男性・女性別の拗ねる心理
また、家族や彼氏・彼女があなたの目の前で拗ねてしまったら、あなたはどのように対応しますか。今回の記事では、拗ねる人はどのような心理で拗ねるのか、また拗ねる人に対してはどのように対応するのがベストなのかを紹介していきます。
まずは、人が拗ねる理由やそのときの心理について考えていきます。ここでは、世代別、性別ごとに拗ねる人の心理をご紹介しましょう。
大人
男性の場合
・かまってほしい、愛されている実感が欲しい
よく拗ねる男性の心理として一番多いのは、「かまってほしい」や「愛されている」という実感が欲しい表れです。人はだれでも好きな人や大切な人には好かれたいし、愛されたいものです。しかし、特に男性はそれを面と向かって聞くことは恥ずかしいと思ってしまったり、プライドの高さがそれを許さないことがあります。
そんなときに自分があなたから好かれているのか、愛されているのかということを確認するために拗ねる男性がいます。拗ねている男性を見ると、「どうしたんだろう」と心配になります。そして、あなたから心配されることで男性は愛情を確認することができ、安心することができます。
もし、普段から愛情表現をあまりしていないのであれば、男性が拗ねてしまったときは、「どうしたの」と声をかけてあげることをおすすめします。
・素直になれない表れ
例えばケンカをしてしまい、どう考えても男性側が悪いこともあります。そのようなときは、男性も謝らなければいけないことを理解しているでしょう。しかし、素直に謝ることが恥ずかしかったりして拗ねる男性もいます。
そのような男性は、本当は謝りたいのだけれどもなかなか素直になれないことが多いです。すぐに謝ることができれば、簡単に仲直りすることができることも分かっているのですが、なかなかうまく謝ることができません。
確かにそのような姿を見ると、「面倒だ」と思う方もいるでしょう。しかし、その人と長く付き合っていくのであればそれを態度に出してはいけません。あなたの方から声をかけてあげましょう。
・嫉妬
例えば最近、ほかの男性とご飯に行ったり、遊んだりはしていませんか。もし心当たりがあるのであれば、その男性はそれが原因で拗ねていることもあるでしょう。あなたから遊びに行くという連絡を受けたときは、器の小さい人間だと思われたくないので許可をしたけれども、いざそれを思い出すと嫉妬してしまって拗ねるということです。
そんな男性を見てかわいいと思うかどうかは人それぞれですが、拗ねてしまう男性の前ではほかの男性の話はしない方が良いでしょう。また、男性が拗ねてしまった場合は、「あなたが一番」ということをしっかりと伝えるようにしてください。
女性の場合
・期待を裏切られた
女性は好きな男性に対して何かしらの期待を抱いています。例えば、今私はこう考えているからこのように接してほしいなど、常に何かを求めています。しかし、男性はなかなかその真意に気付くことができずにいることが多いです。
その失望感やがっかり感から拗ねるという行動を取る女性がいます。そして、拗ねてしまった女性は、あなたのことを嫌ってしまったわけではなく、その後のあなたの行動を見ています。そのため、そこで「なに拗ねてるんだ」と怒ってしまうのは逆効果です。もし相手の気持ちが分からないのであれば、しっかりと話を聞いたうえで対応するのがベストと言えます。
・もう少し一緒にいたい
次はとてもかわいい理由ですが、あなたともう少し一緒にいたいという理由で拗ねることも多いです。せっかくデートをしていたとしても時間は有限です。時間がきたら帰らなければなりません。しかし、帰りたくなということもあるでしょう。そこであなたから「帰るよ」と声をかけられて拗ねてしまうのでしょう。
そんなときはハグをしてあげたり、スキンシップを取って少しでも長い時間一緒にいてあげるようにしてください。そしてまたすぐに会えるということを伝えてあげましょう。彼女を安心させてあげればきっと分かってくれます。
子供
例えば自分の思い通りにならない、というときによく拗ねる傾向にあります。子供は自分の思った通りにならないときに、どのように感情をぶつけていいのか分からず拗ねてしまいます。
また、大人がかまってくれないため、注意を引いて甘えたいときにも拗ねることがあります。このような傾向は大人になりきれていない子供によく見られるもので、成長過程にあるからこそ起こるものです。
すぐ拗ねる人の特徴
やはり、よく拗ねる人は、どこか大人になりきれていないという一面を持っています。大人になりきれず、人への甘え方や怒り方がよく分からないため「拗ねる」という行動で周りの人の気を引こうとするということです。
すぐ拗ねる人の対処法
男性
女性
友達
拗ねると無視するのはなぜか
無視をすると周りの人が「どうしたんだろう」と思ってくれます。その結果、拗ねている人に注目し続けることになります。その注目を集め続けるために「無視」という行動を取ります。こちらも無視をすると、それに耐えきれずやめるでしょう。