Search

検索したいワードを入力してください

文鳥の飼い方|初心者/餌/糞/温度/費用/一人暮らし

更新日:2023年10月27日

文鳥は、人にとても懐きやすくのペットです。この記事では、初心者の方にもわかりやすく文鳥の飼い方や注意すべき点、本などをご紹介しています。これから文鳥を飼おうと思っている方や、すでに飼っているがお世話について確認したいという方も必見です。

文鳥の飼い方|初心者/餌/糞/温度/費用/一人暮らし

文鳥の飼い方

文鳥は、スズメ目カエデチョウ科に分類されるインドネシア原産の小鳥です。体長は、15~17cmでスズメより少し大きく、体重は25gほどです。日本に入ってきたのは江戸時代の初期頃で、浮世絵の題材にもなっています。その愛らしさと色鮮やかな羽毛の美しさでを集め、江戸時代には観賞用として高額で取引されていました。

18世紀になると繁殖が盛んに行われるようになり、それと共にペットとしても身近な存在となりました。今回は、比較的飼いやすいペットとして文鳥の飼い方について詳しくご紹介します。

温度

熱帯地方が原産の鳥ですので、暑さには比較的強いのが特徴です。体温は高く、なんと42℃もあります。その反面、寒さには弱いですから冬はペット用ヒーターなどを使って室温を調整してあげましょう。

ケージ

文鳥を飼うのに適したケージは、高さ45cm×長さ40cm程度です。これより小さくなってしまうと、羽繕いをするスペースがありません。そうかといって、あまりに大きくても落ち着きませんので、ちょうどいいサイズのものを用意してあげましょう。底が引き出せるタイプのケージであれば、掃除がしやすくです。

そして、ケージの中には止まり木を入れてあげましょう。文鳥には、直径12mm程のものがです。

文鳥は、小さい体ながらインコなどの他の鳥より糞の量が多いことが知られています。体内の分解酵素の働きが強いのが理由で、成長期であれば10分間に2回することもあります。大人になればもう少し回数は減りますが、やはりインコなどに比べると多いので、糞受けは頻繁に掃除してあげましょう。

また、糞に粟玉が残っている場合は、消化不良を起こしている可能性があります。あまりにも黒かったり緑などおかしな色の場合も病気になっていることがありますので、早めに病院へ連れて行ってあげましょう。

トイレ

文鳥を始め、鳥類にトイレをしつけることは困難と言われています。脳が小さいので、トイレのしつけを覚えられないことが理由です。そのため、止まり木の上や飼い主の上など至る所に糞をします。ただ、飛びまわっている時にはしないので、どこかに止まったなと思ったら糞をすることがあります。

もし放鳥中に机の上などでされたら、すぐにティッシュなどで拭き取ってやりましょう。乾くとこびりついてしまうので要注意です。

文鳥のエサは、主食と副食を与えると栄養バランスが良くなります。主食としては、混合シードが一般的です。混合シードとは「アワ」「ヒエ」「キビ」「カナリーシード」がミックスされたものです。

メーカーによっては、そこに米や麻の実などがプラスされているものなどもあります。一日5g程度が目安ですが、文鳥がまき散らしてしまうことも考え、多めに与えるようにすると良いでしょう。

副食

副食としては、青菜とボレー粉を与えます。青菜は、ビタミンやミネラルを補うことができます。は小松菜や青梗菜です。中には、ほうれん草やネギ、モロヘイヤなど文鳥には有害となる野菜もありますので注意が必要です。

また、カルシウムが豊富なボレー粉とは、カキの殻を砕いたものです。一日10粒程度を、エサに混ぜて与えるようにします。

費用など

文鳥を飼うには、ペットショップで購入するのが一般的でしょう。価格は種類によっても異なりますが、桜文鳥や白文鳥で1,000円~4,000円、シナモン文鳥やシルバー文鳥で3,000円~8,000円ほどが目安です。

そして、飼育に欠かせないアイテムも購入する必要があります。その中で、一番高いのはケージです。2,000円程度のものから10,000円近くするものまでさまざまです。加えて、餌や水浴び器、暖房器具を揃えるとして、20,000円あればお釣りがくると考えて間違いないでしょう。

ちなみに、水浴び器はどんぶりなどで代用することもできますので、もっと安く抑えることも可能です。

文鳥の飼い方で初心者が気を付けたいこと

文鳥を飼う上で気を付けるべきことは、温度管理と窓の開閉、飼育環境です。温度管理は先ほどご紹介したとおりですが、冬は暖かい部屋に入れてやるかペット用のヒーターなどを用意しましょう。

また、うっかり窓を開けたままケージから出してしまうと逃亡してしまう恐れがあります。一度外に出てしまうと、なかなか帰っては来られません。ですから、放鳥する前には必ずドアが閉まっているか確認するようにしてください。

文鳥以外のペットも飼っているご家庭では、飼育環境にも注意が必要です。犬や猫に噛みつかれると大怪我をしてしまいます。さらに、金魚などの水槽がある場合は、文鳥が落ちてしまうことがあるので、フタは閉めておかなければなりません。
次のページ:文鳥の飼い方に関する本

初回公開日:2017年11月18日

記載されている内容は2017年11月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related