自分が嫌になる時こそ自分に優しくするべき
上手くいかないことがあるとき、自分の気持ちが分からなくなってしまうときなど、自分が嫌になる時は誰にでもよくあります。自分の可能性を否定したり、周囲に申し訳ないと感じたり、とても辛い心境を抱えているでしょう。しかし、自分を責めてはいけません。
自分が嫌になる時には、上手くいかなかった現実を冷静に受け止め、心を休ませてあげましょう。自分に優しくすることこそ、辛いときに状況を改善させる近道といえます。
自分が嫌になる原因10個
自分が嫌になる原因として、一体どんなことが考えられるでしょうか。たとえば失敗をしてしまったり自分に嘘をついていると自覚したとき、自分が嫌だと感じるでしょう。自分を常に評価しようとしていたり、理想を高く掲げている人は、自分が嫌になると感じる回数も多くなります。
うまくいかないという事実を上手に受け止められないことが、自分を否定することに繋がってしまいます。状況をどのように捉えているかがポイントです。
原因1「人に言われたことを鵜呑みにしている」
自分が嫌になる原因として、「人に言われたことを鵜呑みにしている」ということが考えられます。人に言われたことを鵜呑みにするということは、自分で考えることをしないということです。人の意見を受け入れることはとても大切ですが、それを自分にとっての全てにしてはいけません。
人の意見を鵜呑みにした結果失敗をしたというときに、自分で考えなかったことを酷く後悔する事になるでしょう。故に自分が嫌になる原因と言えます。
原因2「人がどう思うかを優先している」
自分が嫌になる原因として、2個目には「人がどう思うかを優先している」という考え方を挙げることができます。何か行動を起こす際、それによって人がどう思うかばかりを優先してしまう人は、行動を起こすことに臆病であり決断することが苦手です。
物事の捉え方は千差万別であり、行動ひとつひとつに正解はありません。見つからない答えを探しているうちに、自分の意思を見失い、虚しさを感じるようになってしまうでしょう。
原因3「余所行きの自分を演じている」
自分が嫌になる原因として、3個目には「余所行きの自分を演じている」ことが考えられます。余所行きの自分を常に演じている人は、気遣いに長けた繊細な性格である場合が多いです。良い人間であろうとするあまり、自分の本心をさらけ出すことができません。
そしていつしか、晒け出せない本心に嫌悪感を抱くようになってしまうでしょう。本心を出せば嫌われてしまうという脅迫意識に苛まれ、自分を受け入れることが難しくなります。
原因4「意思表示をしていない」
自分が嫌になる原因として、4個目には「意思表示をしていない」ということが挙げられます。無意識的に意思表示をしていない場合も、意図的に意思表示をしていない場合も、同じように自分が嫌になる可能性を持っています。
意思表示をうまくできない人の場合、自分のやりたいことや望んでいる状況を導くことが難しいからです。望まない結果を前に、意思表示のできなかった自分に嫌気を感じてしまうでしょう。
原因5「完璧を求めている」
自分が嫌になる原因として、5個目には「完璧を求めている」性格を挙げることができます。いわゆる完璧主義の人は、自分が嫌になる機会も多いでしょう。なぜなら、完璧に至らない自分に、嫌悪感を感じてしまうからです。
本来、人間の行動に完璧はあり得ません。至らない点があって当たり前なのです。しかし、完璧にこだわる人はその欠点を許容することができず、自分の力不足を強く否定してしまいます。
原因6「人と比べている」
自分が嫌になる原因として、6個目には「人と比べている」ことが考えられます。人と比較して自分に劣っている部分ばかり意識してしまう人は、自分を嫌いになりやすいでしょう。
人にはそれぞれ得手不得手があり、人間として比べることは不可能です。ある一点に限定して、他人の優れている点と自分を比べてしまっては、自分を卑下する結果しか得られないでしょう。公平な比較はまずあり得ません。
原因7「できない自分はダメだと思っている」
自分が嫌になる原因として、7個目には「できない自分はダメだと思っている」思考が挙げられます。人にはそれぞれできることがあり、できないこともあります。仮にできないことがあったとしても、その一点だけでダメな人間と評価することはあまりに早とちりです。
「自分には向いていないことだった」という解釈に留めましょう。できないからダメという思考ではなく、自分に向いていることは何かと考える方が賢明です。
原因8「人に言えないコンプレックスがある」
自分が嫌になる原因として、8個目には「人に言えないコンプレックスがある」ことが考えられます。人に言えないことを抱えているだけで、異常なように思えてしまうでしょう。しかし、人に言えないコンプレックスは誰にでもあります。自分のことを1から10まで全てさらけ出す事ができる人こそ存在しないでしょう。
同じコンプレックスを抱えている人は必ずいます。その事実に気づくことができれば、自己否定感を軽減させることができるでしょう。
原因9「自分に都合の悪い意味付けをしている」
自分が嫌になる原因として、9個目には「自分に都合の悪い意味付けをしている」ことが挙げられます。自分に都合の悪い意味付けとは、いわゆるネガティブ思考のことです。ある物事に関して悪い方向にばかり考えてしまう人は、自己否定に繋がりやすいでしょう。
物事を客観的に見る能力が乏しいことが考えられます。最悪のパターンを想定することも大切ではありますが、自分を追い込むような思考回路は大変危険です。
原因10「嫌な出来事を拡大解釈している」
自分が嫌になる原因として、10個目には「嫌な出来事を拡大解釈している」思考が挙げられます。拡大解釈とは、提示された事実に対し、より広い意味を持たせることです。極端に言うならば、被害妄想などは拡大解釈のひとつに分類されるでしょう。
人が確実に把握できることは、現実に起こっている事実だけです。それ以外のことは全て自分の想像であると理解しましょう。その想像次第で、自己否定感を左右します。
仕事に関して自分が嫌になるとき
日常生活のなかで大きくストレスを感じることは、「仕事」ではないでしょうか。仕事で失敗をしたり、やりたいことができなかったとき、自分を嫌だと感じてしまう人も多いでしょう。しかし、本当に自分の力量の問題なのでしょうか。仕事量、内容は適正ですか。
どんなに優れた人間であっても、不得意なことはあります。不得意な分野で無理をするよりも、得意な分野で努力した方が有意義でしょう。転職を考えてみてはいかがですか。
自分が嫌になったときの対処法6つ
自分を嫌だと感じることは、誰にでもあるでしょう。考え方によってその頻度に差はあれど、誰にでも訪れる感情と言えます。自分が嫌になってしまったとき、その感情を上手に発散させることができなければ状態はさらに悪化してしまいます。
自分が嫌になってしまったときには、自己否定感を軽減させるよう努力してみましょう。考え方を変えれば、前向きに状況を捉えることができるはずです。
対処法1「人は人自分は自分と思う」
自分が嫌になってしまったときの対処法として、1つ目に「人は人自分は自分と思うようにする」ということがあります。すなわち、他人と自分を比べないようにすることです。
他人に優れているところを見つけた場合には、「この人はこんな人」という感想だけに留めましょう。自分にできないとしても、その代わりに他のところを頑張ればよいだけのことです。優れた人を基準に考えることのないように心がけてみてください。
対処法2「嫌いなところを書き出してみる」
自分が嫌になってしまったときの対処法として、2つ目には「嫌いなところを書き出してみる」ことが挙げられます。もやもやと頭で考えているよりも、紙に書き出してみた方が問題点がはっきりします。解決策を見つけることもできるでしょう。
どこをどのように改善すれば良いのかという部分が明確になると、今後の方向性も安定します。目的が見えることで行動にも意識が働き、結果として自己否定感からの脱却に繋がるでしょう。
対処法3「大声でストレスを発散する」
自分が嫌になってしまったときの対処法として、3つ目には「大声でストレスを発散する」ことが挙げられます。自分が嫌になる時というのは、自分にできないことについて延々と考えてしまっていることが多いです。先の見えない思考にストレスが溜まり、どんどんと悪い方向に考えが巡ってしまうでしょう。
そんな時には、大声を出してみることをお勧めします。もやもやした思考が途切れ、溜まったストレスも発散できます。
対処法4「ひたすら寝る」
自分が嫌になってしまったときの対処法として、4つ目には「ひたすら寝る」ことが挙げられます。考えが巡ってしまう、自分では制御できなくて辛い、という場合には眠ってしまうことで思考を停止させましょう。考えることをしなくて済み、起きたときには嫌なことも忘れてしまっているなんてことも期待できます。
睡眠には心身の疲れを癒す効果がありますので、心が疲れた時には大変お勧めの方法です。
対処法5「ありのままの自分を愛する」
自分が嫌になってしまったときの対処法として、5つ目には「ありのままの自分を愛する」ことが挙げられます。向上心を持ち、自分の実力に期待することはとても大切でしょう。しかし、理想と現実を区別することも不可欠です。
理想に届かない自分も自分であると認めてあげてください。結果が伴わなくとも、目標に向かって努力したこと、いたく後悔するほど反省できたことを褒め、愛してあげましょう。
対処法6「原因と向き合ってみる」
自分が嫌になってしまったときの対処法として、6つ目には「原因と向き合ってみる」ことが挙げられます。自分にはできない、自分はダメだ、という結果だけに目を向けていては何も解決することができません。
どうして自分が嫌になるのか、なぜ失敗を起こしてしまったのか、問題の元の部分に注目し冷静に分析を行いましょう。それによって問題の先が見え、次へと進むきっかけをつかむ事ができます。
自分が嫌になる状況から抜け出しましょう
いかがでしたか。この記事では、自分が嫌になる原因と対処法についてご紹介しました。自分が嫌になる瞬間は、誰にでもあります。しかし、それは自分の行動を省みることができているということでもあります。
自分に対して否定的になってしまうときには、その原因について分析してみるようにしましょう。感情的な部分を取り除けば、よりよい将来を導くことができるはずです。
その他の性格に関する内容も見てみよう
この記事では、自分に否定的な感情を抱きやすい性格についてご紹介しました。
自分に否定的という思考は、自分に自信がないことの表れでもあります。 自分への負の感情が募れば、自分だけでなくあらゆる物事全てに対して嫌悪感を覚えるようにもなるでしょう。
そうならないためにも、負の感情を抱きやすい性格について理解し、対処法を身につけることは大切です。以下の記事も参考にしてみてください。