uranaru [uranaru]

時間の使い方が上手な人と下手な人の特徴10コ・本・アプリ

時間の使い方にに関する本

自分の時間の使い方が下手だと感じていても、どうやって改善していけば良いかわからず、悩んでいる人もたくさんいるのではないでしょうか。近くにいる、時間の使い方が上手な人に相談してみるのも良いですし、時間の使い方の上手な人の真似をしてみるだけでも効果があります。

もっと、時間の使い方を理論立てて知り、納得したいという人は、有識者たちが時間管理について解説している本を参考にしてみては、いかがでしょうか。口コミの評価が良い本をご紹介します。

時間の使い方は、ビジネスマンと主婦とでは違いますし、子供のいる家庭といない家庭でも異なります。自分の環境や立場に一番合っていると思われる本を選択し、参考にしてください。

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣

7人の億万長者、13人のオリンピック選手、29人のオールAの学生、そして239人の起業家、計288人への取材から導き出された、時間管理と生産性向上についての15の秘訣が紹介されています。立場の違う人たちへの取材から成り立っているので、この本で提示されている時間の使い方を参考にできる人は多いでしょう。

この本の中では、時間の使い方の、実践しやすい方式についても紹介されているので、すぐに行動に移すことができます。

時間管理・自己管理において習慣にしたいことのあらゆる要素がうまくまとめられている。
既に実行していることの有効性を改めて認識できるし、できていないことのリストアップにもつながる。
最近流行りの「生産性」などのオビがもっと強調されれば、人気になりそうな良書だと思います。

http://amzn.asia/8humG9K

仕事の速い人が絶対やらない時間の使い方

時間の足りないと感じている人が、現状を変えるためにすべきことは、時間の使い方を抜本的に変えることよりも、「なにをやめて、なにをやるべきか」を考えて、取捨選択できるようにすることです。

時間の使い方を上達するために、この本の中では、「やるべきことを明確にすること」から始め、仕事の速い人と遅い人の時間の使い方を対比しながら、解説してくれています。

「根性論」で語ってしまいがちな社会人1年目の私にはもってこいの一冊でした。タスク管理や資料作りなどの実践的なアドバイスから、”出来る社会人”の考え方を覗けた気がします。この著書を通して、上司が自分に求めているものを知ることができるのではないでしょうか。この先、効率化の本質を見極めて行かなければなりませんね。

http://amzn.asia/3u6DyAF

フランス式いつでもどこでも自分らしく: 自由で幸せな「時間の使い方」

時間の使い方とともに、生き方の提示もしてくれている本です。「自分のスタイル」をつくるために、「これからの人生」がもっと楽しみになるヒントが満載の本です。著者はフランス人ですが、日本在住ということもあり、日本人の思想にも馴染む内容となっています。

・「背筋を伸ばす」と見える景色が変わる
・「知性」があってセクシーな女性
・ 愛を表現することは「アート」
・「やりたくないこと」をやらない勇気
・「自分には何が似合うか」をよく研究する

最近注目されている『ワンオペ育児』など、ひとりで家事・育児を抱え込んでいるママに読んでもらいたい一冊。
日本人にありがちな“母親だから、妻だから、~でなくてはならない”という固定観念は、グローバルな視点で見てみると、実は「ママだからといって我慢しなくていいんだ」ということに気が付かされるはず。
「ひとりになる時間は大切。ひとりの時間がないと、精神的にも肉体的にもバランスが悪くなってしまう」
「週に一日は、夫婦だけの時間をとったり、自分だけの楽しみのために夜遊びしたっていい」
「大切なのは、いまこの瞬間を味わうこと」
「世間体や慣習よりも、自分らしい生活スタイルを優先しよう」
などの言葉の数々に、きっと心が軽くなって、励まされるはずです。

http://amzn.asia/9IPPw9y

時間の使い方が下手な人の特徴10コ

時間の使い方が下手な人とは、どのような人でしょう。次にあげる特徴に当てはまっていたら、時間の使い方が下手な人だと考えられます。

①時間をもて余している
②趣味や打ち込めるものがない
③行動手順を考えていない、または、決められない
④計画を立てられない
⑤時間の配分を考えていない
⑥物事の優先順位を決められない
⑦自己管理ができない
⑧嫌なことは先に延ばす
⑨時間を作れないことの言い訳をする
⑩「忙しい」が口癖

時間の使い方が上手な人の特徴

時間の使い方が上手な人の特徴は、時間の使い方が下手な人の真逆で、時間に関する自己管理に長けていることが挙げられます。

①時間の逆算ができる
②結果に100%を求めない
③時間に追われて、パニックを起こすことはない
④一日の中に複数の予定を組み込める
⑤着手順を考えて着手する
⑥時間配分にこだわりがある

このような特徴を持つ人の、時間管理・自己管理の考え方をご紹介します。

時間の逆算ができる

やらなければいけないことを把握できているばかりでなく、スケジュールとスケジュールの間を埋める時間の管理も、考えて行動できる人が、時間の使い方の上手い人と言えます。時間の逆算とは、◯月◯日◯時の会議に必要な資料を作成するためには、資料集めに◯時間、資料作成に◯時間、という形で、やるべきことを積み上げ、着手時間を割り出せることです。

仕事に限らず、渋谷での待ち合わせに間に合うためには、自宅を何時にでなければいけない、と順序立てて考えることも、時間の逆算にあたります。この時間の逆算ができずに、感覚で家を出る人は、間に合わなくなって、途中を走ったり、結局遅れてしまって相手に不快な思いをさせてしまうということになります。

結果に100%を求めない

結果に100%を求める人は、完璧主義者とも言われますが、実際に初めから完璧な状態に仕上げられる人というのは、いません。いたとしてもごくわずかでしょう。計画を立てるときは、8割の完成で計画を立て、後続の予定でブラッシュアップをしていく時間を取れるひとが、本当の意味で最終的に100%の結果を出せる、時間の使い方が上手い人です。

時間に追われて、パニックを起こすことはない

時間の使い方が上手い人というのは、突発的に仕事・予定が間に合わないということに見舞われず、パニックに襲われることもありません。逆に、突発的なことが起きても、耐えうる時間の余裕を見込んであるため、冷静に対処することができ、パニックを起こさなくてもすみます。

一日の中に複数の予定を組み込める

時間管理のできる、時間の使い方が上手い人は、予定の段取りを考えることも、所要時間を見積もることもできるので、1日の中に複数の予定を設定できます。時間管理のできない人が、複数の予定を組み込むと、予定と予定の間の段取りが上手くできなかったり、ひとつの予定が変更になったとき、他の予定に影響を与えてしまったりします。

複数の予定を設定して、上手く予定が回るのは、時間の使い方が上手い人だからこそできる技です。

着手順を考えて着手する

複数のやらなければならないこと・やりたいことがあって、それぞれに開始時期のしばりがない場合、時間管理のできる、時間の使い方が上手い人は、それぞれの関連を考え、着手順を上手く組むことができます。また、予定と予定の間に必要な予備の時間についても、見積もりが正確で、スケジュールを大きく崩すこともなく、スケジュール消化ができます。

計画を立てる際に、各作業の所要時間や、予備時間の見積もりを正確に行えるのは、時間の使い方が上手い人というのは、それまでの経験をきちんと自分の中に蓄積し、管理できているからです。

時間配分にこだわりがある

時間の使い方が上手い人というのは、自分が立てた計画の中で想定している時間配分にもこだわりを持っています。逆に、時間配分にこだわりがないと、場の雰囲気や状況に流され、なんとなく時間を消費してしまうことになります。

時間の使い方が上手い人は、ある作業の所要時間と予備時間を見積もったら、その時間にこだわり、その時間内でスケジュールを消化していきます。流されることがないので、たいていの場合は、見積もった時間内に作業を終えることができます。

仕事ができる人の時間の使い方

時間の使い方が上手く、仕事のできる人というのは、毎日の決まった作業は、ルーティーン化しています。だらだらと時間を過ごすのではなく、決まった時間帯に決まったルーティーンをこなすことで、毎日やらなければいけないことは、毎日同じ時間に済ませてしまえます。残りの時間で、考えなければいけない仕事を、じっくりとこなすことができます。

自分のための時間も、毎日のルーティーンとして、1日のスケジュールの中に組み込んでしまいます。毎日自分の時間を取れるようになれば、忙しい中でもプライベート面の充実を感じることができます。

時間の使い方が上手くなるには何をしたら良いか

時間の使い方が上手くないという、自覚を持つことから始めましょう。自分の時間の使い方の、どこに無駄があるのか、考えみてください。

まず、自分の時間の使い方の中で、無駄になっている内容を知りましょう。やらなければいけないけれど、費やしている時間が長すぎると感じる作業などがあれば、時間短縮のために何ができるかを考えます。短時間でも、有意義ではないことに使っている作業があれば、その時間は削減します。

例えば、スマホの閲覧を1日に何十回と行なっているのであれば、その回数を半減させるように、「決まった時間にのみ閲覧する」という自分ルールを作ります。閲覧回数を半分にすれば、閲覧以外にかかる時間(起動・ログインなど)も削減されるので、所要時間は、半分以下になる可能性もあります。

時間の管理をする習慣がつけば、なんとなく時間を過ごすこともなくなり、時間の使い方は上手くなっていきます。

一人暮らしにの時間の使い方

一人暮らしは、家族暮らしやルームシェアに比べて、「ひとりの時間」を自由に取ることができます。そこで、この「ひとりの時間」を自分磨きの時間にあててみましょう。

ひとりの時間に磨くのは、内面的な部分です。自己啓発にあてるのも、リラックスにあてるのも良いでしょう。リラックスというのは、一見「何もしていない無駄な時間」に感じますが、日頃仕事や学業でストレスを感じている脳や心、身体を休めるために必要な時間です。

ひとり時間に、脳や心を休めるためには、キャンドルを浮かべたお風呂に入ったり、お風呂にアロマオイルを垂らしてみたりして、視覚と嗅覚から癒しを取り入れるのも良いでしょう。自分の部屋で、好みのお茶やコーヒーを入れてくつろぐのも良いでしょう。

高校生に時間の使い方

高校生の場合は、予習復習など学校の勉強とバイト、部活など、やりたいこと、やらなければならないことが、1日の中にたくさんあります。時間の使い方を把握していないと、何もかもが中途半端なまま、翌日に繰越すことになってしまいます。

まずは、自分自身が一日に何をしているのか、何をしなければいけないのか、それぞれを把握することが重要です。朝起きてから寝るまでにやっていること、やらなければいけないことを、書き出してみましょう。

書き出した内容をパズルのように組み合わせていき、1日の中に当てはめてみましょう。ゆとりの持てる予備時間も、きちんと取ってあるでしょうか。余裕が全くない、または、時間が足りないのであれば、削減できる時間を考えてみましょう。

夏休みの時間の使い方

夏休みは普段、学校に行ったり、会社に行ったりして費やしている、8〜10時間が自分のものになります。普段、やりたくても時間が足りなくて、日々のルーティーンに組み込めていない作業や趣味に取り組みましょう。なんとなく目についたことから始めるのではなく、夏休み前に、やりたいこと、やるべきことを書き出し、夏休みのスケジュールに組み込んでしまいます。

明確に日にちや時間が決まっていない「やりたいこと・やるべきこと」も、スケジュール帳の予定欄に書き込んでおきます。「やるべきこと」は、明確な意志を持って「この日にやってしまおう」という日・時間に、スケジュールとして記入してしまいます。「やりたいこと」は鉛筆などで、やりたいなと思っている日付のあたりに書き込んでおきます。

スケジュール帳を開くたびに、目に留まるので、実現に向けての意識が、自分の中に潜在的に備わっていきます。

働くママの時間の使い方例公開

フルタイムで働いているママの、1日のスケジュール例を公開します。遠距離通勤のママは、この例よりも、睡眠時間や自分時間が短くなります。

5:00 起床と身支度
6:00 朝ご飯準備、お弁当づくり。子供たちを起こす
7:00 朝食
7:30 長女小学校へ。夫会社へ。
8:00 長男保育園へ
8:40 出社
9:00 仕事開始
17:45 終業
18:00 保育園お迎え、夕食準備
19:00 夕食
20:00 夕食片付け、子供の宿題、洗濯、お風呂
21:00 子供就寝、学校・保育園準備、自分時間
23:00 就寝

産休中の時間の使い方

ずっと働き続けてきた女性の中には、産休中の日中すべて自分のために使える状況で、時間の使い方に困っている方も多く見受けられます。赤ちゃんが生まれてからの育休は、赤ちゃんのお世話で大変になりますが、赤ちゃんが生まれてくるのを待っている産休期間は、お母さん自身のために時間を有意義に使いましょう。

産休中の時間の使い方として、仕事復帰後のことを見据えて、自己啓発に時間を費やすのはいかがでしょうか。仕事に役立つ資格、子供を育てながら活かせる資格などに、チャレンジしてみるのも良いでしょう。

産休は、赤ちゃんを産むための準備期間なので、暇だと感じてしまう時間の使い方として、マタニティビクスやウォーキングで、お産の準備となるよう身体を整えていくのも良いでしょう。身体と心を整えて、赤ちゃんを待ちましょう。

時間の使い方が変わるアプリ

時間管理アプリを使えば、自分の時間の使い方を管理できるのはもちろん、いかに時間を使ったか、検証まで行えるものもあります。検証してみると、自分が把握していたのとは、時間の使い方が違っていたという場合もあるでしょう。

こうして、ただ流れるに任せていた時間を「管理されている時間」に変えることができれば、時間に今以上の意義を持たせることができます。

時間管理は、自己管理でもあります。自己管理は、自分との戦いでもあり、時には弱い自分に負けてしまうこともあるでしょう。時間管理アプリを使って、とにかく時間管理を記録し続けることができれば、時間管理の見直しも容易にできるようになります。

Toggl

Togglを使うと、日々の仕事や作業を効率よくするために必要な作業記録を、パソコンやスマートフォンを使って、必要なときにすぐつけることができます。

Togglを使うためには、アカウントを作成します。Togglのサイトにアクセスして、メールアドレスとパスワードを記入し、「Sign up for free」をクリックすれば、アカウント作成は完了します。アカウントが作成されれば、すぐにサービス利用を開始することができます。

Togglは、パソコンであれば、MacOS/Windowsにモジュールをインストールして使います。スマートフォンは、iOSはAppStoreから、AndroidはGoogle Playから、それぞれダウンロードして使います。

Toggl – Free Time Tracking Software

WillDo

記録に対してアドバイスをくれるのがWillDoです。ある程度記録が溜まると、利用者の行動パターンから、未来予測を行ってくれます。iOSのみに対応しています。

未来予測は、1週間分の結果をアイコン・文章で表示されます。アプリを使う期間が長いほど、未来予測の精度は上がります。自分の行動の特徴を理解するだけでなく、計画を立てる際にも役に立ちます。計画を立てるのが苦手な人や、いつもぎりぎりにならないと作業完了ができない人に向いているアプリです。

mirai project: ライフログから未来が分かる

a TimeLogger

a TimeLoggerは、日々の活動時間を計測、記録し見える化してくれます。記録を続ければ、日・週・月ごとに行動の統計を取って、分析できます。グラフ、ダイアグラムで行動を可視化してくれるので、時間の無駄遣いを一目で把握できます。気づけば1日が終わっているような人にとっては、1日の行動を把握できるようになります。

使い方は簡単で、作業開始・終了時に記録をつけるだけです。記録をつけ忘れても、後から修正することができます。iOSでもAndroidでもダウンロードして使用できます。

aTimeLogger 2 – mobile time tracking app | aLoggers

時間の使い方を見直してより充実した日々を送りましょう

自分は、時間の使い方が上手な方だ、と思っている人でも、もう一度自分の時間の使い方を見直してみると、まだまだ有意義に使えるはずの時間が、残っていることもあります。時間の使い方が下手だと自覚している人も、隙間時間の活かし方を知るだけでも、かなり有意義な時間が増えるはずです。

自分の時間の使い方を見直して、考え直してみることで、今よりさらに充実した時間を過ごせるようになるでしょう。

モバイルバージョンを終了