気分が晴れない原因とその対処
本人はいたって平気なつもりでも、体や精神面は正直です。気分が晴れないは、つもりにつもった無理がたたった体からのSOSサインでしょう。気分が晴れない原因とその対処法について詳しくみていきます。
仕事による気分が晴れなくなる原因
たとえば上司、お前は何を考えているんだ、なぜこのようなミスをしたのか、犯罪者の取り調べのように、こと細かく聞いてくる攻撃的な上司。顔を思い出しただけで、吐き気がしてきます。
逆にこの上司に何か少しでも反論すると、ものすごい勢いで逆上してくる。批判するのは簡単なことなんです。それが分かっていない人は、どれだけ年を取っても心ない言葉で人を傷つけます。これは、その世界だけしか知らず、挫折したことがなく、まわりからちやほやされてきた人に多く見られる特徴です。
そのほか、何でも人にやらせようと、女中扱いする同じ部署の男性社員。相手が期待するように、はいはいと素直に聞いていると、どんどん図に乗ってきて自分のクリーニングに出すワイシャツの手配など、明らかに業務外のことを頼み出す可能性があります。
このような態度を取るのは、人が好意でやっていることを、当たり前だと思う甘い考え方が根底にあります。また、職場であの人から雑用をいいつけられて、内心キレながら対応しないといけない、と思うと本当に気分が晴れないです。
いつも不満を抱いている年配女性も気分が晴れない原因をつくる仕事の要素です。職場のぬし、長年住み着いているなまずごとき権限を活用して、新人いじめに精を出してきます。この人には上司でさえ逆らえません。アラ探しをして、チクチクと文句を言ってくるので、この人が職場にいる限り本当に気分が晴れません。
お金のために、とこういう状況に耐えていると、なんだかよく分からないけど、常に気分が晴れないなといったことが起きてきます。
気分が晴れない休日
休日に何の予定もない、誰からも誘われない。でも、他の人のSNSを見ると、レストランで女子会をしたり、彼や家族と楽しそうにしている充実した、楽しそうな写真がいっぱい。それに比べて、自分にくるメールは迷惑メールだけ、などという現実を考えると気分が晴れないでしょう。これが、孤独感を感じることにより、休日の気分が晴れなくなる理由です。
もう一つの、「悩みが頭から離れないこと」は、例えば職場の嫌いな人のことを思い浮かべたり、お金の心配、このままでいいのだろうかという将来への漠然とした不安など、を休日も頭を切り替えることができず、考え続けてしまうことです。これも、考えるだけで気分が晴れない原因を作っています。
恋愛による気分が晴れないの原因
そのダメージから抜け出すには、時間の助けが必要なことがほとんどです。中には、1か月以上かかるという人もいます。失恋や振られたことを引きずって、1か月以上、何のやる気も起きず、仕事でさえ手に付かず、ただ苦しさに折り合いを付けようと葛藤しつづけるのは、地獄の苦しみです。
やっとダメージから回復できてきたと思ったら、前の彼、彼女にすでに新しい相手ができいて、楽しそうにしているというニュースを、SNSで見かけたり、友達から聞いたりする。それでまた、気分が晴れない状態に逆戻り、まさにダメージに続くダメージで立ち直れなくなります。
妊婦の気分が晴れない状態
マタニティーブルーの原因は、女性ホルモンバランスの変化が大きく関わっているといわれます。胎盤から分泌される、女性ホルモンの量が、出産前まで減ってしまうことが、精神面に影響を与えるためです。
それに、加えて旦那さんからの思いやりが感じられない、妊娠中の浮気が発覚したなど、精神的に傷つくようなことが起きれば、出産後も気分が晴れない状態を引きずってしまうことになりかねません。
更年期による気分が晴れないという症状
精神面に与える影響としては、主に、のぼせたりほてりが出る、汗が多くでるホットフラッシュ、や落ち込みの傾向が上げられます。更年期障害にかかると、毎日憂鬱で、気分が晴れない、あまり眠れない、だるさがとれないなどの症状に苦しむようになります。
気分が晴れない時の解消方法
ツボ押しでストレス解消
気分が晴れない原因と強い関係があるのがストレスです。ストレスを感じることにより、自律神経が乱れるため、それによってさまざまな体の不調が表れてきます。気分が晴れないを解消するための、ストレスに効くツボをいくつかご紹介します。
まず、ストレスのもとになる精神的な状態を緩和してくれる、手首にある「神門」とよばれるツボです。神門は、手のひらと手首の境目、一番外側にあるツボです。ここを親指で5秒ほど押して離すを繰り返してみましょう。徐々に緊張がほぐれ、気持ちが楽になってくるのが感じられるでしょう。イライラもだんだんと鎮まってくるはずです。
他に「合谷」とよばれる、手を広げたときに人差し指と親指の間にある骨のくぼんだところにあるツボも、ストレスに効くといわれます。このツボは万能のツボとよばれ、ストレスだけでなく、風邪予防や頭痛などにも効果があるといわれます。
足の裏にもストレスに効くツボがあります。足の裏の中央、人差し指と中指の間のくぼんだところにある「湧泉」は疲労回復に効くといわれるツボです。足の裏には、多くのツボがあるため、ゴルフボールなどを踏んで全体的に刺激するとさらに効果的です。
運動をして元気になる
しかし、少しランニングをすると、楽しく感じるβエンドルフィンが分泌されるという研究結果が出ていることをご存知でしょうか。βエンドルフィンだけでなく、幸せを感じる、脳内の神経物質として有名なセロトニンが生成されることも分かっています。
セロトニンが分泌されると、精神的に落ち着いて穏やかな気持ちになれるといわれています。逆にセロトニンが減ると、不安になったり、落ち込んだりしやすいのだそう。気分が晴れないのを解消するためには、セロトニンが分泌されるようにする必要がありそうです。
いきなり運動をするのは、つらいという方はまずは軽いウォーキングやサイクリングを楽しみながらやるといったことからはじめてはいかがでしょうか。これなら、それほど負荷も出ず、気分が晴れない状況を解消する手助けになるでしょう。
好きな音楽・曲を聴く
悲しい気分のときは、思いっきり悲しい曲ばかりを聞く、といった方法もいいでしょう。Youtube などへ自分が好きな曲を集めたチャンネルを作り、聞いてみると、かなり気分転換になるはずです。
掃除をして気分転換
不要なものを捨てるいい機会にもなります。風水的にもきれいに掃除することは、いい気をよびこみ、厄を払うとされます。一心不乱に掃除をすることで、気分転換を図るといいことばかりです。
今ある現状に満足することも気分が晴れないときの手助けに
ヒグマに襲われた男性の話があります。ヒグマに襲われそうになっていた女性を助けようとスコップを持って立ち向かった男性に、自分の身を守ろうとしいたヒグマが右手を一振りしたところ、男性の右目がぼろっと落ち、唇が半分なくなってしまったそうです。
もしかしたらテロリストの爆弾が仕掛けられたところ旅行に行ってしまい、片腕がなくなってしまう可能性もあります。なくなってみてはじめてそのありがたさに気づくようでは、遅いのではないでしょうか。気分が晴れないときは、今あるものの幸せ、五体満足で健康上問題ないこと、などポジティブな面を思い浮かべることも、助けになるでしょう。