へと繋がる瞬間なのです。
新郎挨拶をより感動的にする為のテクニック
新郎挨拶の心構え
「喜び・感動・感謝」この3つの気持ちが沸き上がってきた結婚式当日の新郎こそが、列席した人々の心に響く挨拶ができるのです。心のない挨拶ほど、味気なくがっかりするものはありません。しかし、心のこもった挨拶は、聴く人の感動を呼びます。結婚式当日の新郎には、人々の感動を呼ぶ要素が十分に備わっているのです。
新郎は、結婚式当日に起こるすべてのことをあるがままに受け止めて下さい。そうすることで、自然と「喜び・感動・感謝」この3つの気持ちが沸き上がってきます。そして、この気持ちこそが、列席した人々の感動を呼ぶ挨拶への原動力となるのです。
新郎挨拶のテクニック
1.大きく深呼吸をする。
2.話す前に、笑顔で会場全体にゆっくりと目をやる。
3.早口にならないように、ゆっくりと落ち着いた声で話し出す。
4.カンペは見ても良いが、カンペばかりに目を落とすことのないように。
4.話している最中は、1点を見ながらではなく、1人1人に語りかけるつもりで。
5.今感じている感情を大切にしながら、「挨拶」ではなく、気持ちを「伝える」。
6.新郎謝辞での挨拶終わりの「ありがとうございました。」は、心を込めて大きな声で。
新郎挨拶を感動的にするには、演出も必要です。上記のテクニックをしっかり実行して、会場を感動の渦に包んで下さい。
ウェルカムスピーチと謝辞の違い
声について
声の出し方
1.足は肩幅ぐらいに広げて、しっかりと立ちます。
2.背筋を伸ばし、肛門を閉めます。
3.喉の奥を広げて声を出します。(扁桃腺辺りに空間を作る感じです)
4.腹式呼吸でお腹から声を出しましょう。
5.会場の一番遠いところにいるゲストに声を届けるイメージで声を出します。
腹式呼吸の仕方
1.息を吸ってお腹を膨らませる。
2.声を出す時に、お腹に力を入れる。
これだけです。なーんだ、これだけか、と思うかもしれませんが、これが結構難しいのです。イメージとしては、息を吸ってお腹を膨らませるのは、空気を入れて浮き輪を膨らませるイメージです。声を出す時に、お腹に力を入れるのは、膨らませた浮き輪に力を加えて空気を抜くイメージです。
腹式呼吸の練習
1.仰向けに寝る。
2.上を向いたまま、新聞や本など、好きな活字を大きな声で読む。
「簡単、簡単。」と思うかも知れませんが、これが以外と大変なんです。仰向けで、声を出すこと自体大変なのに、大きな声となると、複式呼吸を使わない限りできません。だから、自然と複式呼吸がマスターできるのです。このようにして、複式呼吸をマスターしていると、いざ大勢の前で挨拶、という時に、お腹から声を出せるようになります。
結婚式では新郎の父親も挨拶がある
新郎に父親が居ない場合は、両家で話し合って、新郎の母親もしくは、新婦の父親が挨拶を行います。また、最近では、新郎父親が高齢である、口下手であるといった理由から両家代表謝辞を行わず、両家、新郎新婦を代表して、新郎がまとめて行うということもあります。
両家も代表して謝辞を行う場合
・冒頭に、両家も代表しての謝辞であるということ。
・結びに、両家共々よろしくお願いしますということ。
新郎の父親がお礼のご挨拶をしない分、新郎が両家代表謝辞もフォローしなくてはいけないのです。
両家も代表して行う謝辞の例
結婚式の新郎謝辞は
最高の幸せを手にしたあなたが、もっと幸せになる為に、隣にいる新婦と歩む幸せの未来への扉を開く鍵。それが、結婚式の新郎挨拶なのです。この記事を読んでいただいている新郎のあなたなら、きっとできるはずです。感動的で素敵な新郎挨拶で、大切な人と、幸せの未来への扉を開くことが。なぜなら、既にあなたには、もう素敵な新郎挨拶をする為の準備が、十分できているから。