Search

検索したいワードを入力してください

リビング収納の間取りとdiyの方法|壁面/テーブル/クローゼット

更新日:2020年08月28日

リビングは家族がリラックスして過ごす場所でもあり、来客を招いて楽しく過ごす場所でもあります。収納棚や収納グッズを上手く活用し、お洒落で綺麗なリビングを作りませんか。家族みんなが使いやすく過ごしやすくなるリビング収納術を紹介します。

リビング収納の間取りとdiyの方法|壁面/テーブル/クローゼット

リビングが片付かない原因は?

リビングは家族が一番長く過ごす部屋です。しかし家族が多くなればなるほどリビングに物が集まります。またそれぞれの趣味の違った物が集まることで統一感がなくなり、どうしてもごちゃついて見えてしまします。

出かけて帰ってきてコートをソファーに脱ぎっぱなしにしたり、学校から帰って来て子供のランドセルが転がっていたり、いつも使うリモコンがいつも見当たらず、探すことから始まる人や、掃除をしてもしても片付かなくて悩んでいる主婦は多いのではないのでしょうか。

それは物の定位置が決まっていないからです。「使った物」を「もとの場所」へ戻す習慣をつけることできれいなリビングで快適に過ごしことができます。

物の定位置を作ってあげよう

「使った物」を「もとの場所」へ戻すには、その物を収納する「定位置を確保」することが大事です。定位置を確保する事でリビングがきれいになるだけでなく、物の紛失を防げ、家族みんなが使いやすくなります。

リビングに何を収納していますか?

リビングで使うものだけを収納しよう

収納には限りがあります。あれもこれもとリビングに収納することはできません。なるべく最低限必要な物だけに厳選しましょう。またリビングで使用頻度が高いものを優先に収納すると、使いやすく快適に過ごす事ができるでしょう。

趣味・ライフスタイルに合わせた収納をしよう

あなたは何人家族ですか。また趣味はありますか。リビングは家族団欒の場所ですが、リビングで趣味を楽しむ人も多いでしょう。子供が折り紙、お絵かきする時もあれば、パパは音楽を楽しんだり、ママは読者を楽しんだりと、それぞれのリビングでの過ごし方で収納するものを決めると良いでしょう。

そして、小さな子供がいる家庭は目の届くリビングで着替えさせることも多いのではないでしょうか。またリビング学習などする子供も増えています。そうした子供の成長や家族のライフスタイルに合わせた収納をすると家族みんなが快適にリビングで過ごせます。

小物は分かりやすく収納しよう

リビングではAV機器、薬箱、掃除用具、文房具、書類など家族で使う小物がたくさんあるでしょう。そうした小物は家族みんなが使いやすいように収納しましょう。使いやすくするためには分かりやすく収納することが大切です。ファイルボックスや引き出しケースなど活用して種類ごとに分けて収納すると管理しやすくなります。

またボックスや引き出しにラベリングをしておくと、引き出しを開けなくても中に何が入っているのか分かりやすくなるため使いやすくなります。家族みんなが物の場所を覚えて使った時は出した場所に戻せるような収納の工夫をしましょう。

個人専用の収納スペースを作る

家族みんなで共用している収納スペースだからといって、あちこちに個人の物が散乱していると、物が無くなったり、探しにくくなり、またみんなが使いにくくなります。共用収納スペースの中でもしっかりそれぞれの個人のスペースを作るといいでしょう。

ボックスで分けたり、引き出しの段で分けたり、名前をつけたり、色を分けたり、スペースの作り方はいろいろあります。小さい子供がいる方は色で分けると子供も覚えやすいでしょう。またそれぞれのスペースを自分で管理する事で、片付ける習慣がつきやすいメリットがあります。

収納のしやすいリビングの間取りとは?

間取りは大きくリフォームなどしなくても、収納家具や収納グッズを上手に活用すれば使いやすい空間に変えることができます。

バッグヤードがあるリビング

とにかくリビングをすっきり見せたい人は、リビングに収納家具は置かず、リビングの裏側に収納スペースをとるといいでしょう。またテレビの配線やDVDなどのAV機器などをすっきり見せたい人にも間取りです。バッグヤードに全ての配線を隠すことでリビングはすっきりしますし、また小さな子供にイタズラされる心配もありません。また急な来客時もバッグヤードに一旦荷物を隠す事も可能です。

壁面を活用する

次のページ:リビング収納に使える収納棚、グッズ

初回公開日:2017年11月25日

記載されている内容は2017年11月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related