uranaru [uranaru]

セルフプロデュース方法・セルフプロデュース力の磨き方

セルフプロデュースってどうやるの?

最近「セルフプロデュース」という言葉を聞く機会が増えたと感じませんか。でも、「セルフプロデュース」がどういうことを意味するのか、具体的にどういった行動をとればいいのか、どんなところで役に立つのなど、知らない方もまだまだ多いのではないでしょうか。今回の記事ではセルフプロデュースについて、そういった基本的なところから紹介していきます。

そもそもセルフプロデュースって何?

まず、セルフプロデュースとは、簡単に言うと自己演出です。「自分はこういう人間で、○○が得意です」というイメージを自分で他人に売り込むことを言います。

「プロデューサー」という職業がありますが、プロデューサーとは「こういうものが世間にウケる」ということや、「この商品の強みは○○なので、このポイントをもっと伸ばしたら売れるだろう」といったような他者や商品の強みを見つけて売り込む職業です。つまりセルフプロデュースとは自らが己のプロデューサーをすることを意味します。

セルフプロデュースの効果とは

では、そんな話題のセルフプロデュースには、いったいどのような効果があるのでしょうか。一言でいえば、過ごしやすい人間関係と環境を構築しやすくなります。人間関係は社会で生きていくための基盤になりますから、仕事の成功につながるとも言えますし、自分の人生をより豊かにできるとも言えます。もちろん芸能界を目指す人にとっても、セルフプロデュース能力があることは武器になり得ます。

一般社会で生きていく人にとっても、特殊な世界で生きてくことを目標にしている人にとっても注目すべき能力です。

アイドルもセルフプロデュースの時代

先ほどプロデューサーについて触れましたが、「プロデューサー」と聞いて多くの方が思い浮かべるのは芸能関係でしょう。特にアイドルはプロデューサーがつきます。しかし、昨今ではすでにプロデュースしてくれる存在がいるにもかかわらず、自ら強みを発信するアイドルが多数存在します。
脅威のセルフプロデュースJKユニットが東京のアイドルシーンを更新する:〈生ハムと焼うどん〉インタビュー
こちらのアイドルさんはユニット名から衣装などまで自己プロデュースして活動していらっしゃいます。
セルフプロデュースアイドルユニット「callme」のかわいすぎる作曲家・MIMORI(富永美杜)の卓越したセンスに注目!
こちらの方はアイドルでありながら自ら楽曲を制作なさっています。

音楽業界のセルフプロデュース

音楽業界でも、セルフプロデュースは生き残るのに大切な能力として注目されています。
アーティストのセルフプロデュース~スガシカオの場合
こちらはスガシカオさんのセルフプロデュースについて注目した記事です。業界の中でも有名な方ですので参考になる部分が多々あるでしょう。
音楽制作活動での自己プロデュース方法
音楽制作活動においての自己プロデュース方法についての記事もあるなど、注目度は高いことがわかります。

セルフプロデュースのやり方

セルフプロデュースがどのようなものか紹介したところで、いよいよやり方について紹介していきます。セルフプロデュースはなにも難しことではありません。この記事の最初で述べたとおり、自分の強みを探しだして他者にアピールすることがセルフプロデュースとなります。

やり方の流れを具体的にしてみたので、参考にしてみてください。

①自分の魅力をさがす

セルフプロデュースはまず自分自身を見つめ直すところからすべてが始まります。自分自身の長所と短所、好きなもの、嫌いなもの、得意なこと、不得意なことなど、改めて考えてあげられるだけ挙げてみましょう。

このとき、できないことよりもできることを多く考えてみてください。また、自分が満足いくほどにできないことでも、もう少し頑張ればできそうと思うことなども積極的に挙げていくと良いです。

②自分の性格的特徴をみつめる

自分ができること・できないこと得意・不得意が挙げられたら、次は自分自身の性格的な特徴に焦点を当てます。お喋り・寡黙・せっかち・マイペースなど、自分はこんな特徴があるなあと思うものを挙げていってください。挙げる性格は一つでなくてかまいません。「お喋り」と「せっかち」など、複数の特徴が見つけられた場合はむしろ今後のステップで役に立ちます。

③理想の自分像をつくる

自分の性格的特徴まで挙げられたら、それまでに挙げた長所や短所なども基にして自分が売り込みたい自分像を作っていきます。このときに注意すべきなのが、できるだけ魅力的と思われるイメージを作ることです。

セルフプロデュースをするときは、マイナスと感じられる部分をいかにプラスな部分として売り込めるかが大切です。例えば先ほど自分の短所を挙げた時に、「人と話すことが苦手、消極的」と挙げたとします。そのままの印象ですと人によってはあまりプラスイメージで取れませんが、「話すことが苦手」=「秘密を漏らすことがない」、「消極的」=「ひかえめ」と変換することでプラスに考えやすくなります。

長所は長所のままに、短所はできるだけプラスイメージで考えるようにして、自分の売り込みたい理想イメージを考えてください。自分の得意不得意を挙げた後に、それらの情報をもとにして理想イメージを作ることで、無理のないセルフプロデュースへつながります。

④魅力の露出をふやす

自分の理想イメージができれば、あとはアピールするのみです。現代では昔に比べて個人が情報を発信しやすい環境になっていますので、その環境をフルに活用しましょう。

情報が発信しやすいものを挙げるとすると、Twitterやインスタグラムが最もです。空いた時間にサクッと投稿することができますし、インスタグラムは写真とセットの投稿なので理想イメージが定着しやすいと言えます。

その他の媒体ですとブログやホームページなどが使えますが、こちらは一回の投稿にある程度の記事を書く時間を必要としますので気軽な情本発信源としては扱いにくい部分が大きいです。しかしその分自分の好きなようにカスタマイズできる部分が大きいというメリットがありますので、自分のスタイルにあった発信源を見つけてみてください。

日々の生活や思いを発信することで自分の理想とするイメージを他者に持ってもらうことにつながります。そのイメージを持ってもらうことで初めてセルフプロデュースが成功したと言えますので、ここが一番の頑張りどころです。

セルフプロデュースノートが!

セルフプロデュースをする際は、ノートに自分像を書き出しながら考えを広げていくとやりやすいのでです。

ノートの書き方

ノートに書きこむのは主に

①現在の自分の分析
②なりたい自分像

の2つです。①については前述したとり理想イメージのもととなる情報を書きだしたもので、②についても言葉のままなのですが、ノートにする場合は目標にしたい人や自分の気分が上がるものの写真を貼るのもよいでしょう。

セルフプロデュース力を磨く方法って?

上記でアイドル音楽業界などの少々特殊な業界のセルフプロデュースについて触れましたが、一般的な人々の生活ではセルフプロデュースが関わるのは主にビジネスの部分でしょう。もちろんセルフプロデュースはビジネスの観点からもしっかり注目されています。最近話題のノマドワーカーも、目指すならばセルフプロデュース力は重要だとされています。
ビジネスで起業するならセルフプロデュースは必須?

ビジネス

ではビジネスシーンでセルフプロデュース力を磨くとはどういうことでしょうか。ビジネスというとやはり人間関係の部分が大きく仕事を左右することでしょう。ですから、「自分はこういう人間だ」ということをアピールし、周囲に知ってもらうことが重要になってきます。

その際にセルフプロデュース力が関わってくるということです。その場合、具体的な行動としては周囲に積極的に声をかけたり、プライベートな部分の自分を少しアピールしたりといった行動が挙げられます。

また、仕事を獲得する際にも「自分はこういう人間だ」というアピールの延長で、「自分はこういう仕事が得意だ」というアピールをうまくすることができれば、良い仕事が獲得できることに繋がる可能性があります。ビジネスシーンでのセルフプロデュースはそういったところで大いに可能性を広げてくれるので、ぜひプロデュース力磨きにチャレンジしてみてください。

セルフプロデュース自体は難しいものではないのですが、セルフプロデュース力があるかどうかはまた別の問題です。先ほども述べたとおりセルフプロデュースとは他者が自分に対して、「自分が抱いてほしいイメージ」を持って初めて成功したと言えます。

抱いてほしいイメージを持ってもらうということは一筋縄ではいかないことが多いので、セルフプロデュースは一度やって終わりとはいきません。つまり継続して自分を見つめ、常に行動をアップデートしていく意識を持つことがセルフプロデュース力向上の近道となります。

セルフプロデュースについてもっと知りたい!(書籍編)

セルフプロデュースについて学べる本

ここまでセルフプロデュースについてたくさんの紹介をしましたが、もっとセルフプロデュースについて知りたい、理解を深めたいという方にセルフプロデュースについての本をいくつか紹介します。

最強のセルフプロデュース術

セルフプロデュースについてまんべんなく学ぼうとするならこちらがです。「ビジネス」などのジャンルにとらわれずに身近な生活に生かせるセルフプロデュース術を教えてくれるでしょう。

大好きな人から連絡がこない、無駄使いしすぎてまた赤字、上司の態度に爆発寸前…。いま話題の「コーチング」が、そんなあなたに何が必要かを教えてくれます。

https://www.amazon.co.jp/%E7%90%86%E6%83%B3%E3%81%AE%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B-%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E8%A1%93-%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%AB-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%B3/dp/4877710752

引き出す力

自分を知るところから始まるといわれても、自分がわからないというような方にはこちらの本がお勧めです。知らない自分を引き出すコツを教えてくれます。

●1%の人だけが知っている、“知らない自分”を引き出すコツ●

海外からの優秀な人材の流入、ソーシャルメディアを活用した採用活動・・・
刻一刻と状況が変わる今、企業でも、個人でも、経験の有無にかかわらず「自分の魅力や能力を引き出し、結果を残す」ことが求められています。
自分を自分で「プロデュース」することで、どんな時代も生き残る力を身につける必要があるのです。
しかし、多くの人は自分に向き合うことなく日々を過ごし、自らの“素材の良さ”に気付いていません。
本書では、ツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディアを活用しながら、社名やブランド、看板に頼らない働き方をしていく方法を伝授。
テレビ番組をはじめ、これまで多数の商品やサービスのよさを“引き出し”てきたおちまさと氏が語る、20代からはじめる「自分の魅力の引き出し方」。

https://www.amazon.co.jp/%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%99%E5%8A%9B-~%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%93%E3%81%8F%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%8A%9C%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%80%81%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E8%A1%93~-%E3%81%8A%E3%81%A1%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%A8/dp/4862803342

運命を味方にするセルフ・プロデュース術

女性の方にお勧めなのはこちらの一冊です。セルフプロデュースとはいわば内面の自分磨きです。こちらを読んで幸運を手に入れてみてください。

派手なパフォーマンスをするのではなく、自分の趣味に合った演出で、自分にとっての「極上の女」を目指してみる。そんな毎日の積み重ねが少しずつ運命の歯車を動かして、幸せを引き寄せるのです。―人生の主役になる35のヒント。

https://www.amazon.co.jp/%E9%81%8B%E5%91%BD%E3%82%92%E5%91%B3%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E8%A1%93-%E4%B8%AD%E5%B1%B1-%E5%BA%B8%E5%AD%90/dp/448087741X

セルフプロデュースについてもっと知りたい!(セミナー編)

本だけではなく、実際に話を聞きたいという方にもセルフプロデュースや欠かせない自己分析についてのセミナー・セミナー動画がありますので、ぜひ足を運んでみてください。
【自分を営業!】セルフプロデュース+テキスト
ビジネスよりのテキストで、仕事の上でセルフプロデュースを活用したい方向けです。
セルフカウンセリングスキル講習会 (日曜1on1)
自分について知りたい方向けの講習会です。ビジネスだけでなく日々の生活においても役に立つ情報が手に入るでしょう。
「あなたの見た目を改善する魅力プロデュース~姿勢編~」セミナー
見た目からの自己プロデュースが学べます。姿勢は印象を左右する部分でもありますし、目に見えてわかりやすい変化が得られるはずです。

セルフプロデュース力を磨いてキラキラの人生に!

今回はセルフプロデュースについて紹介しました。セルフプロデュースが上手にできるようになると人生はとても豊かになります。友人や恋人との関係をうまく築けるようになったり、仕事で成功をおさめやすくなったりと影響するシーンはたくさんあります。自身のセルフプロデュース力を高めて、キラキラの人生を送りましょう。
モバイルバージョンを終了