uranaru [uranaru]

耳を触る癖や仕草の心理・耳を触る癖がある人の心理と性格

耳を触る仕草の心理とは?

耳を触るという行為には様々な心理があります。まず一番多く言われているのはストレスを感じているということです。他に関心があるときや会話を苦手に感じているときに耳を触ることがあります。

もし話をしている相手が耳を触っているなら、あなたの話を退屈に感じていたり、逃げたいという感情があるでしょう。また、初対面で耳を触ることがよくある場合は本心を知られたくないと「人見知り」と似たような感情もあります。

反対に、もっとあなたの話を聞きたいと思って耳を触ることもあります。耳を触っているから退屈しているとは一概に言えません。

また、耳を触る人には甘えたいという心理があります。耳を触っているのが心地よいと感じている場合、家族愛が強く、優しくて親孝行をするタイプの人が多いでしょう。

子供や赤ちゃんが耳を触る心理は?

眠たいときにする入眠儀式とは?

子供や赤ちゃんが耳を触る仕草は「眠たい」というサインが多いです。赤ちゃんが眠たいときによくする仕草として、指しゃぶりや口をもぐもぐさせることがあります。耳を触るのも同じく眠たいときにする癖の一つです。指しゃぶりや耳を触る仕草で安心して眠りにつく子供や赤ちゃんが多いのでしょう。

特にイライラしながら耳を触っているときほど眠たいというサインです。「眠りたいのに眠れない」と大人でもイライラすることがあります。特に赤ちゃんは、「眠たい」と言葉で伝えることができないので耳をぐちゃぐちゃにして「眠たい」という感情を伝えることがあります。

新生児の場合は?

新生児の場合、まだ耳を「体の一部」として認識できていません。耳を触る仕草はほとんどの場合が眠たいときでしょう。まだ腕が短く、手の届く範囲が耳や顔、頭と限られています。顔に引っ掻き傷が多いのも、眠たいときに耳や顔を引っ掻いてしまうことがほとんどです。朝になって赤ちゃんの顔を見てみると、見覚えのない傷があることがあります。

眠たくなると体の体温が上がり、布団などに接する肌が汗ばみ痒くなることがあります。枕に接する耳の体温が上がり、耳を触る赤ちゃんもいるでしょう。

2ヶ月の赤ちゃんは?

生後2ヶ月の赤ちゃんは「ハンドリーガード」がはじまります。ハンドリーガードとは、自分自身の存在に気づき、手をじっと見つめたり口に入れたりして、自分自身で動かしていることを認識することです。それと共に、耳を自分の体の一部だと認識し始めます。

この頃の赤ちゃんが耳を触るのは眠たいという感情と共に、興味を持った印だと言えるでしょう。形や感触を確かめて、たくさんのことを吸収しています。中には引っ張ったり握りつぶしてしまう子もいるため心配になってしまいますが、成長過程に欠かせないことなので見守ってあげることが大切です。

3ヶ月の赤ちゃんは?

3ヶ月の赤ちゃんは耳という存在に気付き、耳を触ると安心するということにも気付き始めます。元気に遊び回っていたり、お話の途中で急に耳を触り始める子もいます。これが眠たいというサインにもなるので寝かしつけのタイミングを見計らうことができるようになります。

そして3ヶ月頃の赤ちゃんにはそれぞれ癖が現れ始めます。赤ちゃんの癖として、向き癖や髪の毛を触る癖などがありますが、耳を触ることも癖の一つです。耳たぶの触り心地が気持ち良かったり、耳の中に指がすっぽり入る感触が気持ち良くて頻繁に耳を触る赤ちゃんもいるでしょう。

耳を触る癖がある人の心理と性格は?

耳を無意識に触る人は単純にその行為が落ち着くとは反対にストレスを感じている場合があります。話しているときに耳を触る人は置かれている立場に罪悪感を感じています。「耳を塞いでしまいたい」「もう聞きたくない」という感情が耳を触る仕草に繋がっています。

緊張しているときにも耳を触る仕草はよく見られます。これは冷静になろうとしている感情が耳を触る仕草となって現れています。

また、退屈というサインでもあり耳を触る行為は相手への関心が低いことを表します。他にも緊張しているときや自分を知られたくないときに出る癖でもあります。

逆にマイナスなことだけではなく、ただ触っていると落ち着くからという理由で耳を触る癖がある人もいるでしょう。

耳を触るのが好きな人の心理とは?

自身の耳を触るのが好きな人は?

自身の耳を触るのが好きな人は、耳たぶの柔らかい感触や少し冷たい温度が単に気持ちが良いから触っていることがあります。何か熱いものを触ったとき、少しひんやりしている耳たぶを触る人は多くいます。

耳を触る人の特徴として、愛情深く、甘えん坊が多いと言われています。幼少期に寂しい生活をしていたり、まだ幼少期時代の甘えたい気持ちを卒業できずにいます。中には小さいときに母の耳たぶをずっと触りながら寝ていたという人も。
このことから、家族愛が強く、両親を尊敬する人が多いとも言え、親孝行を積極的にするタイプでもあります。

他人の耳を触るのが好きな人は?

他人の耳を触るのが好きな人は硬めや軟らかめなどの人の違いを楽しんでいることがあります。中には「耳フェチ」という人もいます。耳フェチは男性に多く、男性脳は女性に比べて妄想が好きだと言われています。

異性の耳を触る意味は?

耳を触る男性の場合は?

耳を触る男性はその行為がボディータッチの一種です。ボディータッチは触れる相手との距離を縮めたいときに使われる行為でもあるので、耳を触るという行為は「あなたと親密になりたい」という意味が込められています。

しかし、ただ反応を見ているだけという場合もあります。女性の二の腕がぷにぷにしていて気持ちが良いと同じ感覚で、耳たぶがぷにぷにしていて気持ちが良いと触る男性もいます。耳というのは感覚が敏感な部位でもあるため、どうしても何か反応してしまうものです。恥ずかしがったりくすぐったがる女性の姿を見て楽しんでいたり、喜んでいる男性もいます。

そして、愛情表現や性的な意味があることもあります。もし耳を触る行為があなたにだけという条件なら、大好きという愛情表現か、特別な部位に触れたいという束縛でもあります。耳は親密な人でしか触れない部位でもあるので独占欲の場合もあるでしょう。

耳を触る女性の場合は?

女性の場合も男性と同様にボディータッチの一種であり、相手に対して好意があることを示します。特に女性にはパーソナルスペースが男性よりも広く、男性に比べて警戒心を強くもっています。

パーソナルスペースとは、他人に近づかれると不快に感じる空間のことで、平均45センチと言われていますが、女性はそれ以上だと言われています。耳は誰にとってもプライベートゾーンであり、親しくない人に触れられると不快感を感じてしまいます。
男性でも女性でも、初対面で頻繁に耳に触れてくる人には注意が必要と言えるでしょう。

耳を触る人以外に顔の頬、鼻、顎などを触る人の心理にも興味ある人は、「【男女別】自分の顔を触る心理」をご覧ください。

耳を触る仕草から相手の心理を読み取ろう!

耳を触るという心理にはマイナス面にもプラス面にもあります。ただ耳を触っているからストレスを感じているとは一概には言えません。耳を触る仕草のほとんどが何かしらのストレスからくるものですが、稀に真逆の場合もあります。

あなたがどんな時に耳を触っているか考えてみて下さい。また、初対面の人や恋人がどんなときに耳を触っているか注意深く観察してみてください。きっと少しだけその人の本質が見えてくるでしょう。

耳を触る気になるあの人

あなたが誰かの癖が気になるということは、あなたがその人のことをよく見ているということです。知らぬ間に気になる存在になっているのではないでしょうか。

気になるあの人のことを知りたい!
どんな人?相性は?

誕生日だけで占える。誕生日占術。
ぜひ試してみてくださいね。

モバイルバージョンを終了