融通が利かないとは
自分の意見をしっかりと持っていることは大切なことではありますが、社会に出たら自分の思いどおりにいかないことも多いです。
今回は、融通が利かないという意味や融通が利かない人の特徴やその性格の治し方についてご紹介します。
融通が利かないの意味
そもそも融通の言葉の意味は、「物事などを滞らせることなく通じさせること」「その場面に応じ、臨機応変に適切に対応すること」という意味です。
つまり、融通が利かないということは、その場その場で対応ができず、態度や考えが一辺倒であることを意味しています。
融通が利かないの同義語
これらの言葉を言われるということは、あまり良い評価ではない可能性が高いです。
反対に、「機転がきく」や「柔軟性がある」、「融通がきく」という言葉を言われた場合は、お褒めの言葉を頂いたことになるため、お礼を言いましょう。
融通が利かない人の特徴10コ
融通が利かない人の特徴として、生真面目や完璧主義、几帳面であることや人の意見を聞かずに自己中であること、自分をしっかりもっていて意見ははっきり言うことができるなどがあげられます。
融通が利かない人の特徴10個ご紹介します。
特徴1:生真面目
自分の能力を超える状態になると判断できた場合は、丁重にお断りして、自分のできる範囲で物事をこなすようにできることは融通がきかない人のメリットといえます。
融通が利かない人は、余分な仕事が増えないので、効率よく仕事をこなすことができます。
特徴2:完璧主義
上司に「8割くらい完成させてくれれば良いよ」と言われたとしても、融通が利かない人は完璧にこなすまで仕事を行います。
手を抜かないことは良いことですが、ある程度の妥協が行えなければ、周囲に馴染めなくなることも多いです。
また、全てを完璧にこなそうとするので、ストレスも感じやすくなります。少し手を抜くことも必要です。
特徴3:几帳面
融通が利かない人が車の運転を行う場合は、対向車とぶつからないか、歩行者がでてこないか、前の車が止まらないかなどを気にしすぎて、赤信号を見逃してしまうこともあります。
几帳面であることは良いこともありますが、根本的な問題を見落としやすいので注意しましょう。
特徴4:人の意見を聞かない
他の人がよりよい提案をしてくれた場合であっても、相手の意見を聞いて自らの行動を改めることはしません。
寧ろ、相手が意見したことに対して、不愉快に感じます。自分自身の感情に融通をきかす事ができないので、不愉快に思った感情がすぐ表に出てしまい人間関係が悪くなることも多いです。
特徴5:自他ともに厳しい
自分に厳しいので、どのような小さなことでも嘘をつかずに報告や主張をしますが、それを相手にも要求します。
相手が小さなミスをしただけであったとしても、事実をありのままに言ってしまい、小さなミスが大きなミスと周囲に見なされる場合があるなど、変な誤解を招いてしまう場合があるので注意しましょう。
特徴6:自己中
自分のルールがあっても良いですが、その場に応じて柔軟に対応しなければ、自己中とされて、周囲から嫌われてしまうことも多いです。
行動を行う場合は、自己中だと思われないように相手のことを考えながら行動するように心がけるようにしましょう。
特徴7:好き嫌いが激しい
人の好き嫌いが激しかったとしても、融通がきく人であれば、嫌いな人の意見を聞き流したり、やんわり回避するなど別の手段を取ることができます。
しかし、融通が利かない人は嫌いな人の意見にすぐ反論してしまい、人間関係のトラブルを上手に避けることができない場合が多いです。
特徴8:自分をもっている
自分を持っており、自分の考えを貫くということは、誰にでもできることではないので、自分を持っている人に対して、憧れる人も少なくありません。
しかし、仕事を行う上では、自らの意見を曲げなければならない場合もあります。自分の意見をとおす前に、周囲を見渡してそのまま意見をとおしても良い状況かどうか確認するようにしましょう。
特徴9:ハッキリ意見が言える
しかし、融通が利かない人はその時点で言うべき事と言わざるべき事を瞬時に見抜くことができません。どのような状況でも自らの意見を主張してしまうため、その場の空気を悪くしてしまう場合もあります。
自らの意見をしっかり主張できることは良いことですが、意見を言っても良い状況かどうか考えるようにしましょう。
特徴10:責任感が強い
しかし、融通が利かない人は、真面目で責任感が強いので嘘をつくようなことはしません。
必ず完璧にこなして欲しいという仕事がある場合には、責任感があって誠実に仕事をこなす、融通が利かない人に頼みたいという場合もあるでしょう。
融通が利かない人におすすめのサービスはこちら
しかし、融通が利かない人は、完璧に責任感を持って仕事をこなしてくれるので、任せたいと感じる人も多いです。
融通が利かない人が転職したいと感じる場合には、リクルートエージェントを利用してみましょう。アドバイザーが、強みや適性を把握してキャリアプランを提示してくれるので、安心して転職活動ができます。
融通が利かない人かの診断項目
・空気が読めないと言われますか
・決められた手順とおりに行わないと気が済みませんか
・完璧主義者ですか
・仕事の途中で邪魔されると怒りますか
・予定の変更に柔軟に対応できませんか
・感情的な人は苦手ですか
・他人の意見を受け入れることが苦手ですか
・新しい方法には否定的ですか
・他人と関わることが苦手ですか
これらの項目に当てはまることが多いほど融通が利かない人です。
融通が利かない性格を治す方法3つ
確かに融通がきかないと余分な人間関係のトラブルを招いたり、自分自身もストレスがたまり易くなって、あまり良い物ではありません。
融通が利かない性格を治す方法としては、相手の意見を尊重したり、話し方を工夫する、融通が利かない事柄を限定することがあげられます。
方法1:相手の意見を尊重する
必然的に周りに対しても同様の目を向けがちになり、結果として融通がきかない人となってしまいます。
相手には相手のルールがあることを理解して、相手の意見を尊重するようにしましょう。それによって人間関係のトラブルを回避することができます。
方法2:柔らかな物言いで話すようにする
例えば、仕事中に同僚から「これ頼める?」と書類が来た時、自分では無理だと判断した場合、融通がきかない人は「すみません。無理です」と答えてしまいがちです。
間違ってはいませんが、キツイ印象を与えるので、「すみません。今、ちょっと手一杯で、ちょっと無理そうです。本当に申し訳ないです。」というような柔らかな物言いで話すようにしましょう。
方法3:融通が利かない事柄を限定する
この場合は、まず自分自身のルールを緩めてみることをおすすめします。自分の中で「この事だけは決して曲げない」という事柄を3つぐらい決めておき、それ以外の事に関してはあまり頓着しないようにしてみましょう。
今までの習慣はそう簡単には変わりませんので、少しずつ変えていければ十分です。
少しずつ融通を利かせる努力をしよう
その結果、仕事に対する経験も増え、数をこなせばそれだけ仕事を効率良く進める術も身につきます。
融通がきかない人にとって、融通をきかせるようになることは難しいですが、少しずつで良いので柔軟な対応ができるように努力してみましょう。
自分の性格を掘り下げて考えてみよう
自分の性格を掘り下げて考えてみることで、自らの長所と短所を知ることができます。長所と短所を知った上で行動することで自分も周りも快適な生活を送れるようになります。
ただし、決して今の自分を急に無理矢理変えようとせずに、くれぐれも無理の無い範囲で行いましょう。