uranaru [uranaru]

竹の夢の意味と心理|たけのこ/竹馬/竹刀【夢占い】

竹に関する夢を見た時の夢占いの意味と心理

縁起が良い「松竹梅」にも用いられている「竹」ですが、夢占い的にはどのような象徴とされているのでしょうか。夢占いにおいて「竹」は「成長力」「進展」「節目」「繁栄」などの意味を持ち、日本では縁起物で古くから好まれる植物のため夢占いでも良いイメージが付けられています。ただ、夢に出てきた「竹」の状態によって夢占いでの解釈は変わってきます。

夢占いでは夢を見た本人の気持ちも重視しますが、夢に登場した印象的なものに付けられている象徴性で吉凶をみることが基本です。現代では夢と現実の繋がりを否定する意見も少なくない上に夢占いの根拠を示す証拠がないため、夢を見た本人の気持ち及び解釈も重視してみる傾向が強くなっています。「竹」の夢を見てどう思ったのかも踏まえて、意味を読み取ってみましょう。

状況・状態別の竹の夢を見た時の夢占いの意味

見る

「竹」を見ている夢占いは、「物事の大きな発展」を暗示しているとされます。また、「尊敬を受ける」ことが起きたり「能力が認められて重要な立場になる」ことが表されていることもあります。誠実さを忘れずに忍耐を持って努力を続けることで、幸運が訪れることを示された夢と考えられています。「竹の節」を見ている場合は、「人生の節目」を意味しています。

切る

切る夢は「決断」「清算」を意味し、「不必要なものとの決別」「関係の断絶」を暗示しています。「竹」は「発展・繁栄・成長」の象徴なので、竹を切る夢占いは「人生に関わる何かをやめる時」です。竹の節を切っている夢占いは、「竹の節=人生の節目」なので「人生の節目に切り捨てる何か」の暗示と考えられます。切った時の気持ちも重視して解釈しましょう。

折る

「竹」を折る夢占いは、「長いスランプで自信喪失状態にある」ことが示されています。頑丈な植物なので切るよりは折る方が難しいものですが、切る(断絶)よりは折る方がまだ可能性はあります。自信を取り戻したり、前向きに取り組むことで、諦めかけていた成長が再び伸びていくことでしょう。

折れる

故意に折るのではなく、「竹」自らが折れてしまう夢占いは「運気の低下」の予兆とされます。「失敗」や「喪失」を意味することもあり、積極的になるよりは保守的になって守りを固める方が良いという暗示です。

登る

登る夢は「目標の達成と達成するために必要なエネルギーがある」ことを意味しているため、為に登る夢占いは「成長・進展・繁栄が達成できる」ことを示しています。しかし、登ることは同時に落ちる可能性もあります。そのため、「目標達成への強い運気はあるがリスクの危険性も考えられる」という解釈になります。

竹とんぼ

「竹」で作ったおもちゃの1つに竹とんぼというものがありますが、夢占いでは意味を持つものとして扱われていません。実際のトンボとは全く違うものですが、夢占いでみるトンボの象徴性から読み取っていくと良いでしょう。トンボは良い意味では「伝統に関係した幸運」、悪い意味では「年上からの面倒な指図」があります。トンボや竹とんぼを見た時の感情も重視しましょう。

竹馬

竹馬は現代でも用いられることがある遊び道具の1つですが、夢占いでは「着実な進歩」「ゆとりを持った取り組み」「誤ったユニーク性」を意味します。乗って遊ぶ時にはバランス感覚が必要ですが、歩く時は普通に歩く時より慎重な歩様になります。その様子が「着実な進歩」と「ゆとりを持った取り組み」につながっています。

「誤ったユニーク性」というのは、自分がしっかりと取り組んで出した面白いアイデアが周囲に受け入れられない感情が示されている解釈です。現実でそれなりに取り組んでいることが周囲になかない認められない時には、認められない理由があることが示された夢になります。見落としている部分があったり、流行やニーズに合わない提案をしているのかもしれません。

竹刀

竹刀は剣道で用いられる刀の1種ですが、夢占いでは「恋人」の象徴です。女性がこの夢を見た場合は恋人の意味合いが強くなり、男性が見た時には恋人の他に妻を手にする意味合いも加わります。また、男性の場合ですが権力や地位を得る暗示のこともあります。女性の場合、竹刀は男性の象徴になるためそのようなパートナーと結ばれる暗示とされています。

ただ、金属で作られている刀よりも丈夫ではなく、本物の刀と比べると偽物の扱いになることからそのパートナーは期待していたよりも良くない可能性も示されています。権力に関しても一時的な可能性があり、すぐに剥奪されることがあります。ただ、堂々としている姿や静かに正座している様子が夢の中にある場合は、何が起きても動じない精神性を意味するため吉夢です。

剣道部であったり、剣道に関係している人の場合は記憶の処理として夢に見ることがあります。実際の記憶とは違う形で出てくることもありますが、記憶の処理では他の記憶も混ざってくることがあるため、まずは夢占い的な意味がある夢なのか?記憶なのか?をハッキリさせることが大事です。

竹ぼうき

夢占いでは「ほうき」の扱いになりますが、ほうきの夢には「自身の心にある問題の浄化」の意味があります。ほうきを使って掃除をしている場合、キレイに片付けることができたのであれば問題解決の兆しです。片付かない場合は、心の整理をしたいけどできないことを表しています。普段使っているほうきやイメージとしてあるほうきによって、竹で作られたほうきが出てきます。

竹細工

竹細工といってもいろいろありますが、農具や漁労具で用いるタイプが夢に出てきた場合は農業や漁業に対する思想や記憶が関係していると考えられます。工芸品としてのタイプが登場した場合は、記憶の可能性が高いです。夢占いとしては象徴性が付けられていないため何とも言えませんが、そのものを見た時にどう思ったのかを重視すると良いでしょう。

竹藪

竹藪を見て良い感情があったり、無感情の場合は問題ないとされます。しかし、うっとおしく感じる場合は「うっとうしい人間関係」を意味しています。これは自分がうっとうしいと思ってしまうような人間関係の予兆で、言動に気をつけないと悪い噂が流される暗示です。あくまで夢占いですが、攻撃的な言動や冷たい素振りをしないように気をつけましょう。

たけのこ

春の味覚たけのこには、「世に出るチャンス」「子宝に恵まれる」といった意味があります。土の中から顔を出すたけのこの様子が「世に出るチャンス」をイメージされ、夢占いでは世間的に良い評価をされる暗示とされます。「子宝に恵まれる」というのは、望んだ子どもができることや将来的に有望な子どもに恵まれることです。縁起物の「竹」の「子」だからでしょう。

たけのこが竹に成長する夢は正に吉夢で、「眠っていた潜在的能力の開花」や「苦手の克服」の暗示です。誰しも苦手なことがあり、それを避けようとするものです。しかし、苦手と思っていたことは、本当はできることであったりもします。たけのこが竹に成長する夢は、そのようなことを示した意味を持ちます。

夢占いにおける竹は人生に関係した意味が多い!

真っ直ぐ伸びる丈夫な様子から「縁起物」として扱われ、厚い皮を持ちながらも軟らかいたけのこから硬い竹になることから「成長」「進展」「繁栄」の意味を持つ象徴とされています。折る夢「自信喪失または運気低下」を意味しますが、切る夢は「断絶」の意味で夢を見た人の状況や理想とする行いによって意味が良くも悪くもなります。

竹藪がうっとおしい場合は「うっとおしい人間関係」の暗示で、遊び道具(小細工)を含めた細工系の夢は「ユニーク性」を意味すると考えられます。たけのこが竹に成長する夢は「能力開花と克服」を意味するため、精神的な成長が示されています。夢に見た時の感情とこれまでの記憶を踏まえながら意味を解釈することで、自分のことが分かる時もあります。

モバイルバージョンを終了