uranaru [uranaru]

【男女別】ダメ人間の特徴|仕事/生き方/克服/改善方法

男女別ダメ人間の特徴とは?

「ダメ人間」という言葉の意味は、言葉のとおりダメな部分が色々とある人間という内容です。社会性に少し乏しかったりコミュニケーションが円滑には進まないなど、何かしら社会的な生活を営む上で、一般的な水準よりも欠けて目立った部分を持っている人間を言います。

この状態が長期的、慢性的に続くと周りから「ダメ人間」と認識される事があります。まずは男女別のダメ人間の特徴についてご紹介します。

男性のダメ人間の特徴とは?

男性のダメ人間の特徴は自信過剰な人が多いです。自信に見合っただけの実力もなく、なぜそこまで自信を持てるのか不思議と思われる人はいませんか。欠点を指摘されると「俺を馬鹿にするのか」と怒る可能性もあります。自信があるので人の話は聞こうとせず、コミュニケーションがやりにくいと周りから煙たがられます。

実績がない事については「俺はやればできる、今はやらないだけだ」と言い、自分に対して能力がない事を認めません。行動を伴わない口だけの場合はダメ人間でしょう。金銭感覚においても貯蓄間隔はなく、懐にある分は全て使ってしまう傾向があります。お酒・たばこ・ギャンブルがやめられないという傾向も強いでしょう。

女性のダメ人間の特徴とは?

女性のダメ人間の特徴は、思い込みが激しく基本的に見る目がありません。「彼を理解できるのは自分だけ」と考え、交際する男性にお金を貸したり自分から貢いでしまったり、自分が損しているという感覚はなく周りからみると、どんどん深みにはまっていくような行動を意欲的にしてしまっている女性です。ダメ人間の女性は、ダメ男を悪いほうへと成長させてしまいます。

物見る目もダメ人間の女性はありません、自分に似合うものを選ぶのではなく、流行に左右されたり、衝動買いをしたりともかく出費に無駄が多いです。感情に任せて、思いつきで行動する事が多く何事も計画性がないのも特徴でしょう。

料理・掃除が苦手というのもダメ人間の女性には多いです。面倒なことから逃げて、ひたすらだらだらしたり、楽しいことにばかり時間を使おうとするので休日に掃除をするという発想がありません。料理も買って食べたほうが楽で面倒だという事から、コンビニ食で毎日過ごす事も平気です。

職場にいるダメ人間の特徴とは?

職場でのダメ人間の特徴は、他力本願さが全面に出る為、自分で仕事を請け負っても「自分はできないので(この分野の知識はないので)」とあっさり言って、人に任せてしまったりするでしょう。

仕事の内容を把握もしていないので、内容について質問された時も自分では応えず仕事を押し付けた人に対応させます。必要のない仲介役をするだけで仕事をしている風を装う事もダメ人間の特徴です。

仕事を多く回されると「それも自分の仕事ですか」と嫌そうに断るのもダメ人間の特徴でしょう。任せられる仕事の量も小さく、少しでも仕事が多いと感じると嫌がります。口が達者な人が多いので、忙しいアピールをしたり小さな物事を大きく語るところも特徴です。

ダメ人間の特徴からダメ人間か診断するチェック項目とは?

ダメ人間の特徴からダメ人間か診断するチェック項目を用意しました。項目に引っかかるだけではダメ人間ではありません。この要素の度合いが高いとダメ人間に傾いています。

例えば、「⑥仕事が嫌い」の場合、気持ちの上では仕事は嫌いだけれども、責任ある姿勢で毎日会社に勤めているという人も多いでしょう。こういう方はダメ人間ではなく、立派な人間です。「仕事が嫌い=仕事をさぼる」という考え方と行動がダメ人間の特徴です。

ダメ人間チェック項目

①他力本願
②自己愛が強い
③気分屋
④ルーズ(時間・お金・約束など)
⑤ダイエットができない
⑥仕事が嫌い
⑦ギャンブルが好き
⑧嘘をつく
⑨ネガティブ思考
⑩努力が嫌い
⑪依存症
⑫責任感がない
⑬屁理屈が多い
⑭借金がある
⑮自立心がない
⑯清潔感がない
⑰周りにダメ人間(このチェック項目に引っかかる人)が多い

ダメ人間の仕事の仕方の特徴とは?

ダメ人間の仕事の仕方についてまとめました。あなたの周りにはこのような特徴を持った人はいませんか。あなた自身にも少しダメ人間要素がある場合は気を付けましょう。

他力本願

ダメ人間は他力本願体質な人が多く、仕事のやり方も人任せです。他力本願というのは、なんでも人任せにしてしまうという意味です。自分が楽をする事が第一にあるので、自分で行う内容は必要最低限にしたいと考えます。

必要最低限以外のことは全部人に押し付けていきます。基本的に礼儀もかけているので、自分の仕事をフォローしてもらった場合もお礼も言わない事があります。

他力本願であるが故、なんでも人のせいにしてしまうので、トラブルが起きた時は自分以外の何かのせいにしようとします。ダメな人間ほど、自分に火の粉がつくとよくしゃべり必要以上に言い訳してくるのも特徴です。

働くことが嫌い

基本的に働くことが嫌いなのもダメ人間の特徴です。どうにかして楽をしよう、さぼろうと考えるので社外に出る事があると必ずどこかでお茶をしてきたり、どうにか仕事以外で時間を潰します。喫煙者の場合はすぐに喫煙タイムと言い、皆が忙しく働いていてもゆっくりとたばこを吸って「今日一日早く終わらないかなあ」と考えている事もしばしばです。

残業は嫌いなので、定時には帰宅します。お金が欲しい時は、残業代目当てにだらだらと何もせず残っているという場合もあります。仕事が嫌い、会社に対して仕事をしに来ているという気持ちが欠けている事がダメ人間の特徴です。

ダメ人間でもできる仕事の特徴とは?

ダメ人間でもできる仕事の特徴は何でしょうか。基本的に採用されればダメ人間でも仕事は可能です。会社には「窓際社員」「窓際族」という存在が大抵いるでしょう。彼らは能力不足と見なされ、窓際の席に飛ばされてしまう社員の事をいいます。

このような社員もダメ人間に入る事が多いです。中には性格的には良く、その仕事が向いていなくて成果が出なかったという人もいますが基本的にできる仕事が少なく、仕事を振りにくい人の事を言います。割と勤続年数だけは高いのも特徴です。

窓際社員は仕事を振られる事も少ないので、この位置に行くことがダメ人間の目的な事もあります。仕事が嫌いなダメ人間は、仕事が振られることがない窓際社員の立場はもってこいです。仕事内容では、事務系が良いでしょう。ただ、会社が傾いた時に真っ先にリストラされる筈です。切られる時の覚悟は必要でしょう。

ダメ人間の生き方の特徴とは?

ルーズさ

ダメ人間はとことん自分には甘い人が多いです。自分を甘やかす為に生きているところがあるので仕方がないですが、何事においてもルーズさがあります。例えば、お酒が好きで記憶がなくなるまで飲みすぎたり、飲み会では周りの人に迷惑をかけるほど酔いつぶれてしまうなどです。

金銭感覚もルーズです。会計時「あと10円足りないんだけど出してもらえるかな」と、何かと細かいお金を人に払わせる人もダメ人間でしょう。ダメ人間はこのような少額の場合はお金を返す可能性は低いです。他人に自分の金額を負担させるという性格も問題がありますが、ルーズな性格なのでお金を借りた事を忘れます。

時間にもルーズなところがあるので、休憩時間から戻るのが遅かったりするでしょう。朝が弱いところもダメ人間の特徴です。朝早く起きないといけないのに、何時までも、ネットやゲームやテレビなどを見続けて寝ようとしない事や、起きなければいけないのに「あと少し」とダラダラ寝てしまうので、会社に遅刻してくる事も多いでしょう。

規則正しい生活が基本的に苦手です。人を待たせている事もあまり悪いと思っていなく、自分が待つよりいいと考えている節もあります。

体型の管理ができない

「人は見た目が9割」という言葉がありますが、まさにその通りでダメ人間も見た目で判断できることがあります。ルーズさと関わってくることですが、体型の管理ができないのもダメ人間の大きな特徴です。遺伝的な問題もありますが、食生活等も節制ができないのでお腹が減ったら好きなものを好きなだけ食べるという生活を送ります。

スリムな体を保っている人は、それなりに努力をしその体型を維持している人が多いです。ダメ人間は楽して痩せる方法はないか考え、結局「ダイエットしてる」と言いながらまったく節制はしません。誘惑に弱いので「ここでやめておこう」というコントロールが出来ず、太り続けてしまう事も多いです。

そして「ストレスが多い」を理由にしているので、ここでも自分のせいではない姿勢を貫きます。健康診断では常にメタボの項目で引っかかるでしょう。

継続力がない

楽して過ごしたいという性質があるので、努力が必要な事にぶつかると諦めてしまいます。その時の気分に左右されるので、集中力や忍耐力や計画性がありません。継続力がないので、仕事も楽に過ごせそうな内容を見つけるまですぐにやめたり、将来設計を立てず適当に過ごして人生を送ってしまうでしょう。

ダメ人間の特徴別克服・改善の仕方とは?

ダメ人間からの特徴別の克服・改善の仕方についてご紹介します。

ルーズなダメ人間の克服は?

ルーズな性格というのは自分への甘さが原因です。育った環境もあるので、ダメ人間にとってはその自分のルーズさが普通だと認識しているとなかなか改善するのは大変でしょう。ただ、社会に出た時に思い切り指摘され「自分はルーズでダメ人間なんだ」と実感した人も多いのではないでしょうか。

ルーズさの克服は、まずは規則正しい生活スタイルを作る事から始めましょう。夜は遅くても0時には就寝し、就寝前の1時間はテレビ・PC・スマートフォンを見るのは控え脳を休ませてから就寝に入ります。

朝は起き、できれば休みの日はジョギングやウォーキングをしてみましょう。食事は1日朝・昼・晩の3食取り、規則正しい生活を心がけます。きちんとした生活のサイクルで体がしゃきっとしてくるのでルーズな部分が逆に気持ち悪く感じ始めるでしょう。

規則正しい生活を送ると自然と体型にも表れてきます。きちんと睡眠、運動や食事が取れれば体の機能もアップし痩せやすい体質になったり、肌が綺麗になるでしょう。周りの人から「変わったね」と言われる事もあり生活においても、やる気が湧いてきます。

継続力の克服は?

継続力というのもなかなか自分で身に着けようと思っても大変な部分です。ちょっと壁にぶち当たると「自分には無理だ」と諦めやすい人は多いのではないでしょうか。諦めは早いほうがいいという事もありますがダメ人間の場合は、全般的に諦めやすいのでしぶとさを培う必要があります。

継続力の克服には、本を読む習慣を付ける事から始めましょう。ダメ人間の人は、自分の狭い世界で判断して生きてきたので視野も狭いので本によって、広く学ぶ姿勢を持ちましょう。

ただ、本と言っても漫画ではなく、教養の高い内容が良いです。あまりにも難しすぎたり自分の興味のない内容は苦痛以外の何物でもないので選択しないようにしましょう。図書館に行って、「今週はこの本を読もう」と決めて借りてくる事をします。

ダメ人間にならないようにしよう!

人間は、ダメ人間の部分は誰しもが多少は持っています。ダメ人間ど真ん中という人もいれば、少しダメ人間の要素を持っているという事もありますし、何かを原因にしてダメ人間の方向へ進んでいってしまうという人もいます。

しかし、自分の事をダメ人間と自覚している人はどこか真面目なところを持っています。ダメ人間からしっかりした人間へ変えていく思考は、それほど難しくはないので変わりたいと思うのであれば是非克服方法を実行してみてください。

モバイルバージョンを終了