uranaru [uranaru]

おばあちゃん子の特徴・性格・おじいちゃん子との特徴の違い

おばあちゃん子の特徴・性格は?

今は、女性もお母さんになってからも働く人が多いといわれています。そのため、子供をおばあちゃんに預けて仕事をしている人もいるかもしれません。そうなると子供は自然とおばあちゃんとの関係が深くなり、そしておばあちゃん子になる子がいるといわれています。

そういったおばあちゃん子の子供の特徴についてみていきましょう。

優しい

おばあちゃん子の子供のプラス的な特徴に、優しくて穏やかに育つということがあります。

おばあちゃんは1度子育てを経験しています。そして子育て世代とは違った心の余裕があるのです。そのことから子供はしっかりと欲求に向き合ってもらえるため、おばあちゃんと過ごす時間の多いおばあちゃん子の子供は穏やかで優しいという特徴があります。

さらに昔のように物を大切にすることや、ご飯を残さず食べるなど基本的なことも素直に教わることができます。

甘えん坊

おばあちゃん子の子供のマイナス的な特徴は、甘えん坊な子供になるかもしれないということです。さらに臆病だったり、内弁慶だったりという特徴もあるといわれています。

おばあちゃんは自分の子供を育てる時とは違って、孫は「ただ可愛い」とよく聞きますが、それは1度子育て経験があるので余裕があるということと、親としての責任がないため孫を甘やかして育ててしまうため、おばあちゃん子はわがまま言い放題になってしまいます。泣けばおばあちゃんは全てを受け止めてくれることから、泣き虫な子供になるということもあります。

さらに自分の体力的な不安から、子供の活発な行動について行くことができませんので極端に孫を危険なことから遠ざけようと先回りします。そのためおばあちゃん子は臆病だったり、初めてのことへの挑戦が苦手になる場合があります。

おばあちゃん子とおじいちゃん子の特徴の違い!

おばあちゃん子があるように、おじいちゃん子も存在します。よく男の子はおじいちゃん子になりやすく、女の子はおばあちゃん子になりやすいと言いますが、どちらが自分を理解してくれる人なのか判断して子供は懐くのでしょう。

おじいちゃん子の特徴もおばあちゃん子と一緒で、優しくて甘えっ子の人が多いようですが、今はやりの将棋や、囲碁などの遊びを一緒にやったりすることで将来じっくりと考えることが得意な子になることが多いです。

将棋や囲碁などは集中力も付きますので、何か一つの物事にすごく集中して取り組む子が多いです。

おばあちゃん子あるあるの特徴とは?

おばあちゃん子の人なら「あーわかる!」と言いたくなるような、おばあちゃん子あるあるな特徴をいくつかご紹介します。

時代劇のドラマが好きだった

おばあちゃん子の友達の将来の夢は、「暴れん坊将軍になること」でした。不思議な子供でしたが、おばあちゃん子だったと聞いて周りが納得したといいます。時代劇のドラマを一緒に見ていたのです。

昔のお菓子が好き

おやつの時間に出してくれるお菓子が小さな頃からおばあちゃんの好みだったこともあり、昔のお菓子が好きになる特徴があります。チョコレートにジュースではなく、黒飴やふ菓子の美味しさを知っていたり、せんべいにあったかいお茶でホッと一息入れたくなる人が多いです。

言葉遣いが少し古い

ティッシュのことをちり紙、メモを帳面、ハンガーを衣紋掛けと言ったり、言葉が少し古い特徴があります。自分は普通だと思っているので、そのまま古い言葉で同じ年の友達に話しかけて初めて、それが古い言葉なのだと認識することがあります。おばあちゃん言葉が染み付いている人が多いためです。

昔の遊びが得意

お手玉やけん玉、メンコなどの昔の遊びに詳しい特徴があります。

お金がかからず一緒になって遊ぶことができる昔の遊びはたくさんあります。そういった遊びをおばあちゃんと一緒にやっていた子が多いので、昔の遊びに詳しく得意な人が多いです。

おばあちゃん子のわがままの特徴とわがままが多い理由は?

おばあちゃん子は、小さな時にお母さんと一緒にいることができない寂しさをおばあちゃんにぶつけます。そのわがままの特徴は、おばあちゃんに対する態度が悪かったり、わざと困らせるようなことをしたりと寂しさゆえのわがままが特徴です。

そんな子供のわがままもおばあちゃんは受け止めてくれるため、当たり前にわがままを言う子供が多いです。おばあちゃんも孫が寂しい思いをしないようにと、普通よりも甘やかして接することもあります。厳しいしつけをされないで成長するために、自分中心なわがままが当たり前になる特徴もあるのです。

さらに、お母さんやお父さんに見せる顔とおばあちゃんに見せる顔が違うこともあります。共働きで忙しい両親にわがままを言うことをいけないと自然に感じて、その分の寂しさが上乗せされておばあちゃんへぶつけることもあります。

おばあちゃん子の子供の特徴は?

1歳半から2歳くらい

大好きなおばあちゃんに甘えることがとても多いのが特徴です。

抱っこやおんぶ、転んで泣いた時もお母さんではなくおばあちゃんのところに走って行ったりと、おばあちゃんはお母さん代わりのような存在です。しかし、子供にとってはお母さんが一番なことが多いといわれており、それで悩むお母さんは心配しなくても大丈夫なようです。

3歳以降

ある程度言葉が話せるようになるので、「おばあちゃんが一番好き」などと言ってお母さんを困らせてしまうこともあるのが特徴です。なんでもおばあちゃんがいないとダメだったり、遊ぶ時もおばあちゃんとの遊びが大好きでお母さんが寂しい思いをすることもあるようです。

しかし、小さいながらにも色々な感情が芽生えてくる時期ですので、おそらく全てが本心ではないことが多いです。大きな心で見守ってあげていると子供が成長した時にしっかりとお母さんが一番と言える子供になるので心配いらないでしょう。

心優しい素敵な子に

いかがでしたでしょうか。今回はおばあちゃん子の特徴についてご紹介してきました。

色々な特徴がありましたが、一番は優しくて人の気持ちがわかる子が多いということです。それは小さな時にたくさん一緒にいたおばあちゃんがそのように育ててくれたおかげでしょう。もちろんマイナスの印象も多くご紹介してきましたが、それを払拭するくらいのプラスな印象をたくさん受けたことでしょう。

おばあちゃんが優しかったため、特におばあちゃんが好きだったという人が多かったです。そんなおばあちゃんが身近にいたことでおばあちゃん子の人は優しい人が多い、さらに優しさの裏には強さもあります。そんな素敵な魅力を存分に発揮してこれからの人生を楽しんでください。

モバイルバージョンを終了