薄情な人
今回はそんな薄情な人についてご紹介していきます。薄情な人の特徴から、その直し方までさまざまな観点からご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
薄情とは
薄情の類語には無情や非人情という言葉があり、どちらも思いやりの心がないことを言います。反対に、薄情の対義語は厚情で、こちらも読んで字のごとく、厚いなさけのことを言います。
薄情な人の特徴
自己中心
薄情ではない人は、一般的に相手の気持ちや損得も考えて行動したり、自分の行いで相手が傷ついた時は申し訳なさそうに行動を振り返り反省したりします。このように何かしらの人情を持っている人は相手が傷つくと放っておけませんし、またなるべく相手が傷つくようなことはしたくありません。
しかし薄情な人は相手の傷を気にもしません。それが自分で付けた傷であったとしても、関係ないというのが薄情な人の考え方です。そのため、会話中にかなりきつい言葉を言ったり、考えなしに相手の考えを否定したりします。それが原因で相手が傷つくことを基本的に考慮にいれていません。
このように薄情な人は情が薄いため、自分のことばかり考え行動する、自己中心的な感覚を持った傾向にあります。
他人に関心がない
このように他人に関心がないことも、相手が傷つくことに何の情もわかない理由となっています。
時には誰かに甘える
しかしそれも自分のために行っていることであって、またさらに一時的なものでもあります。薄情な人は基本的に相手との関係を切ることも、相手と距離を取ることも躊躇なく行うため、時間が立てば直ぐに元に戻ってしまいます。
他人との関係を強く感じない
弱い人・困っている人を見捨てる
そもそも人のために何かをしようと思う心がないため、相手がどんな人で、どんな状態に見舞われている人であっても基本的にはその精神は変わることがありません。その行いで自分が得をするようなことがあれば別ですが、道ばたや公共の場での人助けが直接自分に何か得があるわけではないため、手を差し伸べることはありません。特にひとりでいる時はなおさら、見て見ぬふりをするでしょう。
また、風邪で苦しんでいる人にも軽くアドバイス程度はするでしょうが、実際にその人のために行動することもないでしょう。たとえ弱っている人を見ても、相手の気持ちをくみ取ろうとしない、または気づいてても自分には関係ないからという理由で、その人のために動こうとはしません。
このように薄情な人は誰かの境遇に同情する気持ちが薄いため、弱い人や困っている人を見ても、見ぬふりをする傾向があります。
集まりには欠席する
仕事が忙しかったり、海外で暮らしているためどうしても参加できなかったりといった理由の人もいますが、薄情な人はそういった理由でどうしようもなく欠席しているわけではありません。また、面倒くさいけど、たまには顔を出すかという心もあまりありません。
薄情な人は縁が切れたりすることにあまり抵抗がないため、そういった集まりに参加することに意義を見いだしていません。また他人にあまり興味がないことも、そういった集まりに参加しない要因です。
自分は薄情者なのかチェックしよう
自分の正確は自分が知っているようで、意外と知らないことがあります。自分のこれまでの言行を振り返り、自分は薄情な人なのか、またはそうではないのかを確認しておくと、今後の人生にきっと役立つことでしょう。
薄情な人と勘違いされやすい人
薄情か薄情でないかは、人によって判断が大きく異なります。元々他人との関係性をあまり重視していなかったり、他人との繋がりをさほど意識していない人からすれば、多少素っ気ない対応をされても、「今日のあいつは疲れているんだ」や「あれは性格だから仕方ない」といった感じで収まるでしょう。
しかし、他人との関係性を強烈に強く重視している人は、相手の素っ気ない対応に非情に敏感で、それが続くと、「あの人は薄情な人だ」という結論に至ってしまいます。そのため、本当は情が厚く人思いなのに、薄情者のレッテルを貼られてしまうことがあります。
このよう薄情な人だと勘違いされやすい人や、行動をいくつかご紹介します。
合理主義
しかし、全ての合理主義者が薄情な性格というわけではありません。だた合理的に考えているだけで、情が薄いわけではありません。
薄情な性格を直すには
1日1回良いことをする
誰かのために行動するためには、対象となる相手の気持ちを察しなくてはいけません。そして、相手のために行動するにはどうしたら良いのか考えなくてはいけません。最初は上手くいかなくても、他人の気持ちは理解し行動する力を付けることができます。
また、誰かのために行動する癖が付きます。困っている人を見かけたら、助けなくてはという心が生まれます。
偽善でもいいです。最初は形だけでもいいので、相手の気持ちを考えたり、自分ににできることを考えることが、情を厚くさせます。
本を読む
豊かな心を得てなおかつ、さまざまな心情があることを知れば、身近な人達に対してもっと情を持って接することができるようになるでしょう。
周りの人達に感謝をしよう
本当の意味で周りの人達の重要性に気づくことができれば、もうあなたは薄情者ではありません。
状況別 薄情な人への対処法
友達
また「友達なのにどうしてそんな態度をとるのだろう。そんな態度を取るあいつは薄情なやつだ」と思っている方は、一度友達とは何かについて考えてみましょう。もしかしたらあなたが思っている友達と、相手が思っている友達とでは定義が違うでしょう。あなたが友達とはこうであるべきだと思っていることが、相手にはそこまで重要でない可能性がありまります。
もしどんなに考えてもあいつは薄情だという場合は、次のような行動を取るとよいでしょう。
1つ目の方法は、「仕方ない。あれがあいつの性格だから」と完全に割り切ってしまうことです。世の中にはさまざまな人がいます。そのため薄情な人は少なからずいます。そのことを理解して、こんな人もいるんだなぐらいの気持ちでいると楽に過ごすことができるでしょう。
2つ目の方法は、こちらも同じくらい薄情に対応することです。それによって相手が離れていく可能性もありますが、逆にそれぐらいの関係の方が上手くいくこともあります。薄情な態度を取れる人は、その人といる時だけ薄情になってみるのもいいでしょう。
3つ目の方法は、その薄情な行動に対してズバッと言ってやることです。そうすることによって相手は、少しずつ薄情な行動を直してくれることがあります。思い切って指摘してやりましょう。
4つ目の方法は、自分から縁を切ることです。相手が薄情で困っているのならば、こちらから縁を切ってしまいましょう。その方が楽です。
ひとり暮らし、または結婚している息子(娘)
このようなことで悩んでいる方は、おそらく子離れができていな可能性があります。息子(娘)は親離れしようとしているのに、その親が離れられないでいる状態です。自分が寂しいからといって、あまり過度に接近しようとするとかえって避けられてしまいます。
子供が立派な大人になってまた会いに来てくれるまで待つようにしましょう。
薄情に関係のある本
「親切」は驚くほど体にいい!
投稿者kazu2012年3月28日
Amazonで購入
著者によると、幸せになる方法は2つあり、ひとつは目標達成や夢の実現により得られる幸せでドーパミンが関係している。もうひとつは親切やふれあいによる幸せでオキシトシンの働きによると言う。
ドーパミンは手にいれたときの快感は大きいが長続きしないので、次の報酬を求めてエスカレートする、という指摘は同感だ。大した違いもないのに新しいものを欲しがり、買っても結局満たされない気持ちはここにあるのだろう。
大切なのは境遇ではなく境遇をどうとらえるかであり、新しいものを欲しがるより今ある状況の素晴らしさに目を向けたほうが幸せになれるのだろう。
人に親切にするとオキシトシンやセロトニンなどの脳内物質が放出され気分が改善するというのは、昨今のボランティアブーム?の背景説明としては説得力があると思う。
共感力を高めると自然と情けがわいてきて親切になれるらしい。
仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン
投稿者koritii2014年2月6日
形式: 単行本
|
Amazonで購入
人間関係に疲れやすく、自己啓発本を
今までいろいろ読みあさりましたが、
結局いつも何かあるとストレスを抱える日々でした。
けれど、この本からは今までにない影響を受けました。
それは、この本に書かれていた気遣いのコツを
本当に実践してみたからです。
毎日一つでいいから実践してみよう、との気分にさせてくれる本でした。
まず、挨拶のコツから始めたら、
ちょっとしたことで、周り人の笑顔にたくさん出会えることに気づきました。
ちょっとした日々の実践がいかに大切か、、、。
そんなキホン的な大事なことに気づける本です。
一番はっとしたのは、本当の気遣いは、自分も疲れない、という内容です。
オススメです。
薄情な人にならないように
自分は薄情なのではないかと心配している方は、今回ご紹介した「薄情な性格を直すためには」を参考にしてください。しかし、自分は薄情ではないかと心配している時点で、もうすでに薄情者から脱却しているといえるでしょう。後は薄情でないことをしっかりと行動で表すだけです。
また、今回薄情な人とは別に、薄情な人に勘違いされる人をご紹介しました。薄情と判断するのは人それぞれです。簡単に薄情者の烙印を押そうとする人もいれば、そうでない人もいます。大事なのは見た目や雰囲気、またはたった1度や2度の行動で薄情な人だと決めつけないことです。勝手に決めつけて薄情者の烙印を押す人こそ、薄情な人達だということを忘れないでください。