Search

検索したいワードを入力してください

無気力の原因|親/思春期・無気力が及ぼす影響

カテゴリ: 心理

更新日: 2025年03月06日

無気力になる人の心理

無気力になる人は、色々なタイプの人がいます。ある無気力な人は、何もかもどうでもいい、何もしたくないといった投げやりなタイプです。また、別の無気力な人は、何をするにも自信が持てず、何かに手を出すことに躊躇しているタイプの人です。

無気力な人は、総じて何もせずに何もやりたがらず、ただぼーっとしていたり、ごろごろしていたり、とにかく生産的な行動は一切しないしできません。心理状態を考えると「無」という言葉がふさわしいでしょう。

無気力になるには、なるなりの原因があります。原因によって、どう無気力なのかも対応方法も変わってきます。ここからは、無気力の原因を紹介します。

無気力の原因

親が原因

親に褒められたことがありますか。いつも親に否定されたり、もっと頑張るように追い込まれていませんか。親は、自分ができたから子どももできる、頑張りが足りないからできないと勝手に思い込んでいます。もしくは、自分はできなかったけど周囲の子どもができるのだから、自分の子どももできなければおかしい、と考えることもあります。

しかし、人それぞれできることできないことがあります。能力差があったり要領の差があったり、均一化さいて考えること自体がナンセンスです。子ども個々の能力や個性に合わせて考えてあげなければならないのに、できない親が多すぎます。小さい頃であれ、大人になってからも、変わってくれないそんな親を持てば不幸です。親が原因で無気力になる人は非常に多いでしょう。

人間の気力は無限ではありません。気力を風船に例えるならば、人によってもその気力の風船大きさは千差万別です。他人に耐えられるからといって、自分が耐えられるとは限らないです。

自分では精一杯膨らませた風船に、親はもっと頑張れるから空気を入れて大きくしろと言えば、いつかパンクしてしまいます。そういう状態になった時に、自分の気力は霧散霧消して無気力になってしまいます。

思春期

思春期は、人間が生きているうちで一番しんどい時期の一つです。子ども全員が画一化された教育を受けるために、狭い学校という管理された空間に入り、人と違うことをするのは許されない環境で生きていく時期だからです。

その中で、偏差値や容姿、スポーツができるかなど、子どもは選別されていきます。他人との比較を一番させられて、意識させられる時期でもあります。

どんな種類のもので、どんなに頑張っても余程の上位にいなければ、認められたり評価されたりする事かなく、認められたい評価されたいともがいて苦しくなるのが思春期です。狭い学校社会の中で無視され続けると、頑張っている心が徐々に壊れていき、どんどん無気力になります。

思春期の無気力の原因は、大人の無関心と平均以下の子どもに興味を持たないという選民的な考え方にもあるでしょう。加えて、自意識過剰になり過ぎた子どもの報われない頑張りが、両極端に作用することも原因だと考えられます。

絶望

頑張ってしてきた結果が全く自分が期待したものでもなく、良い結果どころか悪い結果になった場合、人間はがっかりします。そのがっかりがあまりにひどく絶望するレベルであれば、それが原因となって気力を吸い取られたように無気力になります。

受験の失敗が原因であったり、失恋が原因であったり、仕事の失敗が原因であったり、人間関係の破綻が原因であったり、原因はさまざまあります。

無気力の特徴

無気力の特徴ですが、2パターンあります。1つは、自分の興味のむく対象のことには反応できるというものです。他のことは無気力ゆえにできないとのですが、まだエネルギーを絞り出せる趣味や好きなことはできたりします。

もう1つは、本当に何もできないパターンです。食事を摂る、眠る、入浴するなどの日常生活のみは行えますが、何も考えられず何も手につかずに一日中ボーっと過ごしたり、ごろごろして過ごしたりで、気がついたら日が暮れてたなどといったことになってしまいます。

無気力が及ぼす影響

やる気が出ない

自分のできる範囲のことをやって、疲れ切ってしまっているので、何をするにも全くやる気がでません。気持ちは何かをしなければいけない、頑張らなければいけない、とおもっても体がついてきません。原因がわかってなければ、余計に空回りしてやる気が出なくなってしまいます。

仕事

無気力になると、仕事にもかなりの影響を及ぼします。まず、ミスが多くなります。やる気が起きないのだから当然です。指示を出されたことを覚えてなかったり、納期を忘れてクライアントに迷惑をかけたりと、仕事をできない人になってしまいます。最悪休み始め、出社ができなくなることもあります。

朝がきつい

無気力は、朝起きづらくなる原因になります。いくら寝ても寝ても疲れがとれた感じがせず、朝起きるのが難しくなってきます。起きたとしても頭が全然働かなかったり、動くことが億劫になります。しかし、昼頃になれば頭も働いて起きるのも苦痛でなくなるなど、きついのは朝だけです。1日の始まりを体が拒否してしまう状態になります。

原因不明のイライラ

しばしばイライラします。原因は関係なく、些細なことでもイライラしいて他人に八つ当たりしたり不機嫌になったりします。周囲の人も迷惑ですが、イライラする本人が一番しんどいです。イライラする自分に腹が立ったり、既に自分に残ってないエネルギーを使うので、余計に疲れが溜まってしまいます。

初回公開日:2017年10月29日

記載されている内容は2025年03月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。