「思い通りにならないと怒る人」- その心理と対処法とは
もしこのような性格を持っている人がいるのであれば、なるべく早く改善したほうがう良いでしょう。なぜなら周りも迷惑ですし、起こることで自分も損をしてしまいます。
この記事では、思い通りにならない人の心理やその対処法についてまとまています。もしかしたら当てはまる項目があるかもしれません。
「思い通りにならない」と感じたときの対処法
人生
子供のころであればこの程度の悩みでまだまだかわいいなと感じますが、少しずつ大人になっていくにつれて自分の人生を左右するような状況で思い通りにならないようなことが出てきます。高校生になれば大学受験を受ける方も多いと思います。
志望校に受かるために一生懸命勉強して来た学生が、合格発表の時に自分の番号が見つからなければ相当なショックを受けるでしょう。なんであんなに頑張ったのに受からなかったんだと悔しい気持ちを抱くと思います。
このような人生の中でも重要な場面の時に思い通りにならないと、怒りや悲しみや絶望など様々な感情を抱くと思います。このような場面の時にはどう対処すればいいのでしょうか。
予防策を練っておく、もしだめなら別のプランへ
思い通りに行けば一番いいのですが、思い通りにならないときはどうしたらいいかということ考えていたほうがいいでしょう。そのためには人生の重要な局面ではプランA、プランB、プランCといった様々な予防策を事前に打っておくことが大切です。
事前に予防策を打っおけば、思い通りにならない状況になった場合素早く別のプランに移ることができます。自分で熟考して作った別プランなので、自分でも納得しやすいでしょう。何も予防策を打っていなかった場合、ショックを受けてから動き出すようでは遅かったり自分で納得できる次のプランが立てずらくなる可能性が大きくなります。
自分の人生の重要な局面では、様々まな選択肢を事前に練っておきましょう。
子供
もし子供が思い通りにならないことで怒ったりしたら、どのように対処すればよいのでしょうか。まずはしっかりと話を聞いてあげることが大切でしょう。「なぜ怒っているの?」と子供に問いかけましょう。
子供なので大人のように論理的な答えが返ってくる問うことは少ないでしょう。「でもちゃんとこう言ったよね?」「ちゃんと約束したよね?」とその子の怒った理由に対してちゃんと答えてあげましょう。ありがちなのが「ダメなものはダメ」と鼻から子供を押し込めたり、「なんでいうこと聞かないの!」とこちらが感情的になってしまうことです。
「親の私はあなたにこうされたら困る」ときちんと説明してあげれば、まず話を聞いてくれた事で落ち着き、自分がわがままだということに気づいてくれるでしょう。子供を子供だからと適当に対応するのではなく、一人の人間として対応してあげましょう。
恋愛
恋愛は自分一人でするのではなく、自分と相手の二人でするものです。独りよがりな考えではそもそも恋愛は成り立ちません。
もし自分の好きな人が自分に好意がないのであれば、その人の気持ちを尊重したうえで真摯にアピールをしましょう。相手にやさしくしたり、気遣ってあげることでもしかしたら自分に好意を持ってくれるかもしれません。
しかし、もし相手が好意を持ってくれなかった場合は潔くあきらめましょう。そうすることは難しいかもしれませんが、相手が迷惑だと感じた瞬間から、あなたは相手にとって迷惑な存在になってしまい、最悪嫌われてしまうでしょう。そしてすぐに切り替えればできたかもしれない新たな出会いも逃してしまうかもしれません。
一生懸命アピールして振り向いてくれないのであれば潔く切り替える。仏の顔も三度までといいますが、あまりにもしつこいアピールはかえってマイナスになります。自分の時間を無駄にしないためにも早めに切り替えることをお勧めします。
思い通りにならないと怒る人の心理
①自分の考えが常に正しいと思っている
このような人は、自分に絶対的な自信を持っています。それは知識や経験からくることが多くあります。「自分はこの分野ではたくさんの知識を持っているので自分が正しい」、「自分のほうが経験が豊富なので自分が正しい」と論理づけているわけです。しかしいくら知識をたくさん持っているから、経験が豊富だからと言って常に正しいとは限りません。
このような感情は、職場や先輩後輩の関係でよく起こりがちです。先輩だからその物事に重視している時間は長いかもしれませんが、その人たちの意見が常に正しいわけではありません。「先輩だから」というプライドも、怒りの感情に関係しています。
②中身がまだまだ子供
わがままを言うことで回りが合わせてくれると考えているからです。「なんで自分の気持ちを察してくれないの」「自分を大切に扱ってほしい」などの幼稚な考えを持っているので、自分の思い通りにならないとフラストレーションを感じてしまいます。
このような考えを持っているままでは、仕事をするときもチームワークが保てなかったり、他人とうまくコミュニケーションが取れない原因になってしまいます。プライベートでもわがままだということで友人からも敬遠されてしまうでしょう。
③怒ることで自分の立場をつくりたい
このような行動をとる人は、傲慢な考えを持っていることがあります。「怒ればビビって何も言わなくなるだろう」と踏んでいるので、わざと起こって自分の思い通りにしようとします。ジャイアニズムという言葉があります。
ドラえもんに出てくるジャイアンの行動から作られた造語です。傍若無人の限りを尽くすことで、のび太やスネ夫を思いのままに動かそうとしますが、これも「思い通りにならないときは怒ってしまえば周りが言うことを聞く」という心理から来ています。学生の時にはよくいるタイプなのではないでしょうか。
思い通りにならないと怒る人への対処法
①聞き流す
怒る人は、相手より優位な立場に立って事を終えたいと思っており、その願望が満たされれば意外とあっさり満足していしまいます。適当に「はいはい、あなたが正しいです。すみませんでした」と軽く流して、あとは相手にしないようにしましょう。
自分も怒ってしまえば相手の土俵に立つことになります。けんかや言い合いというのは自分より下か同じレベルの人とでしか発生しないので、わざわざ自分のレベルを下げるようなことをする必要はありません。
②相手との距離を置く
そんな人から振り回されないためにも、相手との距離をとることをお勧めします。もし無理なのであればなるべく近づかないようにしましょう。
せめて自分は「思い通りにならないと怒る人」にはならないようにしましょう
このような人たちは、周りの人たちからすれば迷惑でしかありません。せめて自分だけは「思い通りにならないと怒る人」にならないようにしましょう。