髪切りたい心理的理由とは?
ある特定の状況になると髪切りたいという気持ちになることがあります。その心理的理由とは何でしょうか?考えられるものを以下に紹介します。
ストレスを解消するため
日ごろの家事や仕事などで生じたストレスが溜まっていることにより、髪を切ってストレスを発散させたいという心理が働くことがあります。この心理には嫌な感情を捨てたいという気持ちや辛い現実から逃れたいという気持ちの表れによるものです。
気持ちを切り替えるため
心機一転で何かを新しく始めようとする時機を迎えるときに気持ちを切り替えるために髪切りたいと思う心理が働くこともあります。
また、恋の始まりや失恋など特定の出来事により「新しい自分に生まれ変わりたい」という気持ちが表れて髪切りたい心理が働く場合もあります。
憧れの髪型を試したいため
テレビや雑誌などに出ているショートヘアのモデルの髪型を見て「このモデルの髪型にしてみようかな?」と思うときに髪切りたい心理が働くこともあります。
今までの髪型に飽きたため
これはロングヘアの方によくある傾向で、毎日自分の髪型を鏡で見ていて「何となく飽きた」と思ったときに髪切りたい衝動に駆られることがあります。その原因にはロングヘアでいることにより美容院へ通う機会が減りやすいことが考えられます。
季節の変わり目に合わせるため
季節の変わり目に髪切りたい心理が働くこともあります。特に夏になると蒸し暑さにより「髪を短くして涼しくしたい」という髪切りたい気持ちが芽生えてきます。
また、髪型に関して服のファッションと同様に考えている方も少なくなく、季節の変わり目によって服を変えるのと同時に髪型を変えるために髪切りたい心理が働きやすいです。
髪切りたいけど我慢する方法とは?
髪切りたいけど髪を切らずに我慢する方法について、下記に紹介します。
ヘアアレンジを考える
ヘアアレンジを考えることで髪切りたいという思いを忘れることができます。髪を長くしていればヘアピンを使用したり、ウェーブをかけたりするなどの多くのアレンジを試すことができます。アレンジを楽しむぐらいの気持ちになれば成功です。
カタログや雑誌などでロングヘアのモデルを見る
カタログや雑誌などでロングヘアのモデルを見ていると「こんな髪型にしてみようかな?」と思うようになり、髪を伸ばそうという考えが生まれます。最近ではインスタグラムなどでロングヘアを披露しているモデルやタレントが増えてきています。髪切りたいけど我慢したいという方は、是非参考にご覧ください。
髪の健康を意識する
髪の健康を維持しないとツヤやコシなどがなくなってきます。そのことを意識していればシャンプーやトリートメントなどに注目するようになり、髪切りたいという思いを忘れることができます。
髪を伸ばしたいけど髪切りたいときの対策とは?
髪を伸ばしたいけど髪切りたいと思う場合はよくあるものです。そこで、2ヶ月に1回カットすることをお勧めします。髪を伸ばすのみでは見た目のよい髪型になりません。綺麗に髪を伸ばすには適宜カットも必要で、その目安として2ヶ月に1回が望ましいです。
髪の毛は1ヶ月に1cm伸びると言われていて、その点を考慮した上で適宜カットすることにより髪のボリュームを調整して、毛先を揃えることで綺麗に仕上がります。また、紫外線や乾燥などにより蓄積した毛先のダメージを除去することもできます。
髪切りたいけど似合うかわからないときの対策とは?
髪切りたいけど似合うかどうかわからない場合は、下記に紹介する方法で判定して髪の長さを決めることをお勧めします。
顔の形で髪型を判定する
髪型は顔の形により似合うかどうかが決まってきます。顔の形を大別すると、面長型、丸形、ベース型の3つです。日本人に多いのは丸形です。
丸形の場合は、比較的にショートヘアの似合う傾向があり、髪を短くして首をすっきり見せると顔のバランスが整います。前髪はなるべく前に出さずに左右に流すとより効果的です。
面長型の場合は、ロングヘアもショートヘアも似合います。なお、顔の長さが強調されないように前髪で調整すると顔のバランスが整います。
ベース型の場合は顔周りのラインを目立たなくようにすることが重要で、髪を少しでも長くしておいて顔周りにかかるようにすると顔のバランスが整います。髪の長さはロングからミディアムまでの範囲が望ましいです。
耳から顎までの長さで判定する
髪型が似合うかを判定するには、欧米の美容業界で知られている方法があります。それは「2.25インチ(5.5cm)ルール」というものです。この方法は、イギリスの有名美容師ジョン・フリーダン氏により提唱されました。手順については次に述べるとおりです。
まずペンと定規を用意します。次にペンの中央あたりを顎の頂点にあて、ペン先が耳の直下のライン上に位置するようにペンを持ちます。このとき、ペンと耳の直下のラインが直角になることがポイントです。
その状態のまま定規で耳の最下点とペン先の間の長さを測ります。測った結果、5.5cm(2.25インチ)以下であればショートヘアが似合い、それを超える長さであればロングヘアが似合うと言われています。
髪切りたいけどお金がない時の対策とは?
髪切りたいけどお金をかけたくない場合には下記の方法をお勧めします。
自分で髪を切る
自分で髪を切るという方法が最もシンプルで手軽な方法です。自分で髪を切るのに必要なものは家庭用のハサミとスキバサミです。いずれも100円ショップで購入できる道具です。スキバサミは刃が櫛のようになっているもので、毛の量を調整する用途で使用できます。
100円ショップの商品の性能が気に入らない場合は、「ギャッツビー ヘアセルフカットセット」という製品をお勧めします。ヘアバサミとスキバサミがセットになっていて、Amazonでは1,180円で販売されています。
格安店を利用する
格安店でカットするという方法で節約可能です。通常、美容院へ通えば4,000円以上の費用がかかるものです。しかし、最近では1,000円でカットしていただける格安専門店が増え、利用している女性も少なくありません。利用してみる価値はあるのではないでしょうか?
髪を切らずにヘアアレンジする
髪が伸びると毛先が不揃いになりますが、髪を結ぶなどのアレンジをすることで髪を切る時期を延ばし、美容院でのカット代を節約することができます。
髪切りたいけど髪型が決まらないときの対策とは?
髪切りたいけど髪型が決まらない場合の方法を下記に紹介します。
髪を切ったときの写真を保管しておく
髪を切った直後に自分のヘアスタイルを写真撮影して、その写真を保管しておくことをお勧めします。次の機会で髪を切るときにその写真を美容師に見せるとそのイメージで切っていただけます。
気に入っているモデルの画像を切り抜いておく
雑誌などを見ていてヘアスタイルの点で気になったモデルの画像を切り抜いておくと自分の髪型の検討材料になります。気に入ったパーツをマークしておくとよりよいです。
美容院に行く前に髪の長さだけは決めておく
上記の方法でも髪型が決まらないときは、美容師と相談するのもいいですが、その場合でもあらかじめ最低限髪の長さだけは決めておきましょう。髪型の種類は豊富にあります。「すべてお任せします」という依頼では美容師を困らせてしまいます。そこで、長さの希望を言えばスムーズな相談ができます。
また、美容院にはヘアカタログがあるため、それを見て決めてから髪を切るのも1つの方法です。
つわりのときに髪切りたいときの対策とは?
つわりのときは髪を切らずにロングの状態でヘアアレンジをすることが望ましいです。ショートにすると当分は満足できますが、髪が伸びてきたときに毛先が不揃いになって見た目が良くありません。
ショートヘアにした妊婦の方が悩むのは出産後の授乳のときです。授乳の際には顔を下に向けるものですが、その際にショートヘアですとサイドの髪と一緒に後ろにまとめ上げることができずに邪魔になります。乳幼児の手に届き、引っ張られることもあります。
また、見た目においても、ロングヘアで後ろに髪をまとめあげたヘアアレンジでいる方が母親らしさが表れて好ましいです。髪型の流行などより母親らしさを重視してみてはいかがでしょうか?
髪切りたい心理に気づいて綺麗な髪にしよう!
ここまで髪切りたい心理などについて紹介しましたが、いかがだったでしょうか?髪切りたい心理にはストレスの解消や気持ちを切り替えるなどの要素があります。髪切りたい気持ちを我慢する場合は、ヘアアレンジを楽しんだり、ロングヘアのモデルやタレントを眺めたりするのが望ましいです。
髪切りたいけど髪型で迷う方には顔の形や「2.25インチ(5.5cm)ルール」で判定するという方法をお勧めします。また、美容室へ行く前には最低限髪の長さは決めておきましょう。今後は、この記事を活かして髪切りたい心理を活用して色んな髪型を試してみましょう!