uranaru [uranaru]

視野を広げるトレーニング・練習方法と視野を広げる考え方

そもそも視野が広い・狭いとは?

よく「あの人は視野が広い」「視野が狭い人」と言ったりします。そもそも「視野が広い」「視野が狭い」とは、どのような状態を指すのでしょうか。視野が広いというのは「一つの考え方に縛られず客観的に状況を判断できること」と言い換えることができます。

反対に視野が狭いというのは思い込みが強い状態、いわば「物事を一つの視点からしか見られていない状態」です。自分の中にある価値観のみで判断することを主観的、自分の価値観や周りの状況など、様々な要素から判断することを客観的と言います。

視野が広い人は、物事を客観的に見ることができる人です。視野が狭い人は、自分の中の価値観でしか物事を見ることができないため、判断した後に後悔することが多くなってしまいます。

視野が狭くなってしまう理由

なぜ視野は狭くなってしまうのでしょうか。視野を広げることを妨げるものに「認知の歪み」と呼ばれる思い込みにあります。ここでは、思い込みの例として「認知の歪み」をそれぞれ見ていきましょう。

全か無か思考

全か無か思考とは、物事の白黒をはっきりさせたいという人に多く見られる考え方です。「人生は勝つか負けるかだ」「この人は間違っている、そうでなければ正しいに違いない」と物事を極端に分けてしまいます。選択肢が2つしかないため、全か無か思考は視野を広げることを妨げる考え方と言えます。

いきすぎた一般化

いきすぎた一般化とは、一つの経験から「すべてこうである」と結論付けてしまう考え方です。「部長に挨拶したら返事をしてもらえなかった、部長は自分のことを嫌っているに違いない」というのはいきすぎた一般化の例です。「部長は忙しくて返事ができなかったのかもしれない」等他の可能性を考えられないことから、いきすぎた一般化も視野を狭める考え方と言えます。

心のフィルター

心のフィルターは、物事の悪い面ばかりを見てしまい他の面について考えないことです。「今日は悪いことだらけだった」と考える時、実際は良いことがあったとしても悪いことの数しかカウントできない状態にあります。心のフィルターを通すと、物事を一つの側面からしかとらえることができなくなるため視野が狭いと言えます。

マイナス思考

マイナス思考は、その名の通り物事をすべてマイナスの方向に捉えてしまう考え方です。良いことがあった時は「まぐれだ」「次はうまくいかない」と思い、悪いことがあった時は「やっぱりこうなるんだ」と考えてしまいます。良いことがあっても悪いことのようにすり替えてしまうマイナス思考は視野の狭い考え方です。

論理の飛躍

論理の飛躍とは、結論付けるために必要な前提がない状態で物事を決めつけてしまうことを言います。極端な例に「あの人と目が合った、あの人は私のことを好きに違いない」というものがあります。目が合っただけでは好きかどうか判断することはできません。

人の脳はときどき飛躍した考えをしてしまう性質があります。そのことに気づかずに判断してしまうと視野が狭い状態のままになってしまいます。

拡大解釈・過小評価

拡大解釈は物事を過大に見てしまうことです。過小評価は、その名の通り物事を実際よりも小さいこととして捉えてしまうことです。「友達と意見が合わなかった、人と仲良くするのは無理だ」というのが拡大解釈です。

「あの人の苦しみに比べれば自分の苦しみは大したことない」というのが過小評価の例です。物事のどこに比重を置くかは人それぞれですが、極端になってしまうと考えが偏ってしまいます。

感情の理由づけ

感情の理由づけは、物事を客観的に見ずに自分の感情だけで判断してしまうことです。「嫌だと感じるからこれは間違っている」「この人のことが好きなのでこの人の言うことはすべて正しい」というのが感情の理由づけです。感情だけで物事を判断すると、盲目的になり視野が狭くなります。

すべき思考

すべき思考とは「こうすべきだ」「絶対にこうしなくてはならない」という思い込みのことです。無意識のうちにすべき思考をしてしまうと、実際は無理なことでも頑張ろうとして挫折してしまいます。強迫観念的なこの思い込みは、視野を広げることを妨げる原因となります。

レッテル貼り

レッテル貼りは、いきすぎた一般化がより重症になったものです。例えば、政治家が一度失言しただけで「あいつは人でなしだ」等と考えてしまうのはレッテル貼りといえます。レッテル貼りは、言葉にした時に誇張表現が多くなることが特徴です。

誤った自己責任化

誤った自己責任化は、明らかに自分の責任ではないことに責任を感じてしまうことです。「天気が悪いのは自分のせいだ」というのは、明らかに自分ではどうしようもないことに責任を感じている考えです。なんでも自分の責任と考えていくと、視野が狭まるだけでなく心の調子も悪くなってしまいます。

視野を広げる考え方

ここまで、視野が狭くなる理由についてご紹介してきました。視野が狭い状態を一言で表すと「物事を一つの側面からしか捉えられない状態」です。視野を広げるためには「複数の視点から物事を考えること」「客観的に見て判断すること」が重要となってきます。

複数の視点から物事を考えることは、一つの考えを持った後に「実はこうかもしれない」「そうじゃないかもしれない」と「~かもしれない」可能性を考えることといえます。客観的に見て判断することというのは、自分の考えの他に他の人の気持ちや環境、立ち位置をそれぞれ比較検討してから判断するということです。

この2つができていれば「視野が広い」ということができます。

視野を広げる方法

ここでは、実際に視野を広げる方法について見ていきます。

常に自分が正しいという思い込みは捨てる

視野を広げるためにまずは「常に自分が正しい」という思い込みを捨てましょう。「自分は本当に正しいのだろうか」「間違っている可能性はないだろうか」と考える癖をつけると思い込みをなくすことができます。

ただし、自分が正しいかどうかを疑うことと「自分は常に間違っている」と考えることは全く別です。「正しい時もあれば間違う時もある」ということを意識すれば、どちらかに偏ることなく物事を判断できるようになり視野を広げることができます。

考えられる可能性を紙に書き出してみる

考えられる可能性を紙に書き出すことも視野を広げる方法の一つです。頭の中で考えるだけでなく、紙に書き出し文字にすることで、客観的に自分の考え方を知ることができます。紙に書き出すときは「起こった出来事」「その出来事に対して自分はどう考えたのか」「そのように考えた理由」「他の可能性はないか」をセットで文字に起こします。

書いていくうちに自分の考え方の偏りや思い込みに気付くでしょう。この方法は、心理学では認知行動療法と呼ばれていますが、視野を広げる方法としても有効な方法です。

人に意見を聞いてみる

人に意見を聞いてみるというのも視野を広げるのに大切なことです。物事を自分だけで考えるのには限界があります。どんなに客観的に判断できていると思っていても、それも思い込みである場合もあります。

そのような時に視野を広げる方法として有効なのが人に聞くことです。意見を聞く際は、一人の人だけでなくなるべくたくさんの人に尋ねるとより客観性が増します。視野を広げるためには自分だけでなく、人の考え方も参考にすることが重要になってきます。

視野を広げるのに本

ここでは、視野を広げるのにな本を2冊ピックアップしました。どちらも視野を広げるために実践できることが具体的に書かれています。これらの本を参考に、視野を広げる練習をするとこれまでよりもさらに視野を広げることができるでしょう。ぜひ読んでみてください。

『新版 すべては「前向き質問」でうまくいく 質問思考の技術/クエスチョン・シンキング』(マリリー・G・アダムス・鈴木義幸/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

この本では、自分に前向きな質問をすることによって自分の偏った考え方と向き合っていくという方法が紹介されています。「どうしてこうなってしまったのか」と責めるのではなく「今後はどうしていけば良いのだろう」とこれからのことを考えられる質問が、視野を広げる上で重要となってきます。

この本では、質問の種類や実際にどのように質問をすれば良いのか等具体的に書かれています。読んですぐに実践できる内容になっているので、視野を広げる方法に悩んでいる人にな一冊です。

全てに使えます。仕事にも、子育てにも、友人関係にも、夫との関係にも、行った講演会や、ワークショップなど、『学び』を行える全ての事に有効だと感じました。

(学ぶ人の立場から)『良い質問』をし、生きる全てに役立てて行こうと思います。素敵な本をありがとうございます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2NWHOX2CCPKZP/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4799316230

『人生の99%は思い込み―――支配された人生から脱却するための心理学』(鈴木敏昭/ダイヤモンド社)

こちらは、思い込みに焦点を当てた本となっています。前述した認知の歪みや歪みの取り除き方について詳しく知りたいという人は、まずこちらの本から読み進めることをします。自分の思い込みに気付くことは、それだけでも視野を広げることになります。例えが分かりやすいと評判の本です。

著者の言葉に、ハッとした。
孫正義さん等の成功者ほど、根拠のない自信に満ち満ちている、と著者は説く。
負のイメージのある「思い込み」を、正の方向へと転換させようと、心に刻んだ。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2CX9JC9SMD2BB/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4478026335

視野を広げる仕事のしかた

仕事をするうえでも視野を広げることは大切なことです。視野が広いと周囲の状況や自分の置かれている立場や、人の気持ちや自分の考えを比較しながら判断することができます。何かおかしいと思うことがあったら、まず自分で考えその後上司や同僚に意見を求めることで自分と周りの人の考えをすり合わせます。

前述した考えられる可能性を紙に書き出すというのも仕事で使える方法です。

視野を広げるために

今回は、視野を広げる考え方と方法についてご紹介しました。人は、すぐに偏った考え方をしてしまう生き物ですから油断大敵です。しかし、視野を広げることはあなたが思っているよりも簡単なことです。「自分は視野が狭いのではないか」と思った時点であなたの視野は広くなっています。日々視野を広げるトレーニングをし素敵な生活を送ってください。
モバイルバージョンを終了